東風荘 | 天鳳 | 雀龍門 | ハンゲ | 雀魂 | 麻雀(BGA) | |
持ち点 | 東風27000(*1) | 25000 | 東風20000 半荘25000 |
25000 | 25000(*2) | 25000(*3) |
返し点 | 30000 | 30000 | 東風25000 半荘30000 |
30000 | 25000(*4) | |
清算方法 | +切り捨て -切り上げ |
四捨五入 | 端数そのまま(*5) | 端数そのまま(*6) | ||
残留供託 | トップ取り | トップ取り | トップ取り | |||
ウマ | 4-8(*7) | 10-20(*8) | 5-10 | 10-20(*9) | 5-15(*10) | 無し? |
喰い断 | ○(*11) | ○選択(*12) | ○(*13) | ○ | ○(*14) | ○ |
後付 | ○ | ○ | ○(*15) | ○ | ○ | ○ |
赤ドラ | × | ○3枚(*16) | ○3枚(*17) | ○3枚(*18) | ○3枚(*19) | ×(*20) |
裏ドラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○(*21) |
槓ドラ | ○表・裏 | ○表・裏 暗槓即乗り 明槓後めくり |
○表・裏 即乗り |
○表・裏 | ○表・裏 暗槓即乗り 明槓後めくり |
○(*22) |
立直一発 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
振聴立直 | ○ | ○ | ○ | |||
空聴立直 | ○ | |||||
立直後の暗槓 | ◎待ち不変 | ○ | ○ | |||
数え役満 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ×切り替え可 |
二飜縛り | × | × | × | × | ×(*23) | ×? |
割れ目 | × | × | × | ×選択制(*24) | × | ×? |
チップ | × | × | × | ×(*25) | × | × |
焼き鳥 | × | × | × | ×(*26) | × | × |
切り上げ満貫 | × | × | × | × | × | |
喰い替え | ○ | ×(*27) | × | ○ | × | × |
ぶっ飛び | ○0未満 | ○ | ◎0以下 | ○ | ○0未満 | ×(*28) |
持ち点1000点 未満の立直 |
× | × | × | × | × | |
ダブロン | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○頭ハネも選択可 |
三家和 | ○流局 | ○連荘 | ☆トリロン | ○連荘(*29) | ☆トリロン | ☆頭ハネも選択可 |
九種九牌 | ○ | ○連荘 | ○連荘 | ○連荘 | ○連荘 | × |
四家立直 | ○ | ○連荘 | ×続行 | ○連荘 | ○連荘 | × |
四開槓 | ○ | ○連荘 | ◎親流れ | ○連荘 | ○連荘 | × |
5個目の槓 による流局 |
○連荘 | |||||
四風連打 | ○ | ○連荘 | ◎親流れ | ○連荘 | ○連荘 | × |
荒牌時連荘 | ×(*30) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
形式聴牌 | ○ | ○(*31) | ○(*32) | ○ | ○ | |
和了り止め | ◎強制 | ◎強制 | ◎強制 | ○選択 | ◎強制 | ×(選択可) |
聴牌止め | ◎強制(*33) | ◎強制(*34) | ◎強制(*35) | ◎強制 | ×(選択可) | |
西入および 東風戦の南入 |
○ | ○(*36) | × | ○(*37) | ×(*38) | |
包責 | × | ○ 大三元 大四喜 |
○ 大三元 大四喜 |
○ 大三元 大四喜 |
○ 大三元 大四喜 |
○ 大三元 大四喜 |
嶺上の包 | × | × | ||||
嶺上の自摸符 | ○2符 | ○2符 | ||||
連風牌の雀頭 | ○4符 | ○4符 | ○4符 | |||
国士13面の 振聴出和了り |
× | × | × | × | × | |
暗槓の搶槓 による国士 |
○ | × | ○ | × | ○ | |
四暗刻単騎 純正九蓮宝燈 国士13面 大四喜 のダブル役満 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | |
複合役満 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
七対子 | ○2翻25符 | ○2翻25符 | ○2翻25符 | ○2翻25符 | ○2翻25符 | |
発なし緑一色 | ○ | ○ | ○役満 | |||
七対子の字一色 | ○役満 | ○役満 | ||||
流し満貫 | ○流局 | ○流局 | ◎和了(*39) | ○流局 | ○流局 | |
ツモ平 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
喰い平特例 | ○30符 | ○30符 | ○30符 | ○30符 | ○30符 | |
八連荘 | × | × | × | × | × | |
大車輪 | × | × | ○ | × | △役満(*40) | |
人和 | × | × | ◎役満 | × | △役満(*41) | |
三連刻 | × | × | × | × | △2翻(*42) | |
四連刻 | × | × | × | × | × | |
一色三順 | × | × | × | × | △(3翻喰1翻)(*43) | |
一色四順 | × | × | × | × | × | |
十三不搭 | × | × | × | × | × | |
オープン立直 | × | × | × | × | × | |
錯和防止機能 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○? |
オート和了機能 | × | ○ | ○ | ○ | ○? | |
非立直時の 自動ツモ切り |
× | ○ | ○ | ○ | ||
手動理牌 | × | △有料版(*44) | ○(*45) | × | ○ | |
レーティング | ○ | ○ | ○ | × | ○ | |
段級位制 | なし | 十級~一級 初段~十段 天鳳位 |
10級~1級 段位 |
あり | あり ただし通常の級・段位ではなく、 「初心・雀士・雀傑・雀豪・雀聖・魂天」 という名称になっており、 魂天を除き それぞれ3段階のレベルが存在する |
ELOランキング |
特記事項 | FLASH (OS不問) 有料版も有 |
3D 物理エンジン |
一部卓を除き、 「コイン」による場代の清算、 及びゲーム結果による 「コイン」のやりとりあり。 友人戦や一部の卓では ローカル役が設定されている場合あり。 99本場で流局となった場合、その時点で試合終了となる ※その時に供託されていた点棒は、通常のルールに準拠する |
対人4人打ち専用? |
*1 27000点持ちは今では廃れつつある。なお、東風荘は第2サーバーで半荘戦が行えるが、ルールが一部異なる
*2 友人戦では、100点単位で100~200000の範囲で設定可
*3 20000または30000も選択可
*4 友人戦では、配給原点を下限とし、100点単位で最大200000までの範囲で設定可。
*5 麻雀のスコアの計算方法としてはイレギュラー
*6 その他、経験値に補助点が入るが、これは端数切り上げ
*7 めったに見かけないルール。4位から1位にちょうど子の満貫分が移動するようなっている
*8 かつては東風戦のみ5-10だった
*9 「麻雀3」時代はワンスリーだった
*10 珍しいルール。
*11 2009年夏までは喰い断無しだった
*12 天鳳では喰い断無しの卓も用意されている。喰い断無しの卓には赤ドラもない
*13 友人戦では喰い断の有り無しを選択可能
*14 友人戦では喰い断の有り無しを選択可能
*15 友人戦では後付けの有り無しを選択可能。友人戦の中には広く対戦者を募るものもあり、そのようなものはゲーム内のチャットで合言葉や残り募集人数、ルールの説明が流れる。
*16 喰い断ありの卓には、赤ドラ無しの卓と赤ドラありの卓がある。赤ドラありの卓には、さらに持ち時間が短い卓も用意されていて、東風戦の喰い断あり・赤ドラありの持ち時間の短い卓(略して東喰赤速)が一番人気である。
*17 友人戦では赤ドラなし・3枚・4枚から選択可能
*18 自由ルール卓では、赤ドラ4枚や赤ドラ無しにも設定可能
*19 友人戦では赤ドラなし・3枚・4枚から選択可能
*20 「ドラを使う」のオプションで切り替え可
*21 「ドラを使う」のオプションで切り替え可
*22 「ドラを使う」のオプションで切り替え可
*23 友人戦では一飜/二飜/四飜のいずれかの縛りを選択可能
*24 割れ目ルールは別ロビー
*25 自由ルールでの部屋作成時にチップの有無を設定可能、チップは1枚2ポイントで、一発・裏ドラ・赤ドラ・役満に付く。役満祝儀は数え役満を含め出和了り10枚、ツモ和了り5枚オール、ダブル役満は2倍、それ以上も同様。
*26 自由ルールでの部屋作成時に焼き鳥の有無を設定可能
*27 喰い替えになる牌が暗転し、選択できない
*28 ハコ割れでゲーム終了も可
*29 自由ルールでは卓作成時に頭ハネ・ダブロン・トリロンから設定可能
*30 2009/7/29迄は不聴連荘という珍しいルールだった
*31 純手牌の中で4枚使いしている場合のほかは5枚目を待つ聴牌を認める
*32 空聴も聴牌
*33 荒牌時連荘無しのため実質聴牌止め強制。なお2009/7/29迄はノーテンでも荒牌時連荘のため実質聴牌止め無し。
*34 2010/6/1より導入
*35 聴牌止めルールはマイナー??
*36 ただし、東風戦は南場まで、東南戦は西場まで。2009年夏にルール改定があるまでは、2周目の北場までありえた。
*37 東風戦は南場まで、東南戦は西場まで。
*38 タイブレークありの設定可
*39 以前は流局扱いだった
*40 2019/6/7~2019/6/10開催のイベント「乱闘の間」で採用
*41 2019/6/7~2019/6/10開催のイベント「乱闘の間」で採用
*42 2019/6/7~2019/6/10開催のイベント「乱闘の間」で採用
*43 2019/6/7~2019/6/10開催のイベント「乱闘の間」で採用
*44 有料のWindows専用版の機能
*45 自動理牌の並び方も設定可能