ヴァールブルク姉妹

ヴァールブルク姉妹調整体魔法師「城塞シリーズ(ブルク・フォルゲ)」の第三型式(ドリッテ・アルト)と呼ばれるバージョンの中でも最も成功していると見られているリンダ・ヴァールブルクエマ・ヴァールブルクの二個体*1
同じ母の腹から生まれたわけでは無いが、同じ男女の精子と卵子からなる受精卵を同じ調整設計図で加工し、同じタイプの人工子宮から約一ヶ月違いで誕生した調整体である為、遺伝子上は姉妹と言って差し支えない*2
二人の間に姉妹愛は無いが、対外的にリンダ・ヴァールブルクエマ・ヴァールブルクを「エマ」。エマ・ヴァールブルクリンダ・ヴァールブルクを「姉さん」と呼ぶ*3。なおドイツ語では…

ローゼン・マギクラフト内部で使われている名称*4

人物


登場巻数

SS

コメント

  • 敵だけどあの後どうなったんだろうか?①社長が軍と取引をしてこれらの調整体を回収する。②パラサイトの対処予定のように調べつくして処分する。 - 2016-06-19 20:25:37
  • 防諜第三課の兵士にも勝てないレオが勝てる相手だからな。 - 2016-06-19 21:40:02
    • あの時は相手の人数の方が多くなかった? - 2016-06-20 01:09:31
  • こっちはムーバル・スーツ(笑)と同等の物を着用した完全武装。対してレオは長袖のシャツと丈の長いズボンだからな。 - 2016-06-20 14:50:45
  • 日本語わざわざ勉強させたのかね? - 2016-06-27 16:51:06
    • 何語で話したという描写はない。レオなら独語いけるだろう。エリカもそうかは微妙だが。 - 2016-06-29 20:42:00
      • 西城の部分が慣れない感じで話しているのだから、日本語だろ - 2016-06-30 00:31:18
  • 最新装備を得た最も成功している調整体が、祖父譲りの旧型CAD装備のレオ以下だったんだから、そりゃ異論しかないよなw 今まで九校戦でCADの世代やら技術やらで話作りしてたのに全部ぶち壊しw - 2016-07-06 18:19:04
    • ま、レオのCADは達也の調整受けているし、主に硬化魔法の戦いだったからね。レオは「発狂するほど強化した祖父世代」と同等の性能というところなんじゃないの? - 2016-07-08 04:31:15
      • いつ達也が調整したんだよ。今回は達也ノータッチだろ - 2016-07-08 05:26:04
        • 少なくとも九校戦で調整してるじゃん - 2016-07-08 09:39:52
          • いつの話?まさか一年前の話?毎日体調に合わせて調整するのが望ましいとあるのに一年前の設定が有効だと思ってる? - 2016-07-08 14:25:59
            • 読み返してみた。3巻P108で達也が桐原のCADの調整をした時は起動式に手を加えなかったけど、一般的には日常の調整ってここまででしょ?4巻P239でレオのCADは「起動式に(大幅に)手を加えられた」とある。この部分は元に戻さない限りずっと有効でしょ? - 2016-07-08 23:58:34
              • 競技用の設定ってそのままにしておくものなのか? - 2016-07-12 04:24:20
        • 続き。一度調整したのに自分で再調整したら術式の精度が完全に元に戻っちゃうとか? - 2016-07-08 09:41:55
  • 防諜第三課の面白装備にすら苦戦するレオが、ムーバルスーツと同等性能を持った相手に長袖シャツ・長ズボンの祖父譲りの旧式CADで勝つってのが信じられん。 - 2016-07-28 10:59:05
    • レオは硬化魔法特化みたいなものだから、敵によってかなりの相性の善し悪しがあるでしょ。 - 2016-07-28 21:53:04
      • 非魔法師でも無力化ガスとか嘔吐剤を使えばで鎮圧できるよな - 2016-07-31 12:29:10
  • 竜神の話で達也の調整は術者のキャパギリギリまで強制的に引き出すみたいなこと言ってけど、達也のサポート込みならレオのスペックは祖父世代並みになってるんじゃないの - 2016-07-31 11:32:13
    • 祖父世代並みになると最新CAD、最新防具を備えた敵に旧世代CADで勝てるのか?祖父がドイツを出たのは大戦勃発直前なんだから少なくても51年前の年代物のCADだろ… - 2016-07-31 12:43:10
      • 片身のCADが51年前のものとは限らないでしょ。亡くなる直前かもしれない。それに姉妹戦は長期戦の経験と身体能力でレオが勝っていた様な描写で、魔法力では姉妹の方が強そうじゃない?戦術勝ち? - 2016-08-01 01:23:43
        • 亡命してまで兵役拒否していたのにCADは常に最新にしてたってことか?笑ってしまうな。長期戦の経験って何だよ。レオは戦闘訓練をまともに受けてない雑魚だろ。経験で言えば戦闘訓練を積み、年上である姉妹のほうが分があるはずだが? - 2016-08-01 12:40:10
        • レオは横浜騒乱編ではジローに吹っ飛ばされ、ゲリラ相手は達也に襟を掴まれ戦闘させて貰えず、凍った直立戦車を斬っただけ。時間にして数分しか戦ってない。来訪者編では一方的にやられご都合的に現れたアンジーのお陰で助かり、退院後は防諜第三課に苦戦し終わる。こちらも時間にして数分。全く戦闘経験は無い。 - 2016-08-01 12:45:24
          • 長期戦の経験ってのはレオの特性考えたら持久戦を強いられる事が多そうなのは想像つくでしょ?魔法力が強ければ決定力があるけど、体力勝負なんだから。硬化魔法の継続使用時の負担減とかの経験は姉妹よりあったとあるじゃん!それで世代の古いCADでも戦えたでしょ? - 2016-08-03 02:14:49
            • 継続使用時の負担減はご都合設定だろ。この姉妹は何の訓練してたんだって話。レオは硬化魔法継続してやっとムーバルスーツと同等。姉妹はその分余力があるはずなのに負ける。この姉妹雑魚過ぎる - 2016-08-03 03:52:54
          • 第三課なんかは逃げちゃったけどね。レオが魔法の継続使用時のコツをどこかで覚えたとある。どこかで長期戦したことあるって事なのかな?と想像するけど?作品に書いていない部分の想像は読み手の自由だから確定ではないけれど、辻褄ってものはある。作中に無いことは「不明」なだけで否定する理由にはならないと思うよ。 - 2016-08-03 02:30:20
            • 長期戦なんか一度するまでもなく、真っ先にやられてるのに今回は話のご都合で真っ先にやられませんでしたってだけだろ - 2016-08-03 03:54:25
  • ヴァールブルグ - 2016-10-28 23:22:00
    • ローゼン内部での呼称はヴァールブルク姉妹ですよね。 - 2016-10-28 23:29:36
  • リンダとエマもヴァールハイトって最初の一回しか使われてないんだよな。それ以外は全部ヴァールブルク - 2016-10-29 00:11:18
    • 呼称として本名に相当するモノがヴァールハイト(SS,P.296)、ローゼン内部及び軍務上のコードネームがヴァールブルク(SS,P.307)でおk? - 2016-10-29 01:09:42
      • 何?日本に呼び出したのは任務じゃないのか?旅行にでも来てたのか? - 2016-10-29 01:41:10
    • リンダのほうはブルクのほうが回数多いし、ゲオ爺もブルク付いてるのでページ名はブルクのほうにしておきました。 - 2016-10-29 17:26:10
  • ブルクシリーズだからブルクを名前に付けていたというのなら、ハイトは何だったんだろうな - 2016-10-30 17:27:40

用語

タグ:

用語
+ タグ編集
  • タグ:
  • 用語
最終更新:2016年10月29日 17:34

*1 文庫版 魔法科高校の劣等生SS P296-297

*2 文庫版 魔法科高校の劣等生SS P296

*3 文庫版 魔法科高校の劣等生SS P297

*4 文庫版 魔法科高校の劣等生SS P296