※この項目では、局の頭でのロンで成立する役を述べています。局の終わりでのロンで成立する役については、河底撈魚をご覧下さい。

読み

  • レンホー

正式名称

別名

  • Hand of man (英語版Wikipediaでの呼称)

和了り飜

  • 役満(門前のみ)
  • 倍満(門前のみ)
  • 満貫(門前のみ)
  • 五倍満(門前のみ)*1

牌例

  • 牌姿は不問。

解説

この第一自摸より前にロンするとこの役になる。但し、鳴きがあった場合はその時点で地和や人和、ダブル立直などの権利はなくなる。

成分分析

  • 人和の29%はやらしさで出来ています。
  • 人和の27%はマイナスイオンで出来ています。
  • 人和の21%は玉露で出来ています。
  • 人和の13%は白インクで出来ています。
  • 人和の6%は宇宙の意思で出来ています。
  • 人和の2%は赤い何かで出来ています。
  • 人和の2%は華麗さで出来ています。

下位役

上位役

複合の制限

  • 人和が役満でない場合で、人和以外の役が人和の点数以上になる場合、人和は採用されず通常の出和了りとして計算される。

採用状況

  • 日本プロ麻雀連盟では、他の役と複合しない満貫役として採用されている。ただし跳満以上の手の場合は跳満以上の点数となる。
  • コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、役満。
    • スマートフォン版『麻雀格闘倶楽部sp』では、24年7月のアップデート以降、満貫に変更された。
  • セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、倍満。
    • ライブモニタのリプレイには「奇跡の牌譜」として記録される。
  • 同人ゲーム『東方幻想麻雀』シリーズでは、倍満。
  • 『雀龍門』では、役満。

参考動画

MJ3 奇跡の牌譜

MJ4 奇跡の牌譜

雀龍門 牌譜モード

外部リンク

+ タグ編集
  • タグ:
  • 門前状況役満
  • 門前倍満
  • 門前満貫
  • 曖昧さ回避
  • 五倍満
  • 役れ
最終更新:2025年07月03日 19:39

*1 佐藤芳清『麻雀大解説』より。但し、筆者は四倍満が妥当であると述べている