国立魔法大学付属第一高校 > コメント

  • モチベーションを上げる為に言ったのでは?(他クラスからも九校戦メンバーは選ばれている。) - 2012-11-18 18:12:33
    • 入試の成績と九校戦メンバーって関係ありましたっけ? - 2012-11-19 14:10:09
      • もし、A組に優秀な生徒が塊っていれば総合4位の十三束君は絶対に入っていたのでは?(一学期テストと入試の結果はそこまで変動しないと思いますが………) - 2012-11-25 15:27:59
        • 一学期テストと入試の結果が変動しているから、教師陣が頭を悩ませているのでは? - 2012-11-29 02:24:07
          • A組のクラス平均が他と等しくても、入試成績上位者の深雪、ほのか、雫が揃ってれば特に優秀な生徒で構成されてると言えると思う。平均未満の生徒も多いことになるけど、言葉の綾か - 2013-07-14 15:47:00
            • 原作でほのかと雫は入試上位なんて入ってない。それなのに一学期テストで上位だったから教員が頭を悩ませてるんだろ。 - 2013-07-16 18:41:43
  • 登場人物長すぎるからこことうまく統合したい - 2012-11-20 11:57:01
    • 登場人物は名前順より組織別のほうがいいのかな?初年度の部と二年生の部で扱いが難しそうなので名前順にしたんですが… - 2012-11-22 15:09:38
  • 明らかなモブが同列に並んでるのもなぁ…つってもwikipediaみたいのがいいかと言うと悩ましいが - 2012-11-22 23:43:10
    • 組織別にお試しで…うーん、難しい - 2012-11-23 01:50:50
  • クラブ活動の一覧がほしいな - 2013-02-20 06:14:36
    • 追加してみました。 - 2013-02-23 09:53:48
  • クロス・フィールド部もあるよ - 2013-04-12 22:02:17
    • 追加しました。 - 2013-04-13 12:57:29
    • これってどんなことすんのかな? - 2013-07-26 00:14:39
  • 恒星炉実験で三年生の先輩を殆ど頼らず、同級生と後輩を頼る達也・・・新三年生は全然使えなそうだな - 2013-07-13 05:15:34
    • 物語的に特殊事例的な生徒ばかり注目されているけれど、ほとんどの生徒はそうじゃないということなんでしょう。基本的には学校教育というのは他と代替が可能な労働者を大量生産するためのものである。魔法科高校に当てはめれば、一定レベル以上の魔法能力を持った生徒を一定数以上、魔法大学ないし高等訓練施設に輩出することが目的である。体系が整理され、育成しやすく、利用しやすい系統魔法に主眼が置かれるのは常識的な話だ。そこそこ使いつぶしがきく標準以上のレベルの人材が大量に欲しいのだから、仕方がないことだ。1億人に一人の特殊技能者を求めるより、社会の平均を押し上げる使える人材を大量生産することの方が重要ということだ。1億人に一人の特殊技能者を求めるあまりに、社会の平均を押し下げる使えない人材を大量生産したゆとり教育などという大失敗をしているしな。 - 2013-08-20 16:44:22
      • 名前がついているキャラのほとんどが、魔法科高校の生徒として、千人に一人とか、1万人に一人とかいう特殊技能者ばかりだ。達也なんかだと世界に一人レベルの特殊事例だしなあ。 - 2013-08-20 16:50:17
        • 新3年生のうち あーちゃんと花音以外は並みの魔法師(の卵) - 2013-09-04 03:11:21
        • いちおー 七草の双子も世界に1組だけの異能ですね 全く秘匿しないで - 2013-09-07 11:26:49
          • (続き) いい、偶然の産物らしいですが。 - 2013-09-07 11:28:51
  • 優等生2巻で、9話の摩利以外に女子生徒の風紀委員が居たのは修正されていた。 - 2013-07-20 14:34:56
  • 部活連の執行部は載せないの? - 2013-08-01 21:23:55
    • 追加しました。 - 2013-08-04 22:40:51
  • 魔法工学科が出来たというのに授業風景とかクラスメイトとの交流とか全く無いんだな・・・ - 2013-08-11 00:55:24
    • 全く無いというのはエピソードが無いという意味でね - 2013-08-11 00:55:56
    • そもそも、第一学年の間も、放課後の話や授業をエスケープした話ばっかりで、普通の業風景とかクラスメイトとの交流とかの話は少なかったと思うが? まあ、ダブルセブン編後に九校戦関連の話があるなら、多少何かあるかもね。もっとも、七草と周の暗躍で九校戦関連の話題がスキップされる可能性の方が高いと予測するけどね。 - 2013-08-20 17:00:03
      • でも少しはあったじゃん?魔法工学科は全くないんだぜ・・・せっかく教員が付いたんだから多少はエピソードあっても良いだろうに。 - 2013-08-20 20:24:39
  • マーシャル・マジック・アーツ部がないな。沢木とか十三束画はいってそうな - 2013-08-23 00:03:00
    • 名前で出てきましたっけ? - 2013-09-02 02:17:07
      • 具体的な名前は出てなかったかな? 沢木が十三束のクラブの先輩というのはダブルセブンで語られている - 2013-09-04 01:41:14
      • ダブルセブンの最終話で部名も出ているね 部長は中二病を患ってるのかも - 2013-09-08 03:00:11
        • 追加しました - 2013-11-28 00:32:06
  • 九校戦 バトル・ボード(決勝) 村上君準決勝戦敗退 3巻415p - 2013-09-04 02:14:43
    • 村上くんを追加しました。 - 2013-09-12 23:12:06
  • 九效戦 桐原は二日目のクラウドボールのみ出場(3巻224p)、三校生との予選で敗退  - 2013-09-04 16:57:40
    • 追加しました。 - 2013-09-12 23:14:01
  • 質問ですが、一科生の欠員を二科生で埋めるのは魔工科設立に伴う特例だったのでしょうか? 事故・事件で欠員が生じた際、常時、ないし学期末、学年末に二科から転籍させる規定は存在しないのでしょうか? 3巻257pで達也が前例がないと言っていますが。 - 2013-09-04 17:13:15
    • 建前と実績は別ということでしょう。進学率からすると、二科生から魔法大学に進学している人も結構いるみたいだしね。 - 2013-10-26 15:31:16
  • 2095年度生徒一覧に九校戦で事故ッた小早川さんが入っていないような - 2013-09-07 13:08:48
    • すみません。追加しました。 - 2013-09-12 22:58:41
  • 八枚花弁は校章じゃねーの?何で歯車なんだ? - 2013-11-05 18:31:19
    • 学校の校章(8枚)+学部の意匠(工学科)だと考えればいいデザインじゃないか - 2013-11-05 21:39:16
  • 2096年度の森崎駿と里美スバルの所属クラスは12巻キャラクター紹介のページに載っている。 - 2013-11-19 20:16:48
    • 修正しました。 - 2013-11-23 11:54:03
  • 実在していた旧第一高等学校をパクったような設定だよな - 2013-12-01 03:29:01
    • 旧制第一高等学校 のことかい? それを参考にしてパクリと言われるんじゃ、歴史上の人物や組織なんかを題材にした小説は全部パクリだね - 2013-12-01 21:05:00
    • 人材の育成を目的として創立され、学生による自治制度があり、本科と予科があるからな。全寮制で無いところが違うけど。 - 2013-12-01 21:38:04
  • 概観のところ「一般魔法科」と「魔法工学科」と書かれてるけど、それだとつまり一科、二科って実際は「一般魔法科一科」、「一般魔法科二科」っていうのか?つか一般魔法って何だ? - 2013-12-19 12:28:55
    • 魔法師を目指す者は「一般魔法科」、魔工師を目指す者は「魔法工学科」というだけの区別しかないでしょう。「一般魔法」なる用語を作った訳ではない。達也の存在に対応するために一学科でっち上げた一校幹部が返答に困る質問はしちゃいけない。 - 2013-12-19 20:11:08
      • 一般魔法科という学科を作り、一般魔法を学ぶためのカリキュラムが組まれていると考えるのが普通だろう?つか三高が専科と呼ばれているのに一高では一般魔法科だぜ?違和感しか感じない。 - 2013-12-19 20:24:46
        • もうなんくせつけるの止めろよ。 - 2013-12-19 21:17:07
        • 魔工師育成コースとして魔法工学科を分離したんだから、従来通りの課程を便宜上一般魔法科という名前にしただけだろ。なんでそんなしょーもないところに拘るのか。 - 2013-12-19 23:27:06
    • 一般魔法科について詳しい説明がありません。従来通り一科、二科に分かれて受講する学科としか・・・。作者に聞いてみるのが良いと思います - 2013-12-19 23:00:41
      • 従来通りって書いてあるんだから、それ以上の説明が必要とは思えんけど。 - 2013-12-19 23:28:23
        • 従来通りと言うのなら従来通り「魔法師」にも「魔工師」にもなれる魔法科においての総合学科であるはずだ。しかし「一般魔法科」という変な学科名が付いている。一般魔法とは何か?という疑問が生まれるのは当然だろう - 2013-12-20 18:22:52
          • 一般の意味を辞書で調べてから出直してこい - 2013-12-20 18:47:46
          • しかし「一般魔法科」という変な学科名を付けた教師は誰か?という疑問が生まれるのは当然だろう 誰も反対しなかったところを見ると、あの校長であろうか。はたまた校長も頭が上がらない偉い議員先生が贈った名だったりするのだろうか - 2013-12-20 22:29:06
  • そんな疑問が生まれるのは貴方の頭だけ。診てもらったら? - 2013-12-20 18:26:38
  • 2095年の1年生と2096年の2年生の面子を見比べてみると、この学校は基本的にクラス替えをしないようだな。面子の移動は魔工科設立に伴ったものに限定されている。E組が魔工科になったのは、やはり1年時に達也の所属クラスだったためか。 - 2013-12-20 22:57:01
    • (ないとは思うけど)工学(Engineering)組でE組とか。 - 2013-12-20 23:40:12
    • 一科4クラス・ABCD、二科3クラス・EFG、工科1クラス・H でもよかったと思うがね  - 2013-12-21 01:16:27
      • それだと魔工科クラスが二科以下だと思われると考えたんじゃない? 達也を補欠扱いしないための措置なのに、二科以下だったら意味がない。 - 2013-12-21 01:21:47
        • 別に学科が違うんだから上下関係ないと思うが・・・補欠かどうかは刺繍があるかどうか、教員が付くかどうかの違いだろ? - 2013-12-21 01:30:25
          • 単に、お兄様をH組にしたくなかったからじゃね? 「2-Hの司波です」ってなんか間抜けな気がする。- 2015-03-02 01:16:27
        • やはり「二科は補欠」で差別を助長するんだろうな、あの校長は - 2013-12-21 09:58:19
  • ああ、ブレザーはオーバーコートだと思ってたが燕尾服か。色が違いすぎて全くイメージになかったが確かに形だけ見れば燕尾服に見えなくもないなぁ - 2013-12-21 20:58:21
    • もっと相応しい表現があれば修正すると思います。 - 2013-12-23 18:13:04
  • せっかく真由美先輩が生徒会役員の資格制限撤廃したのに達也が魔工科になってあまり意味が無くなったよな。 - 2014-01-02 23:08:24
    • そうでもないでしょ。真由美も言ってたけど、達也の為に撤廃したわけじゃないし。 - 2014-01-03 00:04:58
  • 一科と二科の差別って何で一年からあんな露骨なのかわからん。まるで貴族と平民をやりたかったみたいな感じになっているが、中学までは義務教育でしかも魔法教育は行われていない。それなのに何であんな露骨なんだか。 - 2014-01-26 00:40:21
    • もともと魔法師はごく一握りしかいないんだから、プライドの高い選民思想的な人間が多くても不思議はないと思うけどな。周囲からの期待の裏返しみたいな面もありそうだし。 - 2014-01-26 01:20:37
      • 別に成績が良いからって金持ちの家に生まれたわけでもないし、反魔法師活動している人間が弾圧されず声を上げているのに何で選民思考が生まれるんだ?貴族なら平民がそんな声を上げてても弾圧できるし貴族教育も行っているが、一科生は入試時に成績の良かった100人ってだけだろ。 - 2014-01-26 01:30:13
        • 偏差値の高い大学に入ったやつがFラン見下すようなもんじゃねえの? - 2014-01-26 05:02:20
          • 同じ学校なのに何でFラン扱いなんだ?という話なんだが。そんな理屈が通るのなら九校戦優勝経験のない四高~八高も見下してないとおかしいだろ - 2014-01-26 11:39:16
            • じゃあ同じ大学の政経学部とか法学部とかのやつが文学部見下す、では? - 2014-01-26 14:39:29
              • 同じ魔法学部だろ。その例えだと経済学部第一科と経済学部第二科の違いにしかならない。 - 2014-01-26 14:51:52
                • おまいらバカテスも見たことないんか?俺はアニメでしか見たことないが。あのAクラス~Fクラスの貧富の差をなんと見る - 2014-01-26 15:41:34
                  • ギャグコメディと同列の扱いwww - 2014-01-26 15:48:37
                • 文系って学科でなく大学で進学先を選ぶことが多いんだよ。同じ学部・学科を複数大学受けるんじゃなく、同じ大学で複数の学部を受験すると言うことをよくやる。学部の違いはやりたいことの違いでなく単なる学力の違い。だから文学部を馬鹿にするような風潮も生まれる。 - 2014-01-26 16:02:58
                  • 一科と二科は同じ魔法学。魔法科高校は全国に9校と選択肢が無い。例えからしてズレている。 - 2014-01-26 16:34:43
                    • 君の想像力が貧困なだけだと思うが - 2014-01-26 16:44:23
                      • 原作の設定の話をしているのであって、お前の妄想上の話をしてるんじゃねーよ。 - 2014-01-26 17:01:43
                        • 何でそう言う設定なのかを理解できないのは想像力の欠如だろ? 何言ってんだお前。 - 2014-01-26 17:05:32
                          • 同じ義務教育を受け、同じ学校で学ぶ生徒同士。ましてや魔法教育は高校から。大学の学部を例えに出すのはあまりにお粗末。魔法科高校の設定をきちんと理解していないようなもんだろ。まだバカテスの例のほうが筋が通るわ - 2014-01-26 17:45:38
                            • 高校生だって成績いいやつが落ちこぼれを見下すことはあるだろ。それすら想像出来ないようだから例えを出しただけ。世界観を理解しようとしないで、自分の知る狭い現実を当てはめるしか出来ないとか、フィクション読むのやめた方がいんじゃね。 - 2014-01-26 18:03:28
                              • 義務教育でも魔法教育がしっかり行われての成績差ならともかく、本格的な魔法教育が行われて無い時点での魔法成績で、何でそんな見下せるものか?良くても自慢するくらいだろ。しかも二科が1クラスだけならまだしも全校生徒の半分占める。全校生徒の半分を落ちこぼれ扱い?むちゃくちゃだろ - 2014-01-26 18:22:01
                                • その点は美月も指摘してたな。森崎の激昂でうやむやにされたけど。それと義務教育で魔法の教育を受けてないからこそ高校の入試で純粋に才能だけが成績の基準として見られるんじゃないか?まぁその時点で実家で魔法教育を受けているであろう連中にアドバンテージがあるんだが……数字付きとか森崎とか雫(多分母親が手解きを)とか。んで、数字付きは半ば現代の貴族みたいなもんだし、そういう意味では数字付きが多い一科が二科を見下すんじゃないかと。まぁ作中では二科をディスってるのは数字付きかどうかも分からん名前も無いモブばっかだけどな。 - 2014-01-27 19:30:25
                        • 人に尋ねておいて、納得いかないから妄想扱いって・・・そんなんならツイッターで作者に直接聞けよ。 - 2014-01-26 17:08:53
  • 外堀に張り巡らせている防御術式は常駐型の魔法ではなかろうか。 - 2014-01-27 17:57:45
  • 何で一科は略称で、魔法工学科はフルネームなんだ?魔法工学科と書くなら一般魔法科第一科と一般魔法科第二科だろ? - 2014-02-10 06:14:08
    • おまえは何と戦っているんだ?「一科・二科制度」であって「第一科・第二科制度」ではないんだぞ - 2014-02-10 22:08:26
      • 生徒の欄のとこに一科、二科、魔法工学科が付いてるだろ。一般魔法科第一科と一般魔法科第二科と書くべき - 2014-02-10 23:32:53
        • べき と言われてもな 元々1科2科で通っているんだから、魔工科が増えたからって、1科2科の表示を全部変えるの面倒じゃないか。むしろ「『魔法工学科』では長くてバランスが悪いから『魔工科』と略すべき」と言うべきじゃないだろうか - 2014-02-10 23:52:16
    • 普通科と体育科に分かれてて、普通科の中に特進コース(一科)があるみたいな話じゃないの? - 2014-02-10 22:56:53
      • 体育大学付属高校で、1軍と2軍と、トレーナー育成コースがあるんだよ - 2014-02-10 23:47:46
  • 漫画「優等生」のようにA組からH組まで魔法実技の成績順にして、毎月の試験の成績順にクラス替えするシステムでもいいんじゃないかと常々。ボーダーラインのD組とE組の間では激しい争いが勃発するのだ - 2014-02-10 23:55:38
  • 新入生勧誘期間に桐原が部活連のテントで待機していたが、桐原は部活連執行部じゃないの? - 2014-02-11 21:36:07
    • 追加しました - 2014-02-18 22:28:02
  • 「花冠」と「雑草」。どちらも食物連鎖では最下層の存在・・・ある意味、魔法師の存在を正しく示していると言えるな。 - 2014-02-26 22:43:53
  • 何か冬場は女子の制服だと寒そうだよね - 2014-02-27 17:05:23
    • 夏冬でデザインは変わらないが素材が変わってたりするのかもしれない - 2014-02-27 17:08:50
      • この時代、ハイテク素材だそうだから、汗を吸って冷える夏服と汗を吸って発熱する冬服があるんじゃないかな ジャケットは共通で - 2014-02-28 00:33:21
  • この学校魔工科を抜きとしてクラス替えはしないのか - 2014-03-03 17:10:55
    • してないんだっけ? - 2014-03-03 17:12:59
    • 少なくとも1年→2年では、魔工科設立に伴う移動以外にクラス替えない。 - 2014-03-03 21:34:00
  • 今のところ二科生でほんとになんの才能ももたない才能不足の二科生が出てきてないよな。マジで凡才の二科生っていつ出るんだろ - 2014-03-06 07:52:01
    • 達也グループ以外みんなそうだろ - 2014-03-06 23:56:35
      • 達也って再成を含めて『人を活かす』ことができる人間なんだよね。作者がコメント(ネタバレ)してたけど、後輩に指導するらしいからその後輩たちがどうなるかが楽しみ。 - 2014-03-07 00:47:39
        • 指導される筆頭はケントかな? 後はなんだかんだで七草の双子もそうなりそう。 - 2014-03-07 01:36:37
      • いやだからその達也グループ以外で凡才の名前持ってるキャラはいつでるんだろうなー、と。筆記試験とかも考慮すると達也グループって二科生のなかでも上位に食い込んでると思うんだよね。 - 2014-03-07 07:42:53
    • 雫「魔法科高校に一般人はいないと思う」 - 2014-03-07 00:43:43
      • 魔法師は魔法抜きでも文武両道の才があるってことだろう。体育でも勉強(数学とか普通の学問)でも。 - 2014-03-07 23:10:50
        • 単に1高が一般学科(いわゆる5科目)を含めた学科の偏差値でも名門校だというだけ。9校の中には普通の偏差値の魔法学校もあるぞ - 2014-03-07 23:32:42
          • しかし「劣等生」の魔法ってエントロピーの概念や大学レベルの理系知識ないとできなくないか?実技は知識なしでもまあできるかもしれないけど。 - 2014-03-07 23:55:02
            • 深雪って数学苦手なんじゃなかったっけ? - 2014-03-08 00:11:25
              • 魔法に関して言えば感覚で補えるんじゃないか? - 2014-03-08 00:19:50
            • そう言う知識があれば効率的な魔法を構築できるってだけで、ありものの術式を使うだけならそんなこと考えなくても良いでしょ。達也みたいに自分で術式をカリカリにチューンするような人種には必要だけど、ほとんどの人はエンジニアにインストールさせるだけなんだし。 - 2014-03-08 01:14:17
              • 魔法「大学」ならそれでもいいかもしれないが魔法科「高校」なら尚更効率の基礎にあたるものも重要視するんじゃないのか?中学まではみんなと同じ義務教育で魔法師としての教育は最初の頃なんだし。 - 2014-03-08 01:25:30
                • そんなことをやっている生徒が達也以外にいるような描写がどこかにあったか? 効率を上げようと思ったら術式自体を改良する必要があるのに。 - 2014-03-08 02:35:36
                  • 描写自体はない。でも描写にないだけで、そういうもの。ではあるだろう。 - 2014-03-08 02:44:29
                  • 達也が真由美の魔法について、熱力学的に理にかなってる と説明してたけど、まさにそういう理論を授業でやっていくんだと思うぞ 対抗魔法を2年生後半から3年生の授業でやるようにね - 2014-03-08 03:16:12
                    • 術式の改良は魔法師と言うよりもエンジニアの領域だと思うが。そして九校戦のときにエンジニアの選抜に苦慮してしていたように一高にはそっち方面に秀でている人材が少ない。と言うことは授業では概要は学んでもそんなに掘り下げていないとしか思えない。そう言うことが出来そうな人材に五十里先輩なんかがいるけど、それも恐らく実家で学んだんだものだろうし。 - 2014-03-08 04:43:04
                      • そうしてしまうと魔法科高校はただの通過点(免許を取るためだけのって意味で)に過ぎなくなってしまうんじゃないか。 - 2014-03-08 04:51:34
                        • 実際大半の魔法師は魔法を使う人であって、魔法の研究をしている人は少数でしょ。論文コンペの出場者が少人数なのもそのせいだろうし。研究・開発畑にいく人はほとんどが魔法大学を目指すんじゃね? - 2014-03-08 06:34:00
                          • どっちにしても基本と理論は必要でしょ。理論を理論屋だけに任せてたら応用もできないし、応用的なものを応用屋だけのものにしたら理論の意味もなくなるし。 - 2014-03-08 06:51:07
                            • そもそもこの世界での魔法はCADのボタン一発で起動実行出来るんだから、使うだけなら理論なんか知っている必要すらないでしょ。応用は使える魔法を如何に組み合わせるかと言う方向であって、魔法そのものをどうこうする方向ではないんじゃね? そっちは技術屋のお仕事。 魔法は道具化していると思った方がいいと思う。勿論座学があるんだから理論も教えるだろうけど、自分で魔法を改良出来るレベルまで高校でやっているとは思えない。 - 2014-03-08 08:09:18
                            • そもそもこの世界での魔法はCADのボタン一発で起動実行出来るんだから、使うだけなら理論なんか知っている必要すらないでしょ。応用は使える魔法を如何に組み合わせるかと言う方向であって、魔法そのものをどうこうする方向ではないんじゃね? そっちは技術屋のお仕事。 魔法は道具化していると思った方がいいと思う。勿論座学があるんだから理論も教えるだろうけど、自分で魔法を改良出来るレベルまで高校でやっているとは思えない。 - 2014-03-08 08:09:59
                              • ↑議題から話ずれてるぞ。 - 2014-03-08 08:33:29
                              • まあいずれにせよ魔法師は頭も伴わないと成り立たないだろう。 - 2014-03-09 14:57:12
                                • あの実技偏重な制度を見てどうしてそう言う結論が導き出せるのか。 - 2014-03-09 17:01:27
                                  • 『優秀な魔法師』と『使える魔法師』はまた別の問題だからでしょ。6巻の五十嵐君と幹比古が良い例だ。 - 2014-03-09 17:53:49
                                  • 実技偏重だからといって知能は必要ないって言うのは早合点だろう。 - 2014-03-09 21:44:36
                                    • 必要ないなんて一言も言ってないんだけど? エンジニア不足・実技偏重の両面から見て、高校レベルでは理論は概要だけで掘り下げて教えることはしていないんじゃないかと言っているだけ。 - 2014-03-09 22:15:00
                                      • 概要も難しいんじゃね? - 2014-03-09 22:20:30
        • まぁ、あの森崎でもチンピラを軽くあしらえることができるからな(5巻参照)。 - 2014-03-08 00:18:47
        • 魔法使い=力弱い、に対するアンチテーゼ - 2014-03-08 00:40:05
          • 魔法使いも大魔導師クラスになると肉弾戦ができるんだぜ - 2014-03-08 03:18:37
  • 部活にスピードシューティング部もあるけど、九校戦のメンバーを他の部や生徒会ばかりに取られているのは情けないな。それとも、男子本戦の優勝者がスピードシューティング部で面目を施したのだろうか? - 2014-03-23 23:08:37
    • 生徒会役員どもは部活ができないから、真由美やはんぞーくんが部のレギュラーを抑えて選手になったとしてもしかたないんや。もし役員じゃなかったら、どの部でもトップレギュラーになれる才能の持ち主なんだよ - 2014-03-27 04:15:19
  • 部活は魔法系と非魔法系でわけたほうがいいと思う - 2014-03-26 08:11:33
    • どれが魔法系でどれが非魔法系なのかあまり語られていないので難しいです。 - 2014-03-26 21:08:50
  • 部活でCAD関係の部がないというのが不思議。あれだけ九校戦に力を入れていると書いており、生徒がCADの調整等を行っており、それが九校戦の成績に大きな影響があることが分かっているのに。学校としては、CAD部を作って部活動を活発にさせる努力をしそうなもの。まあ、シルバー様としては、「学校の部活程度に興味はない」となるかも知れないけどw - 2014-03-28 21:53:18
    • ロボ研とかの一部がそういうのやってんじゃないのかな? - 2014-03-28 23:58:40
    • ある意味、魔法工学科の新設が答えになるかも。CAD関係が強化科目になるだろうしね。 - 2014-04-11 13:54:11
      • 一校に魔法工学科の新設をして措かないと、四校との間で達也争奪戦が顕在化しかねなかったのでは?其れを収める為四葉(四校は四葉の地元に近い為、事情を知る者がいる可能性が有る)を含めた調整の結果、黒羽双子が送り込まれたとか。 - 2014-05-12 15:28:45
        • 魔法工学科を置いたのって、教員不要論が出るからでしょ?担当教師がいないのにスーパーエンジニアで論文コンペのメンバーに選ばれて、魔法戦闘では1年最強なんだから。他校や魔法師界隈じゃ物笑いの種だろうね。四高への放逐にも失敗してるし - 2014-05-21 20:04:52
  • 国立魔法大学付属第一高等学校じゃないの?Wikipediaは国立魔法大学付属第一高等学校になってるけど。 - 2014-04-06 02:41:42
  • 達也が物凄い速度でキータイピングして受講登録してたけど、受講登録するのにそんなにキー入力が必要なシステム使ってるのか? - 2014-04-07 16:53:12
    • 普通の生徒は画面のメニューから登録画面を開いて、時間割の欄にドラッグ&ドロップで科目を登録するんだろう。6日×4科目だか5科目だか(土曜は午前のみ)を登録すれば完了 - 2014-04-11 00:19:32
      • 達也はおそらくその登録で書き込まれるデータを、エディタを開いて打っていた。どういうデータを登録すればいいのか、よくわかったな、と思うけど、達也だからな - 2014-04-11 00:22:43
      • 単にショートカットキーが設定されてて、それを利用してただけだろう。キーボードメインでも使用できることを前提にしたシステムなら、ショートカットキーの設定は当然の仕様。逆にない方が設計の手抜き。 - 2014-04-11 13:56:49
  • 13巻の出場選手を表にしようとしたけれど、結構面倒だな。 - 2014-04-11 00:08:37
  • 部活連の正式名称が「野外活動連合会」になっている・・・・・・。 - 2014-04-21 19:24:23
  • 14巻から会長・風紀委員長・部活連会頭が達也たちの代になるんだが、それぞれ深雪・雫・十三束になるのかな? - 2014-04-27 22:25:08
    • 風紀委員長は、雫でなく幹比古かも知れない。一科生になっているし、モノリスでの成績からすれば雫より評価されるかも。それと、まだ14巻からとは限らない。論文コンペの可能性が高いとは言え、13巻の続きで古都である奈良を舞台にした話かも知れないし。 - 2014-05-06 00:38:47
      • 「古都」って奈良と京都と両方ありうるからなあ…しかも次回周が潜伏してるとすれば神戸南京町だろうし、古式諸家に匿われた支那人魔法師動員するなら京都か奈良だし、大亜連合軍が侵入するなら海から京都目指すと遠いから関空や神戸空港から飛蝗ならぬ飛行部隊の線もありうるし…横浜より戦場は広くなりそう… - 2014-06-07 01:39:05
      • 幹比古は家の用事とか心労とか美月とイチャこらするとかいった都合があるだろうから、森崎に押し付けるのが順当かも。直接描写されてないが、森崎が自分の補欠で新人戦優勝した達也派である元二科生の幹比古に好意的である筈は無いし、その上委員長の座まで持ってかれたら治まらないのでは。 - 2014-06-07 01:49:04
        • 風紀委員長は互選だけど、森崎にそこまでの人望があるかがネック。幹比古は沢木に気に入られているようだし - 2014-06-17 06:46:44
  • 『警察と検察を兼ねた組織』は懲罰委員会じゃなくて風紀委員のことでしょ? - 2014-04-27 22:29:14
    • 修正しました。 - 2014-05-04 12:12:13
  • アニメ見ていて思ったけど、差別撤廃を叫ぶなら、制服が違うのは差別、同じ制服にしろって要求すれば、スノークイーン様のブリザードが吹き荒れることがないのにw - 2014-05-06 00:32:05
    • ああ、その理由は九校戦編にて明らかになるんだけど、アニメでやるかは微妙。 - 2014-05-06 08:32:16
    • 校長が(適度な)対立を助長しているフシがあるからな - 2014-05-25 15:16:04
  • 2095年度一学期結果のとこに注意書きで、理論の順位が文庫版で下げられたことは言及されてますが(パッと見、理論の順位について言及してると分かりにくい書き方に見えますが)、下がってる方だけではなく上がってる方、総合で雫が5位から3位に上がってることも併せて記載しといたほうがいいと思うのですが。 - 2014-05-24 18:15:05
    • 直しました - 2014-05-25 13:57:56
  • 今更かも知れんが、二科生(ウィード)制度ってどう考えても矛盾しねぇ? - 2014-05-27 18:04:43
    • あ…切れちゃった。あれって一応は一科生のスペア要員なんだよな?なのに教えられない事を前提としてちゃスペア要員に成り得ないのだし… - 2014-05-27 18:06:27
      • 違う。単純に定員を増やしたくても教師の数が足りないからああいうことになっているだけ。教師の人員さえ確保出来ていれば単純に一科の定員が200人になっていただけ。まあその場合は一科という名前にはなっていなかっただろうけど。 - 2014-05-27 22:37:31
      • スペア要員と言う割に、2095年度に2科から1科への昇格例が作中で取り上げられていない。幹比古が「初めての例になるかも」達也が「例外」。スペア要員としても制度が成り立っていない - 2014-05-28 07:41:44
        • 人手不足で金もない会社が、「正社員当用制度があります」と実際には遣い潰す気しかないのに派遣社員を採用するのと同じ。社内での差別もそのまんま - 2014-05-28 07:51:26
      • 『魔法科高校の生徒のスペア』じゃなくあくまで『魔法大学現役受験生のスペア』だからな。ボーダーライン直下の生徒が奮起して大学目指せばヨシ、遅咲きの生徒がいればヨシ。教師も授業では2科は受け持たないけど放課後は1科2科関係なく見所のある生徒に声をかける奇特な先生もいるわけだし - 2014-05-29 09:32:39
        • 名ばかりだけでも魔法師の数が増えてくれたほうが、身内に魔法師のいる人間も増えて世間の魔法師に対する風当たりが和らぐって効果もあるんだろうな。反魔法主義とか人間主義みたいなやつへの対抗策だったりして。 - 2014-06-23 17:46:50
  • 入試上位の深雪・ほのか・雫は同じA組なのに七宝・泉美・香澄が別のクラスなのは七草と七宝の因縁があるから学校が配慮したのかな? - 2014-05-27 18:24:33
    • 入試上位がA組に固まったのは偶然です(原作)。 - 2014-05-27 18:42:54
    • 入試上位がA組という設定は優等生だけの設定。原作では均等になるように振り分けられている - 2014-05-28 01:13:13
    • ほのかが「中学の時自分と雫にかなうような人は、百家の人間でもいなかった。深雪と会ってそれが変わった」って言ってたから上位でないとおかしいと思うけどな。 - 2014-05-29 00:59:33
    • 潮「わが娘雫と親友のほのか君は是非同じクラスにしてくれたまえ、校長。そうだな、A組がいいだろう」 - 2014-05-29 12:59:13
  • 風紀委員の沢木って普通に考えて生徒会推薦枠だよな。3年のうち、花音は部活連推薦枠、岡田は教職員推薦枠だから。2年は森崎、雫、幹比古で推薦枠も含めて判明しているから、あと不明なのは、1年風紀委員の生徒会推薦枠と部活連推薦枠ってことになる。ただし、上級生で生徒会推薦枠か部活連推薦枠が辞めていないのが1人いる可能性もあり、沢木が部活連枠って可能性もあるってところか - 2014-05-29 06:41:25
    • 別に各枠から一学年一人という決まりはないと思う。現に2095年度の一年生風紀委員は達也と他一名だったワケだし。 - 2014-05-29 19:16:35
      • 定数が9人で辞めない限り風紀委員を続けられるってことだから、達也の代の1年は部活連枠が補充されなかったということ。2096年度に関して、幹比古以外の生徒会枠2名が不明なんだよな。教職員枠は3名、部活連枠は2名判明。で、沢木はどこが推薦したのか分からないと - 2014-06-06 17:19:00
        • 沢木は普通に考えれば部活連枠じゃね。辰巳も部活連っぽいので、花音と入れ替わった3年とで3人揃う。ただ、辰巳は9月一杯でやめているけど、その補充人員が誰かなのか不明。後任が雫だとすると半年も欠員が出ていたことになってしまうから、雫は沢木の後任で辰巳の後任は他にいると考えた方がいいんだろうけど。 - 2014-06-06 19:51:09
          • 半年の穴の件は、教職員推薦枠の関本から香澄の例があるから。花音の場合は委員長に据えるからイレギュラーで年度内の途中加入になったと見てもいい。確かに、沢木部活連枠の方が自然かもしれない。部長らしいことがマッハパンチの下りで書いてあるし。そうすると新年度に摩利と交代した(推測)生徒会推薦枠と、謎の生徒会推薦枠1名が残る - 2014-06-06 21:04:53
            • イレギュラーって言うか、前任者が7月(つまり1学期一杯)でやめちゃってるから、9月に花音が加入することになったんでしょ。まあ花音の世話を見るために、早めにやめるよう摩利が手を回した可能性はなくはないけど(ぉ 摩利は9月一杯でやめてるから、交代タイミングは新年度ではなく10月のはず。まあ生徒会枠の残り2名はあーちゃんの伝手だろうから、話に出てくる可能性は低そうな気はする。 - 2014-06-06 21:57:28
  • 関本勲は2年生の後半から風紀委員(6巻288ページ) - 2014-06-07 17:07:22
  • 生徒会の書記って何やるんだ?音声認識が当たり前のように使われ、全て電子化自動化された時代に何を作業するのかよくわからんのだけど - 2014-06-23 08:55:27
    • 普通内閣総理大臣に就任する前に、党幹事長や内閣官房長官や財務大臣(最近まで大蔵大臣)をやるもんだろ。 - 2014-06-23 09:41:34
    • 一応アナログなものはあるみたいだからそういう物の処理とかじゃないかな。 電子自動化されたと言っても入力する仕事とかあるだろうし、やってた経験あるけど、書記の仕事ってその他雑務も結構あるよ。メイン書記ってだけで書記以外やらないわけではない。 - 2014-06-23 09:49:06
      • アナログなものって何だ?クラブからの各申請は電子でくるのだし、やること無いと思うが。 - 2014-06-23 09:54:24
        • アニメだと風紀委員の活動記録に判子的なの押したりしてなかった?あとクラブからの申請の処理とかがまさに書記の仕事よ。 電子化されてる情報を使うためにまとめたりとかね。 一応名前だけ使われているだけで、基本的には生徒会長が生徒の代表として立ってるのを雑務等で補佐するのが書記会計の役割。 - 2014-06-23 11:13:41
          • 申請の処理って何よ?人間の判断が必要な箇所は人間が行う必要があるが、電子化自動化、さらには体育祭も文化祭も無い学校に書記は要らないだろ。 - 2014-06-23 13:35:35
            • 申請「書類」の窓口、そして申請「書類」の管理が書記の仕事。電子化されているならサーバー内のデータの管理もだね。会長は、生徒、生徒会の代表であり、実務では各委員や生徒からの申請に対する交渉事の窓口であり、あとは生徒からの要望を学校に申し入れたりする。 - 2014-06-23 20:32:34
    • 例えば、達也と服部が試合した時に、あーちゃんが慌てて端末をカタカタさせていたでしょ?それで、第3演習室を押さえて入室コードの発行を受けたり、達也のCAD使用許可証を発行したりするわけ。それをワークステーションを操作して行い、第3演習室の使用許可証や達也のCAD許可証を紙で発行して会長に渡すのが書記の仕事。あと、事後にファイルにして保存しておいたり。そういえば、生徒会長選挙に絡む凄惨な乱闘の映像資料の保存をしていて、閲覧していたって描写があったな - 2014-06-23 11:27:25
      • カタカタする必要が良くわからないのだけど、開いてる実習室を確認して、入室者を登録するだけだろ?真由美でもいいだろと。 - 2014-06-23 13:38:53
        • 真由美でも出来るだろうけど、組織には業務分掌ってのがある。端末をカタカタして紙にプリントアウトするのは書記の分掌、それに目を通して印を押すのは会長の分掌、そして紙をファイルに閉じて保管するのも書記の分掌。 - 2014-06-23 14:33:24
          • 紙要らないだろ?紙に印刷されたらその情報を全校生徒は確認できない。電子上で処理するべきだろ - 2014-06-23 15:11:11
            • 21世紀末でも神の書類は無くならない。其れは神(作者)の思し召しであって、貴方が覆せる物では無い。 - 2014-06-23 15:44:22
              • 済まん。「紙」の書類だった。 - 2014-06-23 15:45:11
            • 実際、OA化でペーパーレスと言われたが、逆に紙の消費は増えたからな。電子上のみのデータなんて分解術式一発で消えるし。重要書類ほど紙でも保存なのは未来も変わらんだろうな - 2014-06-23 18:59:38
    • あーちゃん生徒会会長が、あの精神状態で何時になったら、九校戦2096のメンバーを選定できたと思う?事実上、会頭と「後任副会長」の決断でしょ。 - 2014-06-23 11:36:24
      • しまった、書記の必要性だったか。まあ過去や未来の何時かには、旧共産圏の様に、書記長(先任書記)が全権を掌握する事もあるさ。 - 2014-06-23 12:02:38
        • 瓢箪から駒が出た。「書記長」が制定されてしまった。 - 2014-09-13 07:05:00
  • 作者の弁と矛盾しまくるガバガバな設定はどうにかならんのかねぇ…達也ageの踏み台と分かってはいても草を禁じ得ない - 2014-06-24 09:01:42
    • ここに書き込むなよ。それは文庫のコメント欄やら2chno - 2014-06-24 09:50:42
      • 2chのスレに書き込むことであって、ここに書き込まれても、じゃあ見なきゃいいじゃんくらいしか言えないぞ - 2014-06-24 09:52:43
        • 便利な言葉だねぇ、嫌なら見るなって。そっくりそのまま返せる辺りも含めてほんと便利 - 2014-07-05 20:40:49
  • 第三研が厚木だから、三矢家か三日月家が入学しててもいい気がするんだが・・・ - 2014-06-30 16:20:32
    • 傍系ならともかく、直系の子女がそんなに近い年代で重なるのもご都合主義だからな。この作品はご都合主義の塊ではあるけれども - 2014-06-30 20:58:14
  • 風紀委員会:今(2096-04-06以降)花音から哀れにも、誰がデスクワークを押し付けられているのだろうか? - 2014-07-03 11:23:28
    • 1.ハンコの場所を知っている雫、2.Mキャラ扱いされている幹比古(部活してない) - 2014-07-03 17:45:57
  • 「東京都八王子市に設立された国立魔法大学付属高校である。 」、「“旧”東京都」ではないだろうか。もしかして全部? - 2014-07-05 19:55:48
    • 東京が旧東京と呼ばれた記述がありましたっけ? - 2014-07-06 16:20:20
      • 謂われてみればそうか、「東京『都』」や「『旧』東京都」じゃなくて「東京」か。まあ東京都が存在していた時代=都道府県制時代に、設立された可能性もあるか。撤回します。 - 2014-07-06 16:38:40
  • Webラジオ第2回って、ちょっとおかしくない?1科2科の区分けは入試の魔法力『だけ』で決まると思ってた - 2014-07-06 13:42:23
  • 魔法科大学、魔法技能専門高等訓練機関に毎年100人の人材を供給することをノルマとして課せられている(1巻21ページ) - 2014-07-09 02:57:19
  • 関本勲は、『多分、同じ(元)風紀委員として、関本は摩利のやり口を良く知っているのだ』(6巻334ページ)とあるから、2095年10月、拘束された時点で風紀委員の職は解かれていると見るべき。 - 2014-07-20 22:12:34
  • 二科で卒業しても普通科高校卒業資格しか貰えないって設定だったんだね - 2014-07-23 02:26:58
    • いや、それだと二科から魔法大学に進むことはできなくなる。魔法の単位を一つでも未修得だと普通科高校卒業資格しか貰えないのだろう。(多分これは一科も同じ) - 2014-07-23 11:21:21
      • A級ライセンス的な試験とかがあったりして。在学中に何らかのライセンスを取得できなければ普通科高校卒業扱いとか - 2014-07-23 19:23:01
  • 二科から一科への昇科が殆ど有り得ないのか、其れなりにあるのか、記述が不統一な様に感じる。 - 2014-07-23 17:20:35
    • 96年度から転属が認められるようになったって明記されてるのにどこが不統一? - 2014-07-23 23:54:35
  • 2095年9月の時点で全校生徒は560人(5巻341ページ)。定数600人から、40人が退学か。 - 2014-07-30 10:05:56
    • 毎年各学年7人弱ずつ減るのか - 2014-07-30 15:21:00
    • 「毎年事故により魔法技能を失って退学する生徒が1割から2割存在しますので全校生徒の人数は500人から550人です。」 数が合わないな - 2014-07-30 19:13:09
      • 残り半年で10人辞めれば。各学年で3~4人ずつ辞める計算になるが。 - 2014-07-31 11:28:46
        • 毎年7人ずつ減る:一年生で200→193、二年生で193→186、三年生で186→179、合計193+186+179=558人。毎年1割ずつ減る:一年生で200→180、二年生で180→162、三年生で162→145、合計180+162+145=487人。毎年2割ずつ減る:一年生で200→160、二年生で160→128、三年生で128→102、合計160+128+102=390人。 - 2014-07-31 12:52:15
      • 変になったのはおそらく以下の両立できる2つの文を無理に合体させてしまった結果だろう。「毎年事故により魔法技能を失って退学する生徒が存在する。」「退学する生徒が1割から2割存在しますので全校生徒の人数は500人から550人です。」 - 2014-08-11 23:26:16
  • アニメのダンスシーンで管弦楽を演奏していたのに一高生っぽいのがいたから、管弦楽系の部活もあるんだろうな - 2014-08-11 11:01:55
    • 原作では「主催者が用意した生演奏」とあるけどな - 2014-08-11 12:00:11
      • 主催者が各高校の管弦楽部に依頼したんだろうな、きっと - 2014-09-14 11:24:45
  • 「2095年度まで二科生から一科生の転属は認められていなかったが」これおかしくない?1巻P22で事故で魔法が使えなくなった生徒の穴埋め要員が「二科生徒」とあるから一科への転科自体は95年以前でもあったでしょ。 - 2014-09-26 23:13:28
    • ひょっとして幹比古を引き立てるためだけの設定でしょうか - 2014-09-27 00:23:59
    • 3巻256項で「一科への転属はあり得ません。そんなことは規定も前例も無い」と言っているので一高の規定には一科への転属は認められてないし2095年まで前例もないのは間違いない。この作者はアタマがおかしいんだよ - 2014-09-27 00:39:18
      • 違う3巻256pのは論文コンペでの転籍が無いといってるだけ、前提として達也は魔法実技が赤点ぎりぎりということ考えて解釈すべき。三巻p256の一行目に摩利が「君が一科に転籍しないとも」言っている。あと摩利は達也を風紀委員にできたぐらい規則を読み込んでいる。あと12巻のp38魔工科設立の副次効果として一科に空きができたと言っているだけ - 2014-09-27 00:56:21
        • いやいや。「論文コンペもあるし、君が一科に転籍しないとも限らない」という摩利の意見に対する返答だ。論文コンペと一科転籍は別 - 2014-09-27 01:17:47
          • そもそも12巻p38はコース選択が可能になったとあるだけ、2095年以前の明確な進級制度の記述はないよ。 - 2014-09-27 06:57:01
            • だから3巻256項で一科への転属という規定が無いと明言されているだろ。さらに5巻280項で一科への転属はジョーク扱いされている程の存在だった。また同巻同項で幹比古が第一号になるかも。と今まで一科への転籍が無かったことも謳っている。つまり2095年時点では現実味のない話だったんだよ。 - 2014-09-27 10:04:04
      • なんで前例がないことを実現したら頭がおかしいのか理解に苦しむな・・・ - 2014-10-19 13:14:46
      • 設定をガン積するばかりで矛盾ばかりが増えていく佐島ェ… - 2014-10-19 13:18:26
    • 二科生制度の『穴埋め要員』は一科に対してではなく、魔法大学などに対しての措置だから。 - 2014-09-27 00:48:58
      • 二科は1巻p21を初出として補欠という表現がされている。当然穴埋め要員は大学ではなく第一高校の一科に対してのものと判断できる。 - 2014-09-27 01:04:30
        • それ生徒の台詞(?)だろ? 実際は二科は増員だったが、辻褄を合わせるために補欠にしたらしい(4巻での真由美の台詞)けど、中身は『増員』のままでしょ。 - 2014-09-27 01:13:25
          • 地の分でもある。12巻P3717行目に達也をこれ以上「補欠」扱いにしておくことは、学校の対面にとって不利益とある。 - 2014-09-27 06:51:33
        • というか普通に原作第1巻で一科生に対する穴埋め要員であることが明言されてるしな - 2014-10-19 12:48:11
  • いつも思うがこのwikiツンデレが多いなwww - 2014-09-27 10:26:19
  • 達也は「書記長」じゃないの? - 2014-10-07 20:36:12
    • 書記長は正式なポストじゃなく、深雪が勝手にでっち上げただけ。 - 2014-10-08 00:26:04
  • そういや百合ネタは割とあるが、BL好きな女子があんまり出てこないな、魔法科って - 2014-10-10 23:17:27
    • BLは三高の持ちネタだから漫画版の方でやってくれるさ - 2014-10-11 00:21:15
  • 本分[ - 2014-10-16 09:48:19
    • 生徒会員と風紀委員はCAD携行が認められている] は生徒会役員だろ。  - 2014-10-16 09:50:13
      • 直しておいたぞ - 2014-10-16 10:20:37
        • 仕事が速いな。Thanksだぜ - 2014-10-16 16:57:07
  • 今更だけど、リーナがライブで着ていたインナーガウンは星だな。ライブのためだけに仕立てたのかな? - 2014-11-05 20:04:36
    • アメリカだし・・・ - 2014-11-22 17:28:54
    • アメリカ人だし・・・ - 2014-11-22 17:30:07
    • アメリカ人だし・・・ - 2014-11-22 17:30:19
  • 魔法事故が付き物なのに模擬戦で教員の許可が不要なのは何でだ?ノウハウの蓄積により、死亡事故や身体に障害が残るような事故はほぼ根絶されているとも書かれているが、そのノウハウを蓄積してるのは教員じゃないのか? - 2014-12-15 15:36:59
  • はじめ一科しかなかったのによくいきなりの増員で教室足りたよね。校舎が同じなのに一科と二科で入り口が違うとか、はじめからそういう風に設計されてたのかな?二学期からだって言うから夏休み中に立て直したのかな? - 2014-12-29 18:41:32
    • 教室だけなら、特別教室つぶしゃ、取り敢えずはなんとかなるだろ。プレハブでもやむなし。取り敢えず初年分4教室だけ確保しといて、あとは次年度に整備すりゃなんとかなるし。 - 2014-12-30 02:53:52
  • 今わかってるだけでも、十氏族のうち3家、師補十八家含めれば4家が入学してるんだよな。さすがエリート校 - 2014-12-29 19:32:32
    • 関東圏には第三、第四、第七、第十研究所があったからね。今まで出てきた例を見ると、二十八家は研究所のあった場所に本拠地を置いているようだから。 - 2014-12-30 19:10:35
  • 一高二年で達也に次ぐ存在って幹比古か十三束でいいのかな? - 2014-12-31 18:33:48
    • 何の分野で?理論で達也に次ぐのは深雪だが? - 2014-12-31 18:41:50
      • 真由美・克人・摩利の三巨頭、服部・沢木のツートップ。なら達也たちの世代は誰がどう呼ばれる? ってことじゃない? - 2015-01-22 10:34:36
        • 実際は達也が最強だろうけど、96年度九校戦の時点でも「総合成績では俺達の方が勝っている」という一科生がいる現状では、達也は校内では「頭が良く深雪の」 - 2015-02-23 07:03:59
        • (続き)七光り扱いで、序列を付けられるランカーではないだろうな。「グラムデモリッションを使える体術の達人」という要素を魔法科高校生が正当に評価するとは思えんし。校内序列では、深雪が不動のワントップは確定。一段下がって、ほのか、雫ってところでしょう。さらに一段下にエイミィ、五十嵐、十三束あたりか。 - 2015-02-23 07:34:45
    • 何でキノセイ君やキレるDQNが出て来るんだよ。理論でも実力でも達也の次は深雪だろ。 - 2015-01-22 10:51:12
  • ひょっとして一科と二科って学費同じなの?それなのに教員から指導を受けられないとかそういうこと? - 2015-02-23 02:28:18
    • 一科と二科の違いはそれだけで、正社員と派遣社員みたいな待遇格差はないからな。スポーツ系高校みたいに学費免除、授業免除で逆に遠征費を他の生徒からのカンパとか、そういうのよりはましとも言える - 2015-02-23 06:43:50
    • 無料かもしれんぞ。国立だし魔法師の就く職を考えればありうると思う。魔法の才能がそれなり以上にあるなら入らない理由がほぼない感じだし、1~9高までの全生徒合わせても3~4千人程度。積極的に免除する理由になるかと。 - 2015-02-27 18:23:42
  • 寒冷化で動物に変化は無かったのだろうか。高校で狩猟部が許可されるほど数がいるとは思えないんだけど - 2015-02-27 18:01:23
    • その辺は知らんが狩猟部はロボットカーを獲物代わりにしてるようだね。 - 2015-02-27 18:24:58
      • どこに書いてある情報? - 2015-02-27 19:19:34
        • 電撃文庫マガジンの短編「ショットガン」でエイミィがそう言っている - 2015-02-27 19:35:00
          • それじゃ5巻136ページでは「野山で鳥や動物を追いかけるハンティングは、方向音痴じゃできないよ」なんて言ってるのは全部嘘になるの? - 2015-02-27 19:56:16
            • 嘘というかまぁ普通に忘れてたんだろうな - 2015-02-27 20:40:24
            • そもそも狩猟免許って、20歳以上じゃないと取れないんだが・・・・ - 2015-02-27 21:47:49
              • そもそも魔法は無いぞ。魔法科高校も無いよ? - 2015-02-27 22:34:55
                • それにイングランドはどうなってるんだろうね - 2015-03-04 23:11:31
                  • 既にリアルで狩猟禁止法が成立してるだろ - 2015-03-05 00:57:51
          • 狩猟部は原作ブレイカーの優等生のせいで馬に乗ってロボットカーを追いかける部活になってしまった。 - 2015-02-27 20:56:37
            • いやそれは原作も。 - 2015-03-01 21:56:50
            • もう実態としては狩猟部じゃないよね - 2015-03-10 10:06:11
              • 狩猟の技術を磨いてるんだからギリ・・・ - 2015-03-15 00:10:29
                • ロボット追っかけて狩猟の技術が身につくかどうか甚だ疑問だけどな・・・ - 2015-03-15 12:58:12
  • 【問題】校内にアンタッチャブルで知られる四葉関係者が3名おります。それぞれ、四葉家次期当主(主席、校内最“高”の魔法師、絶対権力者生徒会長、CAD常時携行)、四葉家次期当主の婚約者(校内最“強”の戦闘魔法師、生徒会役員、前部活連会頭とシールドダウン優勝者2名を倒したことあり、テロリストの腕チョンパの前歴あり、核融合炉設計者の超エンジニアで理論トップ、CAD常時携行)、四葉家次期当主の従妹(生徒会役員、新人戦アイスピラーズブレイク優勝者、CAD常時携行)です。四葉バレ明けの初登校日、校則に従ってCADを事務室に預けた直後の魔法科高校生の気持ちを『生殺与奪』という言葉を用いて答えなさい。 - 2015-05-14 08:11:07
    • 生殺与奪を握られてガクブル - 2015-05-14 09:22:48
      • 特に達也をウィード呼ばわりした一科生2年男子生徒がやばいな。 - 2015-05-18 19:02:01
    • まあ、去年の三巨頭以外の生徒では、CAD持っててもこの連中相手では気休めにしかならないが。 - 2015-05-18 19:15:55
  • 冷静に考えて四葉家の身内3人とその四葉家の人間の信奉者2人で構成される生徒会ってやばいよな。完全に私物化してるようなものなのに教師含め誰も指摘できないっていう - 2015-05-17 16:25:42
    • 一ヶ月前まではそれを笑ってみていたんだよ・・・。 - 2015-05-17 17:44:39
      • 一週間前だろ。12月25日終業で、1月2日発表なんだから。3学期初登校時なら、2週間だ。 - 2015-05-18 08:56:57
    • 泉美もほのかも四葉ってことでは信奉を変えそうにないからなあ。 - 2015-05-18 19:24:06
      • ほのかの場合、婚約者って方で動揺するみたいだけど。 - 2015-05-19 09:05:16
  • ちなみに達也には、これにプラスして四葉家現当主地上最強の魔法師極東の魔王四葉真夜の息子という枕詞も付く。 - 2015-05-18 19:05:16
  • そういや一高の男子生徒で美形設定なのって五十里くらいだよね?女子生徒はたくさんいるのに。 - 2015-05-25 19:23:39
    • レオもミキも美形設定だよ - 2015-05-25 22:04:47
    • 「整ってはいるが特筆すべき程のものてはない容貌(服部)」「比較的普通の外見(沢木)」。かわいそうな実力2トップ - 2016-02-21 17:08:00
  • 達也=中の上、レオ=彫りが深く女子からはちょっと気になる男の子、幹比古=記述なし、克人=巌のような人、辰巳=捻じり鉢巻が似あう、服部=顔立ちは整ってるが特筆する所がない容貌、桐原=達也のほうが上、五十里=中性的な美少年、沢木=比較的普通な外見、十三束=子供っぽくすら見える人の良さそうな風貌、森崎=記述なし - 2015-05-25 22:45:18
    • 森崎に至っては顔が途中で変わってるからねw。 - 2015-05-26 01:09:08
  • 森崎はモブだからw - 2015-05-26 07:43:20
  • ところで、この学校の指導員の数っておかしくね? - 2015-07-02 09:57:05
    • 計算してみたら、実技の時間の割合にもよるけれど、おそらく、最低でも75人以上、指導員がクラスごとに完全専任制だったら300にんはいることになるんだが。しかもつづら先生の「2-Bの指導要員」という表記を見る限り後者っぽいし。そんなに教師いるのか? - 2015-07-02 10:01:44
      • まあ、数字はおかしいけど、だからこそ二科に教員つけるだけの指導魔法師が絶対的に不足してるんだろうね。 - 2015-07-02 15:04:39
  • 校舎の見取り図的な物ってないのかねぇ? - 2015-09-03 23:42:28
    • BDの特典のブックレットとかになら載ってるかも。持ってないから分からないが - 2015-09-04 09:45:08
  • 清掃委員会が無いとか、俺の長所活かせねぇ - 2015-09-04 13:12:13
  • 滝川和実を一般魔法科コース一科と断定している(=魔工科の可能性なし)のは何故? 14巻で魔工科の可能性が消えた五十嵐鷹輔こそ一般魔法科コース一科じゃないか? - 2015-09-04 20:21:41
    • 2年時に魔工科に移る素養って何か出てたっけ? - 2015-09-05 08:54:28
    • 一科から魔工科に移る人が少ないのと、滝川和実が九校戦の選手に選ばれるほどの魔法技能があるから魔工科に移る可能性が少ないがから魔法科のままだと判断したんじゃない。てかどこで断定された? - 2015-09-05 11:07:48
      • 2096年度生徒一覧の処。五十嵐鷹輔と春日菜々美は所属不明になっているのに、滝川だけ一般魔法科コース一科になっている。12巻ではレオとエリカが以外に思うほどの数が一科から魔工科に転科したとされているし、トミーも来ている。 - 2015-09-05 18:06:56
    • 追加した人の違いです。修正しました - 2015-09-06 22:13:57
  • 九校戦で技術者不足を嘆いているシーンがあったが、あんだけ実技偏重な入試システムと教育システムとってりゃ技術者が不足して当然だよな - 2015-10-14 15:56:06
    • 第一と第二は特になんでしょうね。その二校はランクアップメインですから。三高は戦闘メインだから、自分の使うものは自分でいじれやって風潮でしょうし。 - 2015-10-14 17:21:22
  • 退学者が出ても2科生の最優秀生を1科生にするのでなく、他校の生徒に使わせる。生徒を見れる教師の数が足りないからの二科制度と言っている癖にこうだから。1校の校長ってクズ過ぎ。大体、競争意識を持たせる為には、毎年度末とか毎期末の成績で1科分の人数を1科にすべきだろう。そうせず入学時の成績のみで判断される制度にした時点で既に校長はホントのクズだけど。 - 2015-11-12 22:34:34
    • そういうことが起きなかったんだろ。Q&Aで指導教員の有無でかなり差が開くって言われてるし。 - 2015-11-13 00:02:11
      • やっても起きないだろうからやらない、というのと、起きないかも知れないけど起こるかも知れないのだからやってみる、じゃ天と地ぐらいは違う。幹彦は魔工科ができたから1科に行けたけどできなかったら行けなかった。しかし、成績で2科上位と1科下位を入れ替えるなら1科に行けたであろう。指導教員の有無で差が開いても、その差を埋めて1科に行けるような人材もいるだろうに。 - 2015-11-13 21:41:20
    • 空いたから2科を補充しても追いつけないんじゃないかなぁ。ストーリー上じゃ戦闘ばっかだから2科でも(というか2科のほうが)活躍してるけど、授業でやるのとはまた違うんじゃないの。 - 2015-11-13 22:04:34
  • 差別っぽく見えるけど社会に出ればもっと露骨な贔屓とかありそうだから一科生制度はまだマシなのかもしれない。差別意識に毒された生徒を育てることで十師族を頂点としたコミュニティを崩そうとしてるのかもしれないが。 - 2015-11-13 00:39:23
    • しかし、大学を卒業して職についてる生徒もいるのに、いつまでたっても教員は充実しないのな - 2015-12-15 20:11:39
      • ”大人の事情”を隠蔽して後付けの制度を正当化する為に、足りてても補充しないで表向きの制度を残す為かも知れないし、国防軍か民間企業、あるいは大学の研究職してた方が給料が良いのかも知れない。17巻100ページで真夜が「個人的な面識~」と表現される素振りを見せたのは「これ以上つつくようなら、在任中に大人の事情の真相を暴露するぞ百山ぁ!(だから二人は安心してなさい)」とでも考えてるのかもとか勘繰ってしまう。それが実現すれば面白い動きが見られるかも知れんなw - 2015-12-15 21:30:48
    • 逆説的ではあるけど、一科二科を温存していることで、幼年期からの魔法開発が難しい一般家庭の子女を、入試成績で二科にぶち込み、魔法師としての養成を妨害している面があるのかも知れない。魔法科高校が魔法師になる事実上唯一のルートなのだから、これも十師族を頂点とする魔法師の秩序維持を担っている。校長の名前が数字入りの百山だしな。 - 2016-04-06 07:06:04
      • それだと少しでも多くの魔法師を確保したい国家の方針に反する。間接的な利敵行為であり反逆だな。 - 2016-04-06 10:10:45
  • 二科生が卒業後警察現場組の主力では作中のテロや工作員に対抗するのは難しいな。千葉兄が重宝されるわけだ。 - 2016-03-01 23:27:24
  • 果たして狩猟部は5巻P136の通り「野山で鳥や動物を追いかけるハンティング」なのか、雑誌連載時のままロボットカーを追いかけるハンティング(笑)なのか。魔法科高校の劣等生SSで明らかになるな - 2016-03-10 01:42:42
    • 実は裏部活では学校に侵入した産業スパイを練習場に引き込んで人間狩りやってます(嘘) エイミィ「諸君、狩りの時間だ」 - 2016-03-10 09:45:38
    • 雑誌連載時のままロボカーを追いかけるハンティング(笑)だったな。どうすんだこれ。 - 2016-06-05 00:31:55
  • 魔工科が出来てから一年。全く物語に関わらなかったな。この作者はただの設定厨なのか? - 2016-06-03 15:58:27
    • 劣等生と言うレッテルを覆す物語なのだから、「達也の為に魔工科が出来た」と表現する為だけの設定でしょ? - 2016-06-03 16:10:45
  • 魔工科はどっちの卒業生送別パーティーに出るんだ? 独自でやるのか? - 2016-09-11 15:24:10
  • 来年度の春にも風物詩のはねっ返りブルームが現れるのだろうか?…四葉がいるから怖くてできないかもな。 - 2016-09-12 18:19:11
  • ほんと学園生活やらないよな。高校生じゃなくていいじゃんというか、何で高校生にやらすの?って事件ばっか - 2016-10-13 13:04:29
  • 主人公の自由を確保するために学生という身分が最適かと。中学だと青すぎるし大学だと青さが足りない。学生生活と言うか、もう少し周辺キャラ視線や彼らを活かした短編があっても良いかな?とは思う。 - 2016-10-13 16:16:44
  • 2095年の九校戦女子本戦のバトル・ボード(予選)のエンジニアが「木下(サブ)」となっているが、そんな記述あったっけ? 全長3kmの巨大なコースが男女別に用意されている状態で男女両方のエンジニアを兼任するのは物理的に不可能だと思うのだが? - 2016-12-31 00:06:24
    • クラウド・ボールの間違いですね。修正しました。 - 2017-01-03 18:14:49
  • わざわざ魔法大学から物理媒体で?資料庫の設定は変だな。 - 2017-01-04 03:20:03
  • 女子生徒のスカート深雪が青だったりしてカラフルだけどなんでああなってるのか誰か教えて - 2017-01-08 03:43:26
  • なあ・・・一科生より魔工科と二科生の方がもう戦ったら強くね?軍事利用の為に育成してんじゃないの?ガリ勉優先的に育ててどうすんのよ。戦争で使うならCAD作成技能や戦闘技能で優劣決めろよ - 2017-02-16 03:03:30
    • 一応建前は軍事利用ではなくて国際評価基準に沿った教育方針だからじゃね? 防衛大に行けば戦闘に特化してたら評価されるだろけど - 2017-02-16 09:27:16
    • 魔法師としてのLVが低くない程度のほのかが総合2位の時点で戦闘とか無関係、1科生の方が2科生より強いという初期設定は横浜事変の時点でもう破綻してる - 2017-02-18 11:32:44
  • どうでもいいけど部活多くね - 2017-02-17 19:04:18
  • 入学生のレベルが上がった分、他校の入学生のレベルが下がったのだろうな。 - 2017-02-17 21:58:02
    • 主に関東圏の研究者/魔工士志望の、今まで四高に流れてた層が一高に来るようになったと予想できるから、一校の運営陣から見ればウハウハかもしれないけど、だからといって四校が大きく其の方面でレベルが大きく下がるというのは無いかも(あるにしても”誤差の範囲”くらいでは)。 それにしても魔工科の選定試験って一高の入試よりも「狭き門」だろうなぁ・・・来年(2098年)度は二クラスに増えるプランもあるようだけど。 - 2017-02-18 00:21:54
  • 魔法力で成績優秀を決めて頭脳を無視するとか、この高校の評価は異常。教師どもも見る目0の阿保高校。 - 2017-02-25 05:24:18
    • 別に頭脳を無視していないが。第一高校には達也以外に頭脳のあるやつなんていないだろ? 達也用に魔工科設けた時点で十分じゃないか - 2017-06-01 21:13:15
    • 仙台育英のように、特進クラスで東大進学する生徒もいる中で学校の宣伝になっているのがスポーツ馬鹿ばかりの場合、仙台育英ではスポーツ馬鹿の方が位が上。そんなもの - 2017-06-02 12:43:55
  • 作者「達也のような例外を除き二科生のトップクラスであっても、一科生の底辺クラスに勝てません」 酷い矛盾だw。 - 2017-06-01 08:04:54
    • 達也のような例外って別に達也だけじゃないし、エリカやレオは戦闘開始時に相手と距離があったら負ける。特にエリカは模擬戦が基本的にノータッチルールになるので勝ち目は無くなる。 - 2017-06-01 18:54:31
      • どんな理屈言おうと現に一科生の活躍が全然書かれてないない時点で。 - 2017-06-02 06:53:58
        • 原作読んだのか?達也エリカレオ壬生、元だが幹比古以外は全員一科だぞ。何を以て活躍と呼ぶのか知らないがこれ以外のキャラの見せ場は十分あっただろ。先輩はノーカウントか? - 2017-06-02 08:48:09
          • 雑魚しか相手にしてないのに活躍と呼べるのかな? - 2017-06-02 11:57:34
            • 達也や深雪の相手も雑魚がほとんどじゃないか。強敵なんてリーナだけだろ。 - 2017-06-02 17:54:43
              • リーナが強敵とか(笑) 完全に達也にいいようにやられていたろ。 - 2017-06-03 13:00:24
      • エリカやレオは一科生で一年上の先輩に魔法競技で勝ったけどな - 2017-06-02 11:54:35
        • シールドダウンはルールが微妙過ぎる。校内の模擬戦はもちろんモノリスより近接戦に偏っている。あとエリカは年下の水波に負けたけどな。 - 2017-06-02 18:00:36
          • 何が微妙なんだ?魔法競技だろ。レオは二科生トップでもないのに一年上で学年トップクラスの実力者である桐原を破ってる。矛盾でなければ作者は自分の書いた作品の内容すら把握してないアホだろ - 2017-06-02 18:54:35
            • 「達也が」エリカより千倉朝子を選んでるんだぞ。「達也が」レオより桐原を選んでるんだぞ。しょせんルールに慣れるまでの練習相手で慣れたらやられ役。レオでは「攻撃部位の縛り」がある「シールドダウンのルールでは勝てない」、桐原は「シールドダウンの闘い方に慣れていないだけ」という達也と服部の会話読んでないアホはあなた。 - 2017-06-02 22:50:58
              • 一年差あるのに初戦で負けて「実力差は明確なもの」?しかもレオの硬化魔法に負けるとかw - 2017-06-03 04:39:44
                • レオの硬化魔法を軽視し過ぎじゃないか。第三世代だけど調整体だし新型も硬化魔法特化なのに。ブックレットの魔法力評価見れば? - 2017-06-03 09:28:25
                  • だから達也以外でも二科生でも一年先輩の一科生トップクラスに勝てるという実例がある以上、作者の回答は矛盾だろ - 2017-06-03 10:33:33
                    • だから達也「のような」例外って逃げを打ってあるだろ。「ような」というのは例示を意味する言葉だ。例外が唯一人などと限定するわけではない。どうあがいてもこの件で矛盾とは呼べない。日本語力不足を棚にあげるな - 2017-06-03 13:31:49
                      • 達也も例外、レオも例外?じゃあ二科生のトップクラスって誰だよw他にいねーだろ - 2017-06-03 13:48:33
                        • いないんじゃなくて出てないんだよ。トップクラスって総合成績と実技成績のトップクラスだぞ?既出のキャラでいえば入学当初の幹比古が近いだろう。達也エリカレオは二科生トップクラスではなく二科生底辺に近い方。そこからしてわかってない - 2017-06-03 21:32:38
                          • 達也もレオも九校戦に出たんだからA判定だろ。さらに優勝し加点されている。これがトップクラスじゃなくて誰がトップなんだよ。アホか - 2017-06-03 22:41:17
                            • 二科生のトップクラスは美月だよ。二科生の中で理論では達也・幹比古に次いで三位、実技で苦労している描写がないことから魔法力は達也・レオ・エリカより上と推定される。あと九校戦出場者特典のA判定は免除される長期休暇課題のみであり、1~3学期毎の評価とは無関係。 - 2017-06-04 03:46:05
                              • 何だその妄想?一巻224を読み直せよ - 2017-06-04 09:15:57
                                • 3巻104頁 - 2017-06-07 05:31:01
                                  • そこに書いてある成績加算は無視か? - 2017-06-07 16:19:54
                            • その評価って一過性なんだからトップクラスとは言わないでしょ。まさか一年の時だけでも出場すれば卒業までずっとA評価だと思ってるの? - 2017-06-07 16:05:17
                              • 一過性なんて設定はどこに書いてあるんだ? - 2017-06-07 16:18:01
                                • 一年の時だけ選手に選ばれるのと三年の時だけ選ばれるのでそんなに不公平な格差つけるの? - 2017-06-08 21:16:56
            • 特異体質の十三束はともかく同じく遠隔魔法の苦手そうな桐原を選手にしたことには疑問があるが、例えばリングの端で外側に盾を付けた腕を伸ばせばレオには何もできなくなる。一般的な一科生ならたいていレオに勝てるだろう。作者が一科生でさえイレギュラー気味の人間ばかり描写しているのは問題ではある。 - 2017-06-02 23:18:01
              • そんな頭も無いのが一年上の先輩なんだが?実力差ってなんだろうねw - 2017-06-03 04:47:59
                • 練習試合でその戦法やってても仕方ないだろう。レオみたいなのばかりでない本戦ではそうはいかない - 2017-06-03 09:00:34
    • モブ崎「そやな」 - 2017-06-03 13:02:44
    • 例外を除き二科生は一科生に勝てないというのは裏を返せば一科生に勝てる二科生が例外になるということ。つまりエリカやレオは例外であることを自ら実証しただけ。どこにも矛盾はない。 - 2017-06-04 12:41:54
      • エリカやレオは例外なんて言ってないだろ。文章よく読めよ - 2017-06-04 13:40:09
        • 何人か知らないが今すぐ「ような 文法」でググって日本語の勉強を始めることを勧める。先に言っておくが推定でも比喩でもない - 2017-06-04 22:30:59
    • 二年生に進級すると一科生と二科生の差は明確なものになる。つまり何の指導も受けてないエリカやレオと、2年間指導を受けてた桐原らでは明確な差でなければおかしい。しかし実際はどうだ?もう駄目だろ。 - 2017-06-04 13:44:23
      • その差は国際評価基準に則った魔法力であって戦闘力ではない。そんなこともわかってないほど駄目なのは貴方だけ - 2017-06-04 21:37:02
        • 戦闘ではなく魔法競技なんだが? - 2017-06-04 22:46:55
          • あずさは実技二位だがこの競技では勝てないだろう。魔法と付いてるから思考停止してるんだろうけど3巻にも競技によっては運動能力が必要とされるという記述がある。ましてシールドダウンは13巻で達也が格闘戦と言っている。去年までの競技は選手が直接ぶつかり合わないという記述もある。レオや一条も軍事色や実戦的色彩が強いと言っているし風間も軍事教練のメニューと言っている。九校戦の競技場にはなったものの、深雪やエリカの反応からして学生が知らないようなものでしかない。軍が強引に入れた魔法力だけによらない格闘戦だ - 2017-06-05 01:19:00
            • あずさの魔法力が本当に優れてるなら、速度と干渉力を持って開始と同時に相手を場外まで移動魔法で飛ばせるだろ。達也が例外だというのなら達也vs服部戦で服部が移動魔法で叩き付けようとしたのが即効で決まってもおかしくない。格闘?そんなの本当に魔法力があるなら必要ないだろ - 2017-06-05 01:59:03
              • あずさじゃエリカを捉えられないだろう。移動系魔法が使える千倉朝子にも開始と同時に捉えることはできていない。格闘戦と書いてあることは何を言おうと否定できない。それに同じ魔法競技だがバトルボードであずさが活躍できると思うのか? - 2017-06-05 09:16:45
                • 自分基点にベクトル操作魔法でふっ飛ばせば別に捉える必要なくね? - 2017-06-05 14:03:09
                  • そのベクトル操作魔法を常時全周展開しておくってこと?山津波シールドバッシュの威力はわからないけど失敗する可能性もあるんでは? - 2017-06-07 20:53:50
                    • 一年下の二科生に干渉力で負けんのかよwますます格差なんかねーじゃんw - 2017-06-07 21:23:55
      • 理解力皆無の貴方にわかりやすい例を出すと中条あずさ。戦えない - 2017-06-04 22:04:26
  • 一高は達也卒業したら冬の時代に突入しそう、九校戦とか特に - 2017-06-02 11:14:16
    • 九校戦はともかく、論文コンペはやばいな。頭脳明晰系が一人も登場していない - 2017-06-02 12:52:29
      • 頭脳派はケントがいるだろ - 2017-06-03 05:21:16
        • 実力は?どうなんだ。魔工科に進んだのでそれなりにできるのだろうが。 - 2017-06-03 18:40:28
  • 干渉力?ハイパワーライフルみたいに高威力の攻撃を受けたら改変に失敗するという意味だけど? - 2017-06-07 23:14:54
    • まず試合開始したら先に魔法発動できるのはあずさだろ。エリカはベクトル操作で吹っ飛ばされてんのにあずさ以上の干渉力出せんの?無理だろ。失敗するのはエリカだ。それともエリカのほうが魔法発動早いとかいうつもり? - 2017-06-08 01:21:36
      • なんでエリカに服部戦での達也のような動きが出来ないと思ってるの?リーナ戦見ればやれそうなのはわかるはずだが。なんで千倉朝子はその戦法できなかったの? - 2017-06-08 20:28:16
        • 13巻読み直せ。千倉先輩は偏倚解放でエリカを押し出そうとしてた訳であり、その場面ではベクトル反転は使ってない。だから、肉弾戦を挑む相手対策に水波を使ってやってみせたんだよ。 - 2017-07-26 16:22:12
  • どうしても作者の言った「達也のような例外を除き二科生のトップクラスであっても、一科生の底辺クラスに勝てません」の設定を無しにしたい人たちがいるんだなw。一科生に勝ってる描写がある以上どんな言い訳威容が意味ないんだがw。なのに一科生の非戦闘キャラを持ち出して理屈こねてもしょうがないんだが。 - 2017-06-08 05:09:32
    • その文だけ抜き出して恣意的な解釈してるからだろう。ちゃんと入学当初は~から全文引用しないからマスゴミの印象操作みたいになっている - 2017-06-08 08:25:45
      • 入学当初の一年一科と一年二科ではなく、二年二科生のレオと三年一科生の桐原との比較。回答に沿ったものだ。 - 2017-06-08 12:41:24
    • なんで~ようなっていうのが例示だとわからないの?朝鮮学校のようなところにでも通ってたの?自閉スペクトラム症のような障害があるの?不良のような不登校児だったの? - 2017-06-08 15:15:59
      • 十師族・四葉家で国防軍所属で戦略級魔法師なのに二科生の達也のような例外が他にいるのか?達也のような例外が他に存在しないことは作品読めばわかるはずだが - 2017-06-08 15:31:43
        • 二科生なのに調整体と百家。ほぼ全員が死亡したような調整体の唯一の生き残りの隔世遺伝、富豪ローゼン家と百家千葉家直系の子供。例外でしょ? - 2017-06-08 20:03:24
          • 最初に作られた出来損ないの調整体と十師族以下の百家だろ…達也と全然違うわ - 2017-06-09 02:12:26
            • 魔法演算領域からすれば達也も出来損ないでしょ?一般的な障壁魔法すら使えないし - 2017-06-09 09:03:54
          • 達也と全然レベルが違うな。例え二人同時に掛かってきても達也が圧勝だろうに - 2017-06-09 03:27:31
        • 水晶眼の持ち主という超例外もいた。本来一科相当の実力を持ちながら事故の影響で二科に入った幹比古も - 2017-06-08 20:44:15
      • やっぱラノベなんて読んでる層の連中は頭悪いわ。 - 2017-06-08 18:15:30
        • 別にあなたの頭の悪さをわざわざ宣言しなくてもいいと思うが - 2017-06-08 20:29:41
  • 保健委員と図書委員とかは居ないんかな? - 2017-06-26 22:44:25
    • 保健委員はいたと思う。達也に捕縛された桐原が世話になってたハズ。図書委員もいるでしょうね。紙媒体の書籍もあるんだから - 2017-06-27 00:46:37
      • ほぼ電子化されてるんだから図書は居ないだろ。居ても事務員だろう。散々人手不足、魔法師不足設定がされているのにカリキュラムは鮨詰め状態で余裕は無いって言われてる貴重な魔法師の卵にそんなことさせるか? - 2017-07-26 16:34:18
  • 教員不足の問題が何年たっても解消されないあたり、関係者が無能ばっかなのか?指導者の有無で成長に差があるとはっきりしてるのに改善できていないとか、もう国家反逆罪レベルの問題だと思うんだが。 - 2018-02-15 12:45:51
    • 今のうちに災害対策をすべきだと問題提示されてたけど、それを施すのに割く予算や時間を考えると面倒だからとなあなあで済ましてたら、その提示された災害が想定以上の勢いで全てを飲み込んだせいで汚染対策もしつつ、これから先3~40年掛けて撤去するハメになった某発電所の話する? - 2018-02-16 01:20:45
      • 例えが悪質だね。起きるかどうかわからない博打のような災害対策と現在進行形の指導者問題とを同列に語れるあたり、ゆとり世代かな? - 2018-02-16 16:18:23
        • 何を持ってゆとりとするか、それが問題だ(キリッ (2020-02-07 10:07:11)
    • 余裕がないから指導者の増員が望めない状況で、一科と二科で差がつくことを一番問題視するなら単純に入学定員を半分にして二科を廃止すればいい。そうしないのはそれでも入学したい人がいるということ。二科の卒業生の話を色々聞いてみたいものだね。一部に腐ってる生徒もいるけど、二科でも魔法科高校を卒業できて良かったと思ってる人は割と多いんじゃない? - 2018-02-18 23:11:56
      • 二科生には指導者が付かないという事実と、指導者がいない場合の成長度合い、さらに卒業資格が与えられない場合があるという制度について事前に公表していたら、達也みたいに目的を持っていない学生は一科に入れなかった時点で魔法師としての将来を見限ってもおかしくないね。 - 2018-02-18 23:37:18
        • 二科でも努力次第では魔法大学に進学できるのに、一科に入れなかっただけで見限るような人はどのみちあまり役に立たなそうだよね。魔法科高校の受験に落ちるよりは可能性があるだけずっとマシなのにね。受験に落ちたのに腐らなかった小野先生は素晴しいね。 - 2018-02-19 22:03:50
    • 1科100名から数人のドロップアウトと防衛大進学者がいる設定なのに魔法大に100人進学させるノルマがある。しかし1科生がドロップアウトしても2科生を1科生にする事は無かったという。少なくても100人を指導できる体制ならきっちり100人までは指導するだろうから改善するつもりなど最初から無いんだよ。 - 2018-02-19 12:17:57
      • 一科100人だと指導教員がオーバーワークになってるという見方もできるね。つまり落伍者が出ることを見越してスタート時点ではかなり無理してもらってるという可能性。魔法大進学ノルマも二科生から自力で進学する者がある程度出てくることが過去の実績から分かってそうだよね。 - 2018-02-19 21:45:26
    • フリーの魔法師までいるのに足りないだもんな。単純に雇用待遇が悪くて集まらないだけな感じ - 2018-02-19 16:13:43
      • 年に900人以上の魔法師が卒業しているのにね。職場がブラック過ぎて敬遠されるのか、それとも単に教職に就くためのハードルが高いのか。 - 2018-02-19 17:58:42
      • 魔法師ではあっても教員免許持ってないから雇えないんじゃない?公立校だし。 - 2018-02-19 21:49:11
        • 教員免許いるか?基本的にCADから読み込むだけだから魔法実技に学力は必要ないじゃん。だから達也は学力トップでも二科なんだし。魔法は実演して貰うだけで十分だろ。魔法を感じるだけでその魔法師の感覚が覚えるんだし。 - 2018-02-20 02:53:17
        • そもそも実技の教員って何やんだろう、魔法って個々人で特性違う物みたいだし教師が実演した魔法が万人にとって最善とは言えないんじゃないだろうか。二科生が勝手に実技やってる時点で安全の為にいる訳でもないだろうしよく判らんな。 - 2018-02-20 17:21:15
          • 劣等生の学生はファッション学生だから学生という立場が必要なのであって教育内容はフレーバーなんだよ。その証拠に、最新巻まで教育者としての立場の人間は居ても、教育内容について触れた箇所は一文もない。 - 2018-02-20 18:04:27
        • 達也以外の魔法師は魔法が正常に発動しているかどうかはわかってもそれ以上は無理だろ?生徒の魔法を見ても教員が指導できるとは思えないがね。出来るのは魔法の実演くらいなもの。そもそも魔法は魔法的感覚やイメージなど思想によるものだから指導なんか無理だ。教員免許が必要だとは思えないね - 2018-02-20 18:52:20
          • 先にコメされてるように、具体的な指導内容も指導に必要とされる能力も分からないから、そこから考えたワケじゃないよ。「指導教員不足が続いている」「フリーの魔法師がいるのに雇われない」「個別指導で明らかな差が付く」「国立の教育機関である」ことから資格が必要な職と考えるのが妥当だろうと推論しただけだよ。 - 2018-02-20 23:16:15
            • 卒業後の進路として魔法大学に行くのは65%。つまり二科でも30人は魔法大学に行っている計算だ。「個別指導で明らかな差が付く」という記述すら怪しいよ - 2018-02-21 01:32:31
              • 差が付くのは実技だよ。実技の点数が低くても理論の成績が良ければ受かるよね? - 2018-02-21 03:35:47
                • ???付属高校はペーパーテストより魔法実を優先してるのに、魔法大学はペーパーテストを優先してるとでも? - 2018-02-21 04:41:36
                  • ???高校入試も達也を含め実技が得意じゃない人もある程度受かってるじゃん。つまり実技のウェイトが高くても理論の成績が良ければカバーできる所に合格ラインがあるということだね。それと同じこと。 - 2018-02-21 05:39:48
                    • 達也は九校で一番レベルの高い一高でドベなだけだ。Cランクのライセンスが取れる程度には魔法力あるんだから、少なくてもDランクやEランクより実技もあるだろう - 2018-02-21 07:40:25
                      • 言い方が断定的だったのが悪かったかな。要は実技の失点を理論である程度挽回できると考えれば、「個別指導で明らかな差が付く」設定のままでも二科生が魔法大学に進学することを説明できるよと言いたい。だから反論をくれるなら、実技の失点を理論でカバーできた人がこれまでにほぼいないという根拠を示して欲しい。あと魔法力=実技レベルではないと思う。実技が上達すればCランクを取れる魔法力でも、上達しなければDかEまでしか取れないと思う。 - 2018-02-21 22:17:22
                        • 貴方、ディベートへったくそとか議論に向いてない人ねとか言われたことない? - 2018-02-22 01:26:37
                        • 何言ってるのかわからん。配点の低いペーパーテストで挽回できる程度の差しかないんだろ?国際ライセンスは評価基準である魔法力で選別だろ。+αがあろうと大枠からズレないだろ。達也が自分より強い言ってる風間がAではなくBなのだから、A枠の魔法力の持ち主が落ちる要因にはなっても、B枠の魔法師がAに上がる理由にはならん。 - 2018-02-22 02:43:19
                          • 挽回って合格ラインを超えればいいんであって、一科生の成績を上回る必要があるって意味じゃないよ。一科生受験者のほぼ全員プラス二科生30人くらいが合格する計算なんだから、合格ラインはかなり低いところにあるということ。この場合、実技に明らかな差があっても矛盾しないよね?もし一科生を蹴落として合格する必要があるなら差が小さくないと無理だけど。 - 2018-02-22 22:18:58
                            • 第一高校は一科生では埋められない100人以上のノルマが課せられてるけど、他の高校には何人くらいノルマが課せられてるんだろうね。 - 2018-02-22 23:09:28
                              • ノルマは分からないけど、一科と二科で実技に明らかな差があるという設定なら、少なくとも他校も一科生受験者のほぼすべて合格していると考えられるね。 - 2018-02-23 00:16:33
                            • 明らかな差が付いてても入れるほど、魔法大学はボーダーが低いんだねw - 2018-02-23 02:55:27
                              • だねw いや、一科生からしたらそうだけど二科生からしたらこれでも高いから! - 2018-02-24 00:36:11
                    • 現在の評価基準においては高評価されないだけで、世間一般の評価基準で見ると相応に高いんじゃないのかな。映画版では某国の特殊部隊と互角に渡り合う二科生とかいたしさ。 - 2018-02-21 19:16:04
              • 魔法大学の試験って、何を選別してるのかね?高校3年間の成績は全てデータが取れている。卒業生の総数は1000人弱だから総合順位を出すのも難しくない。一発勝負の試験なんかやらなくても成績の良い方から希望者を進学させれば済む話だと思うんだが。というか、この人数なら希望者全員入れても問題ないんじゃね? - 2018-02-21 06:59:07
              • 残念ながら毎年事故によって魔法力を失う生徒が存在して全校生徒の数は500~550人だという情報があるから、そこから逆算すると毎年各学年16人前後の退学者が出て卒業時の三年生の数は150人前後。そしてその退学者のほとんどは十分な指導を受けられない二科生であると考えるのが妥当であると考えられ、150人の65%は約100人。つまり魔法大学に進学できるのは100人弱の一科生全員と一科からの退学者の穴を埋める数人の二科生の合計100人+α程度であると考えられる。さらに邪推すると六巻の記述でボーダーライン付近の生徒に推薦枠を使うという情報があるから、下手をすると推薦枠は数合わせの二科生を無理やり合格させるための制度として運用されている可能性すら否定できないのだよなぁ。まぁ、最低限度の水準を超えていない生徒を推薦するわけにもいかないから特別講習的なものを設けてどうにか届かせているあたりが妥当だと思うが。 (2018-05-27 18:52:06)
                • 見えんのかもしれんけど、防衛大学に行く一科生もおるてちゃんと書いてあるよ? (2018-05-28 11:15:47)
                • そもそも大学だけじゃなく魔法技能訓練なんちゃらに行くの合わせて100名ノルマなら一科生100人残る必要はないと言う話で。500~550人という話も年度始めの在校数なら年15%落第しても計算は合う。その場合、魔法大学80、防衛大10、他訓練校10くらいか? (2019-09-28 23:15:47)
                  • 落第とか何処から持ってきたの? (2019-09-30 04:08:07)
                    • あ、ごめん。退学者の間違いだわ。 (2019-10-02 21:45:35)
  • まあ、登場人物の顔触れ見れば教師になりたいと思う人が少ないのは良くわかる。堪え性のない子供が凶器持って通う学校に勤めたいと思う人はそうはいないだろう。 - 2018-02-20 00:33:37
  • 学校で襲撃を受けたのはまずい。「達也さえいなければ」の風潮の下地になっている。 (2018-04-10 21:03:25)
    • まぁ学校サボっても問題ないし、問題ないでしょ。 (2018-04-10 22:59:09)
    • ぶっちゃけ、25巻までに発生した問題って、達也があともう少しだけ考えて行動していれば、起きなかったものが多いからなぁ。 (2018-04-11 01:12:34)
  • 達也の二年生進級に併せて魔法工学科なるものが新設されたけど、何時準備してたの?教員不足問題は?新学科のカリキュラムは?一年以内の準備期間で間に合うの? (2018-05-27 17:19:38)
    • 学校側が本気を出せば造作もない事... (2018-05-27 17:22:17)
    • この点だけでも二科生の現状は学校側の意図した状態である証明になるよな。 (2018-05-31 05:05:51)
      • しょっぱくても素質ある生徒は沢山受け入れたい。んで制服の発注ミスを今更直すのが面倒だから「仕様です」と押し切った結果がアレだしな (2018-05-31 12:07:22)
        • そもそも本当に発注ミスだったのか?制服の追加発注で、明らかに変更点があるのに確認もしなかったって? (2018-06-01 05:14:54)
          • 作者の脳内ではこういう発注ミスがあり得るんだろうね。実は意図的にされたことだけど真由美は発注ミスだったという嘘情報を吹き込まれてる、なんて可能性もあるけどそこまで疑い出すとキリがないしね・・・ (2018-06-01 23:36:38)
          • 一度、工学な仕事でやらかしちゃったことある。省略のつもりで真っ白にしたら白いまま持ってきやがった。まあ私のせいです、さーせん。服の場合は、そもそも今でさえ注文生産だからありえないね。試着用デザインをそのまま生産するわけだしね。 (2018-06-16 19:26:29)
    • 準備は、半年前から教師が騒いでるとか生徒会長が予想してたからその頃だろ。教員は魔工科なら実戦的でなくて良いので何とかなったとか言ってた。まあ1クラスくらい、使う教材は同じ。教員も数名くらいならなんとかなるじゃろ。 (2018-06-16 19:17:38)
  • 25巻使っても二科生の境遇は碌に改善されないままという・・・・・・そろそろ、二科生になったらこういう目に合うからみんな頑張れよって情報が中学生に行き渡っててもいいと思う。 (2018-06-24 16:20:14)
  • 「学校」の項目にも書いちゃったけど、二科生の授業料は、一科生より安くないとおかしいよね?それとも国策学校だからタダなのか? (2018-09-23 20:55:53)
    • 一緒じゃない?同じ施設で同じカリキュラム使ってるんだし。 (2018-09-23 22:05:31)
      • でもさ、二科生には指導教員が居ないわけで、受けてる指導内容に大きな差がある以上、授業料が同じでは親が黙ってないのでは? (2018-09-23 22:14:06)
        • 一科性は成績上位者の特権で指導教員が付きますみたいな校則なんじゃないか (2018-09-23 23:01:16)
          • 特典みたいなもんか~、にしても随分とデカい特典やね。(-_-) (2018-09-23 23:35:55)
        • 実際の指導内容が描写されないから詳細はわからないけど、カリキュラムは一緒だったはずだから、ぶっちゃけ教わる内容自体には差は無い。クレーム付けても、「優秀な生徒(一科生)には指導教員が付きます」って言われたらそれまでじゃないかな。現代でも科やコースで教員かわるじゃない。 (2018-09-23 23:40:23)
    • 「そもそも公立高校全部無料だよ(現代日本準拠)」「魔法科高校は無料(魔法の才能は稀少だ)」「むしろ一科の方が安いよ(特待生)」「その通り。一科の方が高いよ(なお返還義務なし条件ゆるっゆるの奨学金で実質同額)」「一科の方が高い、当たり前だよなぁ(青田買いオークション)」どれがいい? (2018-09-24 09:06:22)
      • いちばん平和なのは「そもそも公立高校全部無料だよ(現代日本準拠)」かなあ~。お客さん、タダなんだから、みたいな。 (2018-09-24 16:43:34)
  • 部活くそ多い。この人数で成立しないだろ (2019-09-19 23:54:47)
  • 生徒数500↑なら、十分足りてると思うけどね。むしろ、心配なのは顧問の方w (2019-09-20 22:12:53)
  • 作中で年齢別人口がどのくらいかわからんけども、一度総人口が1/3になって何十年だし、差し引きで現在と同じくらいと仮定して1学年120万人とすると、魔法が使える中高生は1/1000で1200人。この時点で魔法が使えて希望すればどこかの魔法科高校に入学できるようなもの。そして成人後に満足に魔法が使えるのはその1/10。そして普通に考えて魔法力がボーダーラインに近い奴から脱落するわけで。そら二科生に教官付かないわ。 (2019-10-04 23:07:51)
  • 予算に影響が出るレベルの対外試合やってるって話だったのに、九校戦が中止になったから交流できなくなったというのはどういうことなの? (2020-06-10 22:12:37)
  • 第一高校 (2020-12-23 20:05:18)
  • 誰か校内図作れる人間おらんのか (2021-08-11 12:38:57)
  • 教員不足らしいが、魔法力の喪失、魔法師の少なさ、9校も存在すると考えれば当たり前。高校減らすか魔法力消失した魔法師を教員に出来るシステムあればよろしい (2021-08-11 21:44:21)
    • あと20年ほどすれば魔法師人口増加でその問題も解決されるんじゃない。 (2021-08-13 13:47:53)
  • 教員候補になりうる人材が、十師族やら百家やらの人材にリクルートされたり研究機関や企業の研究員に取られずフリーで居て、なおかつ政治的思想が中道で教育者にふさわしい人材がどれだけ残る? (2023-07-02 16:32:36)
    • それなりの魔法力でも引く手はあるだろうからねぇ。わざわざ教員にってのはよほどじゃないとならんやろな (2025-02-22 08:17:33)
  • 入学試験の問題配布イベントで整理券が余ったが当日夕方には配布は終了した。行きたかったなぁ。まぁダウンロードできるようだけど。 (2024-02-18 20:54:47)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月22日 08:17