- これ伝説や御伽噺の産物だよな? - 2014-08-29 14:30:40
- 作者に聞いてみるのが良いと思います。 - 2014-08-29 20:49:24
- 作者に聞いてもダンマリだからなぁ - 2014-10-02 08:33:15
- 「現代魔法との違いは、発動に思考以外のプロセスが必要とされることであり」って、それは超能力と魔法の違いだろう? - 2014-08-30 00:11:52
- いや、文章は正しいよ。現代魔法は超能力の発展系だから思考以外のプロセスは必要ないよ。だから深雪はCADなしでも魔法を暴走させられるし、達也もフラッシュキャストなど使ってCADなしで魔法が使える。古式魔法は必ず思考以外のプロセス、道具、型、触媒が必要。 - 2014-08-30 01:11:44
- それは一部の例外(超能力の残滓)であって、圧倒的多数の魔法師は魔法の発動にCADと起動式を必要としているじゃないか。 - 2014-10-03 23:29:24
- リーナだってCADなしでも跳躍の術式が組める。高速発動するのに必要なツールになっているだけだ。必須ではない。まぁ単一工程でもアルファベット3万字相当だからCADを使わないなら何かしらメモっておく必要があるとは思うけどね - 2014-10-09 10:12:42
- 超能力って所を見れば他作品の技は大体古式魔法に当てはまりそうだな(DBの気。NARUTOの忍術。ジョジョの波紋、回転) - 2014-09-27 01:39:58
- 現代魔法で説明できないのを古式魔法にしてるよな - 2014-08-30 18:29:21
- そういや古式魔法師って正規のライセンス取得に不利なのかな? 現代魔法は慣れてないだろうから実技試験で落ちちゃったり - 2014-10-05 17:09:29
- 独立魔装大隊に古式魔法師が多い一つの要因かもね。 - 2014-10-10 11:19:28
- は? - 2014-10-10 11:39:46
- 民間雇用・フリーランス・一般官庁・防衛軍その他魔法師部隊では、正規のライセンスが重んじられるけど、独立魔装大隊はライセンスを無視、任務達成能力のみで採用する。だから自ずと他所で雇ってもらえない低ライセンス位の、実戦向き古式魔法師が集まった、って事でしょ。 - 2014-10-10 13:44:03
- 『噂には聞いたことがある。国防陸軍が、特定分野に突出している突出しているクセの強い魔法師を集めて作った実験部隊。個々の魔法師のランクを見れば大したことがないように思われるが、ひとたび実戦に臨んだならば強大な打撃力を発揮する実戦魔法師集団』(7巻227-228ページ) - 2015-01-23 13:37:22
- 独立魔装大隊に古式魔法師が多いって記述あったっけ? - 2014-10-10 17:52:57
- 7巻178ページ - 2015-01-23 13:27:18
- 古式魔法師のページを作ったほうがいいのでは? - 2014-10-22 19:16:20
- つくったよ~。 吉田君以外は知っている人追加してくださいね - 2014-10-22 19:25:10
- 無許可で魔法を使用できないのに古式魔法なんか習ってどうするんだ?しかも暗殺にしか役に立たないだろ… - 2014-12-20 15:01:42
- 主人公サイドの古式魔法師は古式の家の出だし、敵側の古式魔法師はその暗殺とかダーティーはなヤバいやつらだろ何言ってんだ - 2014-12-20 16:01:59
- 吉田家とか私塾やってるけど、暗殺者を育ててるってことでいいのか? - 2014-12-20 16:22:56
- その理屈で行くと剣道や柔道とかの格闘技を教えてる道場は暴行推奨してるってことになるけど。 単に伝統を受け継いでるだけだろ - 2014-12-20 16:26:51
- 無許可で魔法を使用できないのにってそれは古式魔法限定なのか? - 2014-12-20 16:31:46
- 古式魔法は暗殺以外の役に立つの?盗聴や盗撮?どっちにしろ現代魔法と違って犯罪にしか遣われないと思うけど - 2014-12-20 16:43:09
- え、古式魔法って現代魔法でできることが全くできないの? 初めて知ったわ - 2014-12-20 17:29:42
- それ上の枝とつながってない気がするんだけど。間違い? - 2014-12-20 19:06:53
- 「現代魔法に比べ発動速度が圧倒的に劣っているが威力と隠密性が高い 」とあるけれど、これって古式魔法全体いえることなのか? 確かに達也はそういう台詞を言ったが、文脈から言ってそこで「古式魔法」と呼んでるのは吉田家の精霊魔法のこと。精霊魔法ならば何故「発動速度が劣ってい」て「威力と隠密性が高い」かの説明は明確にされているが、他の古式魔法はそうじゃない。 - 2015-01-17 21:13:06
- ならなんで達也は「精霊魔法」って言わなかったんだよ。魔法のスペシャリストの達也が「古式魔法」って断言したんならそりゃ「精霊魔法」限定じゃなくて「古式魔法」なんじゃないのか。他の古式魔法を見ても隠密性が高いのは目に見えてわかるし、発動速度が劣ってるのは起動式を使わず魔方陣や詠唱を使ったり、CADを使わず呪符や杖を使うからじゃないのか - 2015-01-17 21:21:37
- 文脈というものが理解できないんですか? それに他の古式魔法で隠密性が高いのって何? 感覚でものを言わないで欲しいんだけど。忍術はなしよ。あれは正に隠密性に特化したような技術体系だから隠密性が高くて当然。更に言えば「威力」はどうなんだい? 何故現代魔法より威力が優れているのか、精霊魔法なら明確な説明があるが、他の古式魔法にはそんなものないよ。 - 2015-01-17 23:13:06
- 野良の古式魔法師が使ってた魔法は全部隠密性の高い魔法じゃん。ミキヒコは位置を特定していたけど、一条とか自分が殺したにも関わらず位置がわからないのだし - 2015-01-18 05:58:44
- それが感覚でものを言ってるというのだよ。幹比古がが位置特定できていたならそれは隠密性が低いということ。将輝が位置特定できなかったのは、途中から割り込んできたことと、古式魔法に慣れていなかったせいでしょう。そういう感覚的な問題じゃなくて、精霊魔法の隠密性が高いのは、魔法師の感覚で魔法の発生元を探ろうとしても精霊が浮遊する空間しか分からないという根拠が示されているのに対して、他の古式魔法にはそのような根拠がないということ。 - 2015-01-18 07:24:27
- 現代魔法と比べての隠密性であって、古式魔法師同士の隠密性の優劣の話ではないでしょ - 2015-01-18 07:26:48
- 宇治の川の結界だって聞かなければ術者特定できないでしょ? - 2015-01-18 07:29:39
- ついでに「威力」の根拠をいうと、3巻P292に「存在に付随する情報体、エイドスを直接書き換える現代魔法に比べれば、速度と自由度で劣るものの、改変に対する抵抗を受け難いというメリットがある。限定された事象改変ならば、現代魔法よりも少ない力で大規模な効果が得られるだろう。」と記述があって、明確に説明されている。喩えるならば、自転車に乗っているようなものですね。自分の脚力だけで走っているのは徒歩と同じでも、徒歩よりもはるかにスピードが出せる。 - 2015-01-18 07:35:56
- 威力じゃなくて効果でしょ。川全体とかそういう大規模な効果の話。威力とは別だよ - 2015-01-18 07:41:06
- 貴方、話を逸らそうとしているでしょう。 - 2015-01-18 08:00:17
- 少ない力で大きな効果。これを「威力」と言わずして何というのですか。川全体とかいうのは魔法のキャパシティの問題。 - 2015-01-18 08:06:21
- だからってより大きな力を与えたら更に強大な力になるとは限らないと言ってるんだよ。古式魔法には流れがある。大きな力を流したところで意図しない効果になるだけ。 - 2015-01-18 08:15:08
- 何訳分からないこと言ってんの? 「少ない力」と言ってるのに何で「大きな力」になるの? - 2015-01-18 08:44:13
- 「威力」について定義しましょうか。例えば、幹比古が現代魔法である対象に事象干渉した場合と、同じだけの干渉力を以って精霊魔法を使って同じ対象に干渉した場合、どちらが大きな事象変動を起こせますか? 精霊を介して改変に対する抵抗を受けにくい精霊魔法の方ですね。これを精霊魔法の「威力」が高いといいます。ここまで言えば分かりますか? - 2015-01-18 09:07:02
- 更に「文脈」についていうと、達也が「知覚外からの奇襲ならば古式魔法の威力と隠密性に軍配が上がるだろう。」と発言したのは、明日急遽モノリスコードに出場させられる破目になった晩の21時を過ぎてから、幹比古の魔法特性をどのようにモノリスコード生かすかという話し合いの中でのこと。時間的に切迫していて、古式魔法全般と現代魔法の比較について悠長に議論している余裕など全くない状況においてのもの。この状況において発せられた「古式魔法」という言葉が古式魔法全般のことなのか、幹比古が継承している精霊魔法のことなのか、国語の問題を解くつもりで考えれば分かるはずですが。 - 2015-01-18 07:54:13
- でいつ現代魔法より隠密性で劣っていたんだ? - 2015-01-18 08:34:00
- 劣るという訳ではないが、最近の例では15巻P95の古式魔法師の攻撃なんか、全然隠密性ないよ。 - 2015-01-18 08:53:47
- 現代魔法に比べて隠密性が高いっていう文章にいちゃもんつけてるんだろ?鬼火は現代魔法の何と比べて全然隠密性がないって言ってるんだ? - 2015-01-18 09:22:51
- 鬼火ですか? あれは発生元が偽装されている訳ではなし、初発からエリカに迎撃されているし、全然隠密性はないと思いますが、何故それで満足できないか理解に苦しみますね。それに貴方方は個々の例を挙げて反論したつもりになっていますが、私が問題にしているのは、最初から隠密性や威力の「根拠」なのですが、それは理解できていますか? - 2015-01-18 09:34:19
- 鬼火は幻術。迎撃させた時点で術中に嵌ってるんだが… - 2015-01-18 10:00:29
- 寝てる間に結構進んでるけど、最初に相手をしたのがアホに思えるほどだったな。単に難癖つけたいだけだったのか - 2015-01-18 09:01:15
- それは敗北宣言ですか? - 2015-01-18 09:10:16
- 勝ち負けに拘りたいのなら、それこそ作者に質問しにいけって話。 読者にんなこと言われても端から勝負になってない。 それこそ敗北宣言させたいから書いてたんであればこれは勝負じゃなくて難癖だろうよ。ついでに言えば荒らし行為と認識されてもおかしくはない。 あくまでも雑談という体で疑問に思ったことを書くのは良いとしても、勝ち負けとしてやりたいのなら2chのスレにでも行けばいい話。 これ以上そういう風な使い方をしようと思うなら管理人次第だが書き込み禁止措置とされてもおかしくないよ。 君のやってることは難癖つけた荒らしだろう。 あくまでもここは記述してあることから類推することしか出来ない。 原作の記述でそうなってるんであればそうなんだろうって考えるしかないだろう。 - 2015-01-18 12:56:37
- 論理的な反論が出来ない人には言われたくないですね。少し自分が不利になると人を攻撃するのですか? - 2015-01-18 17:28:34
- 論理的な反論とかいう前に相手が自分のコメントをどう思うかって考えれば良いのに。自分にその気がなくても相手にはめんどくさい奴が来たなと思われてもおかしくないし、最初何が言いたいのかわからなかったからスルーしてたよ。相手に返答求めるなら相手が不快にならない言動を心がけたほうが良いんじゃないの。 コメントするとは思ってたけど、やっぱり難癖つけたいだけじゃないか。 それに今回のことは作者に質問する案件じゃないかな。 ブックレットに書かれていたから解決したみたいだけど。 - 2015-01-19 03:44:22
- 誤解されそうだから言っとくと木主(俺)とこの人は別人だよ - 2015-01-18 17:32:27
- 結局この人は何が言いたいんだろう? 現代魔法に比べ~のところを精霊魔法のページへ移せと「要求」しているのか、これは古式魔法全体に言えることなのかを「質問」しているのか。質問なら作者にした方がいいと思うけども - 2015-01-18 10:04:39
- 「要求」している訳ではないが、精霊魔法のページに移すべきだと思っていますよ。だってどう考えても威力が大きくて隠密性が高いというのは精霊魔法の特徴で、古式魔法全般の特徴ではない。だいたい、古式魔法というのは、現代魔法とサイコキネシス以外の全部で、起源も形態も違うものの総称だから、共通の特徴なんてある訳ないでしょう。(CADを使用せず発動速度が遅いというのは共通しているけれどね) - 2015-01-18 17:37:11
- BD4巻(九校戦編 1)についてきたブックレットにも「精霊魔法の最大の特徴は、その隠密性にある」と書かれていますから精霊魔法でいいと思います。精霊魔法のページを作ったら移そうと思います。 - 2015-01-18 21:34:09
- その方の言ってることは「達也が幹比古に」対しての発言だから神祇魔法でもいんじゃね - 2015-01-18 21:39:45
- 何が発端で論争となったのかわからんのだが、古式魔法の発動が遅いのはCAD使ってないのもそうだけど、隠密やら妨害やらされないための無駄なものを入れてるからとかじゃなかった? CADが出来る以前が暗算で長い式を解いてたのをCADを使うことで電子計算機でそれを解くようになったんだからそりゃ早くなるのも当然だと思うんだが。 - 2015-01-18 12:40:10
- 続きだけど、古式魔法師同士の戦い(15巻で言う幹比古vs伝統派)はハッキング対決って感覚で考えると良いと思うんだが。元々幹比古は優秀な上に達也達と色々な体験をしたことで、今まで以上に優秀になってるんだから、幹比古がが位置特定できていたならそれは隠密性が低いなんてことは言えないと思うんだがなぁ。 - 2015-01-18 12:44:43
- 隠密性に関しても、精霊魔法が例で悪いのだけど、一年次の九校戦編の摩利が怪我した時の魔法とか、妨害工作で使われたものがそうだと思う。隠密性という点ではかなりのものだと思う。 実際気づいたのは視ていた美月や達也なんだから。 - 2015-01-18 12:48:44
- 古式の発祥は古代とか中世ですからね。近代軍事用に作られた現代魔法と違いが出るのは当たり前。近接戦しかない大昔なら壁役がいれば発動が遅くても問題なかったわけだし。忍者は身を隠して不意打ちするのが本領。そもそも古式は宗教や雨乞いのような戦闘以外の目的で存在してきたのだろう。 - 2016-02-28 22:06:14
- *3が何巻のP179かわからないんだけど - 2015-01-18 12:49:11
- 追記しました - 2015-01-18 21:23:37
- 例えば現代魔法と古式魔法をランダムで100種類集めて隠密性と威力を平均したら古式魔法の方が上ってだけで古式魔法にも隠密性が低くて早く発動できるのもあるんじゃね? - 2015-02-13 22:09:08
- それは現代魔法にも言えそうだけどなあ。発動までに時間がかかったり。作中に出てきた早く発動できる古式魔法は幹比古の早九字(だっけ?)とかかな - 2015-02-13 22:29:12
- お前ら柳を忘れ過ぎだから!魔弾タスラムも古式ベースだから! - 2015-02-16 22:55:47
- 古式魔法が高隠密性と高威力に方向性が向いたのは、発動までにある程度時間がかかる古式魔法師同士の戦闘が高隠密性からの奇襲か、対象が察知した時点で防ぎようのない高威力での一撃を重視したからだと思ってた。だから吉田家独自の方向性ではなく古式魔法師全体として(古式魔法師全盛期の流行)によるものかと。 - 2015-10-26 21:10:28
- 古式の隠密性は術者が直接改変するのではなく、心霊を経由するからでしょ。古式には自然から切り離された独立情報体を操る精霊魔法だけでなく、人造精霊に護法童子、管狐などの心霊存在を使う流派が多いということでは? - 2016-02-25 21:10:24
- 古式は独立情報体を操るだけでなく、相柳、倶利伽羅剣、摩利支天の透明化など、「伝承」から力を借りて事象改変する術式もあるようだ。宗教的流派に多いかも。 - 2016-02-25 21:32:58
- 最近、理屈無しのファンタジー魔法を登場させたい時に古式を使ってるよな - 2016-10-20 14:27:13
- 1巻P64じゃ変化は幻影と高速移動の組み合わせであることが解明されていると書いてあるのに今ではご都合的なファンタジー魔法。SFはどこに置いて来たんだろうな - 2016-10-20 14:30:14
- 古式魔法師も魔法科学校に入ろうと思えば入れるもんなの? 現代魔法も古式魔法も使える吉田みたいなのは可能だろうけど (2018-04-15 10:45:33)
- 三高の四十九院沓子は神道系古式魔法を受け継ぐ由緒正しい家系だし、藤林響子(二高)も九島側に付いただけで古式の名家だ。古式も現代も魔法演算領域というプラットホームを使うことに変わりはない。 (2018-04-15 23:34:06)
- ただ、古式は宗教団体という形をとっていたり、秘密主義だったりするからあまり魔法科高校に関わらないようだ。あと現代魔法は多彩さが売りだが、古式は特定魔法特化が多いようだなのでなじみ難いかも。 (2018-04-15 23:40:27)
- 合格ライン以上の魔法力を持ってれば入れるでしょ。古式魔法も現代魔法も基礎構造は同じなんだから、古式魔法師が現代魔法を使えないってことはないと思うよ。 (2018-04-16 16:08:40)
- 八雲の話だと、現代魔法を使えなくても特定の古式魔法を使えるようになるケースは結構あるそうだぞ。協会が把握していない古式魔法師も多いし (2018-04-17 00:11:09)
- 古式の中でも宗教的縛りが少なく、新進気鋭を目指す家は現代魔法に近づくのだろうな。吉田家みたいに一族の悲願の為に現代魔法を取り込みにかかっている家もあるのだろう。 (2018-04-17 00:22:57)
- なんか東洋系の魔法ばっかって印象だな。西洋系の古式魔法ってなんかある? (2019-12-21 14:28:27)
- スターズの誰かでインディアンか何かの古式使ってる人いなかったっけ?(うろ覚え) (2020-10-13 08:47:56)
- そのうちキリスト教徒で、聖書ばら撒いて疑似瞬間移動したり、高度な治癒魔法を使ったり、バイヨネットを高周波ブレードで強化して襲いかかってくる奴が出てくるさ (2021-04-13 00:51:38)
- 現代魔法より浪漫あるよな。大亜脱走兵のブラッドリーの水龍好き (2021-04-07 18:25:58)
最終更新:2021年04月13日 00:53