新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
魔法科高校の劣等生Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
魔法科高校の劣等生Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
メニュー
トップページ
編集について
未作成のページ
作品について
時系列
登場人物
家系
国家
企業・施設
組織・団体
学校
魔法
兵器
用語(五十音順)
巻別索引
Q&A
文庫
コミック
ドラマDVD
アニメ
劇場版
ラジオ
ゲーム
配役
売上
文庫とWEB版
イメージイラスト
テンプレ
関連スレッド
俗語
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
更新履歴
取得中です。
人気のページ
司波達也 (2441800)
登場人物 (1513696)
司波深雪 (831836)
七草真由美 (803056)
四葉家 (671896)
四葉真夜 (667036)
戦略級魔法 (639166)
魔法 (635532)
マテリアル・バースト (596608)
アンジェリーナ゠クドウ゠シールズ (578586)
時系列 (521221)
用語集 (441318)
家系 (427433)
一条将輝 (422286)
千葉エリカ (388949)
十師族 (383390)
司波深夜 (381554)
全国魔法科高校親善魔法競技大会 (336444)
桜井水波 (325347)
トーラス・シルバー (318483)
-
飛行魔法
>
コメント
重力魔法なんてたくさんの干渉力を要求される魔法なんて使わなくても、空気圧を制御すりゃ飛行魔法くらいできるだろうに。エア・ブリッドという空気で人体を押し倒すほどの魔法がポピュラー扱いされてるんだしさ。何で加重魔法で出来ないからって飛行魔法が出来ないことになっていたのかわからん。 - 2013-07-17 11:13:20
空気だと飛行というより浮くて感じだろ - 2013-07-26 00:19:28
飛行機やヘリと同じで揚力で飛ぶだけの話。機械でも人力でも出来ることを魔法でやるだけなのだから重力魔法より少ない干渉力で出来るだろう。加重系での飛行魔法実現が難しかったのはわかるが、空力学的が発展しているのだから飛行魔法の自体の実現は出来てても良いと思うが? - 2013-07-26 06:43:00
人体はそんなに揚力なさそうだし、空中に常駐できるレベルの空気圧を常に制御するのが難しいとか、周囲への衝撃が強すぎて実用に堪えなかったとか? - 2013-07-28 09:34:27
魔法で揚力を生むんだろう。音速で飛んでくる弾丸を空気圧だけで逸らすエア・アーマーを常駐させることが出来るくらいだし、難しくないと思うが・・・少なくても重力を制御するエネルギーより安いはずだが・・・ - 2013-07-28 17:18:36
ループキャストが発表されるまでは継続型の魔法は一般的ではなかったということが大きいだろう。エア・ブリッドで圧縮空気の球を作ったり一時的な空気の流れを作ったりすることはできても、飛行しているというだけの任意の時間継続して効果を継続することはできなかったんでしょう。まあ、着地のショックを和らげるために逆噴射的には使えたでしょうけどね。達也の飛行魔法だって、コロンブスの卵的いかさまをして、魔法を定期的に逐次展開することを繰り返すことで継続させているわけだしね。原理的には、十文字克人あたりならファランクスの応用で、見えない竹馬に乗っているような感じで空中浮遊ぐらいはできただろうが、自由に飛び回るというわけにはいかなかっただろう。要するに、時間的な継続性と使い勝手がネックになっていたというわけだ。 - 2013-07-28 17:18:15
揚力で飛ぼうとすると空気力学の方程式を解いて数値を算出する必要がある。人が飛行機を操作するなら感覚で何とか出来るけど、曖昧な作用を苦手とする現代魔法だとコンピューターと同じように数値で処理しなければならない。 - 2013-11-12 20:52:56
空気なんか使ったら浮遊ってより飛行って感じになっちゃうだろ。ウルトラマンみたいな - 2013-10-27 14:03:41
浮遊魔法ではなく飛行魔法なんだけど? - 2013-10-27 14:26:08
この技術って常駐型の弱点を克服したってことだよね? コレ一つでどんだけ魔法界を進捗できるんだろ? - 2013-11-12 21:07:39
この技術の肝は「一定時間で終了する魔法を一定時間ごとに連続して実行する」メカニズムではなく(誰にでもできる発想)、それをやってもサイオンがすぐには枯渇しないほど起動式を極小化したことにある。だから同程度に起動式を極小化できなければ他の魔法への応用は難しいのでは? - 2013-11-13 00:03:26
そのメカニズムを「ループキャスト」と言うのですけどね 誰でも発想できてもそれを実現できていなかった 飛行魔法も同様 - 2013-11-13 00:25:39
ループキャストは二回目の展開工程を省略する技術であって、起動式の極小化じゃないだろ - 2013-11-13 19:23:44
起動式の極小化なんて達也君以外でも時間をかければ誰でも出来ると思う。やはり飛行魔法の肝は魔法の継続技術。発想は誰にでも出来たとしても、それを実現できるのは一握りの人間だけなんだよ。 - 2013-11-13 21:43:16
それはプログラミングをやったことのない人の発想だな。コンパクトで軽量なプログラムを組むのは物凄いスキルが必要。プログラムを改良する時も付け足す一方でどんどん肥大化させるのが普通で、追加機能と既存部分との共通点を洗い出してコンパクトに組み込むとか出来る人はわりと少ない。 - 2013-11-13 21:49:02
それでも零じゃないだろ。そもそも2093年の時点で対抗魔法使って飛行しようって案を実施してるんだぞ。この時点でループキャストが発表されているのであれば達也のアイディアは目新しいものになるし、発表されてなければ案自体があったとしても、不可能に近いと思われてたんだろうな。 - 2013-11-13 21:59:23
まあ職業プログラムの場合は動いている部分は弄らないのがセオリー(弄ったら弄った部分が全部再テスト対象)なので、そう言うスキルを磨く機会が少ない環境にあるとも言えるんだけど。でも、途中段階でテストも何もせずにダイレクトに最適化する達也のようなスキルは異常と言っていい。 - 2013-11-13 21:53:36
それはそうだろうなw。テストもなしに最適化できるってとんでもねぇチート技だよな。 - 2013-11-13 22:00:58
そもそも発動時間が長ければその分サイオン消費でかいんじゃないの? 一秒と一分で同じサイオン消費なワケないと思うんだけど。 - 2013-11-13 18:54:22
いや、サイオンを消費するのは起動式の展開時と魔法式を対象に投影するときだから発動時間ではなくて発動回数が問題になる。 - 2013-11-13 19:00:46
間違えた。『発動時間』ではなく『魔法の効果時間』と書くべきでした。同じ魔法を、対象に1分間効果を保たせるのと、0.5秒を120回では・・・どう考えても1分間の方が楽だよね。静止画と動画のサイズで例えればいいのかな? - 2013-11-13 21:52:52
発動時間が長ければ長いほど干渉力が必要になるだけじゃなかったか? - 2013-11-13 22:36:13
Web版に「継続時間を極めて短時間に設定すれば、本来ならば負担の大きい重力制御魔法も小さな負荷で発動できるし、他の魔法を多重発動する余裕も生じる」とあるからその通りでしょう。ということは、干渉力が弱くてサイオンが有り余っている達也は発動時間が短い設定がベストで、干渉力が達也よりは強くてサイオン保有量が少ない一般の魔法師は発動の滑らかさを犠牲にしても発動時間を長く設定すべきということか。 - 2013-11-13 23:15:41
結局この魔法って魔法力はそんなに必要ではなく、飛行時間はサイオン量、速度は術式の理解度(7巻参照)なんでしょ? つまりこの魔法の登場により達也は空中戦が最強になり、チートに拍車がかかったワケだ。 - 2013-11-14 00:17:31
達也はこの技術を分解魔法に応用しないのだろうか? これで接触型分解魔法を使えば、ファランクスを素手で破れると思うんだが。 - 2013-12-03 08:44:56
飛行魔法のシステムと言うより、ループキャストの分解魔法だよね。分解魔法は効率が良いから連続使用が負担になることもないだろうから、これは本当に切り札になるかもしれませんね。達也はループキャストの開発者だからこそ、分解魔法のループキャストが盲点になっているのかな。 - 2013-12-03 18:13:25
いや、ループキャストを使った分解魔法はトライデントがあります。ここで言っているのは『変数(対象)を変えて、常に分解し続ける魔法』です。。 - 2013-12-03 18:24:17
トライデントha - 2013-12-03 19:18:23
トライデントは3つの分解魔法工程を1つに纏めた魔法で、ループキャストとは違うんだけどね。ループキャストに最適化されたシルバーモデルを使用していても、魔法自治はループキャストじゃない。 - 2013-12-03 19:39:06
ループキャスト勘違いしてないか? - 2013-12-03 19:49:23
Gファンの漫画版「魔法科高校の劣等生」でのループキャストと飛行魔法の違いの説明がわかりやすいな。つまり一回の起動式の読み込みで三つの分解魔法を組み立てるトライデントはループキャストとなる。 - 2014-02-10 23:12:32
飛行魔法発動中に対抗魔法で打ち落とされたら、魔法使えなくなるの? - 2014-02-06 01:40:42
対抗魔法によるんじゃない? 飛行魔法のシステムは『連続的に処理される起動式』だから、術式解散で起動式そのものを破壊されればアウトだけど、領域干渉なら見掛け上消えてるだけで、魔法自体は継続し続けるから領域干渉の外に出れば魔法は発動すると思う。 - 2014-02-06 21:16:59
いやいや、『連続的に処理される起動式』だから、術式解散で起動式そのものを破壊されれば、0.5秒後に次の起動式が術者に送り込まれるんじゃないか?そして自分にかける魔法を上書きする干渉力って十師族クラス以上だろ - 2014-02-07 00:40:12
起動式を破壊されれば変数を引き継げず、0.5秒後の次の起動式は発動できないんじゃないの?変数って魔法師が入力するものなんだし・・・ - 2014-02-07 01:08:34
タイムレコーダで情報は記録され続けているはずだけど。 - 2014-02-07 12:58:45
それ飛行デバイスで発動時だろ - 2014-02-11 01:44:31
試作デバイスの時は専用回路なしだっただろ。そもそもレコーディングしてることが前提の魔法なのになんで他校のCADで発動出来るんだよ。 - 2014-02-11 17:26:53
領域干渉は見かけだけじゃなく、効果も書き換わるでしょ? - 2014-02-07 01:09:39
起動式を破壊された術者がそのショックでピヨったら次回の飛行魔法を完成できなくて、回復しなければ墜落する。真由美がやるように起動式だけ破壊すれば次回の魔法が同じ変数で発動する。 - 2014-02-07 20:01:36
魔法式(起動式)に干渉する対抗魔法は無意味じゃないかな。変数部分を新たに入力し直さなきゃいけないループキャストと違って飛行術式は新たに変数入力がされるまでは同じ変数の起動式を展開、起動し続けるものらしいし。領域干渉は干渉力が強ければ可能だろうけど、その場合術者が加重系魔法に対して強い干渉力がなければ無理じゃないかな。 - 2014-02-07 13:16:31
飛行魔法に使っている事象干渉力は人体を持ち上げる程度のものだろ。それ以上の干渉力を定義すれば落ちる。 - 2014-02-11 01:47:05
前の起動式を展開し続けるんだったら、起動式が壊れれば次の起動式は読み込めなくなるんじゃないの? - 2014-02-11 01:53:13
前の変数を維持するだけで、if文付きの変数を組み込んだ起動式は毎回CADが新規に出力するよ - 2014-02-11 02:28:08
ぶっちゃけ飛行魔法師を叩き落すなら対抗魔法より攻撃魔法だろうな 空中障壁で壁にぶつかってもらうとか、アースがないので電撃も有効。相手の干渉力を上回る10Gぐらいの加速魔法が成功すれば目を回して飛び続けられるコンディションでなくなるかもしれん - 2014-02-11 02:34:10
誰にでも使える魔法なんだから、使用者いらなくないか? 入れるんだったらUSNAのスターズも入れてください。九巻で使ってます。 - 2014-02-27 22:01:27
そう思ってましたが、各人物からリンクされてないと、このページへたどり着くのが険しいかなと思いまして。 - 2014-02-28 21:28:55
起動式はコピーではなく、読み込まれる仕組みのはずだが? - 2014-05-15 07:25:53
詳しく知りたければ原文参照すればいいし、雰囲気が伝わればいいんじゃないかなぁと。文章長くなっちゃうし - 2014-05-15 07:38:19
実際の仕組みである「変数のコピー」というのが伝えるのが大事であって起動式がどうとか誤った記述を付け足しているから長くなっていると思うんだが - 2014-05-15 07:51:05
了解、真ん中削った - 2014-05-15 07:57:28
古式の「術者が存在できたが」って変ですね。「存在するが」「存在していたが」あたりで。 - 2014-06-11 21:21:48
達也の当初の目論見通り、九高戦2095ミラージバット新人戦決勝で公開された場合、次の同本戦ではどういう波乱・阿鼻叫喚(実際の他校の阿鼻叫喚も読みたかった)が起こっただろうか。果たして渡辺摩利は飛行魔法に挑むか否か。少なくともCADにインストールだけはさせるだろうが。 - 2014-05-27 01:30:37
結局サイオン量がネックで深雪にしか使いこなせない魔法なので、使わないほうが試合になるんじゃないかね。普通のジャンプ魔法と併用できればサイオンの節約になるんだけど - 2014-05-27 01:38:15
九高戦ミラージバット新人戦決勝が2095-08-09火19:00、同本選予選開始が二日後の2095-08-11木08:00。その後の決勝戦同日19:00までに起こり得る各校の阿鼻叫喚:各校の深雪のCADの規定違反抗議。大会委員会による深雪のCAD回収と飛行術式リーク。各校内部の飛行魔術使用の可否議論。警戒する一条将輝と吉祥寺真紅郎。モノリス・コード(新人戦・本戦)への応用を検討・実行する各校。飛行魔術乱用練習による想子枯渇棄権。飛行術式リカバリー部分削除改造による落下事故。交代選手の手配。各校の大会委員会への術式バグ・マルウェア抗議。大会委員会と一校(主として達也)の論争。頭を抱える平河小春・中条あずさと司馬夫妻と・FLT関係者。中条あずさ担当選手の棄権に伴い、交代選手として五十里啓女装出場の検討。凄まじいまでの消耗戦・魔術師人生からの脱落・棄権の多発。渡辺摩利ならマルチキャストの一部に組み入れてのけるだろうが、小早川先輩は果たして無事出場・生還できるだろうか。(こりゃ、連載に半年以上かかりそうだ) - 2014-05-27 19:09:40
慣れないと早くは飛べないみたいだし、素早く飛べる特性持ちとか渡辺摩利辺りが普通に勝つんじゃないか?13巻で亜夜子相手だと飛行魔法使っても勝てないって書いてあるし。 - 2014-05-27 19:44:03
1年の深雪が本戦で勝てたように、亜夜子も本戦に出ていたら、不敗神話はどうなっていたんだろうね? だからこそ出なかったんだろうけど - 2014-06-11 21:17:32
新人戦で深雪が飛行デバイスを使う事態になるかな? - 2014-06-02 16:29:50
9高選で深雪が使った飛行魔法術式とCADはプロトタイプでありその後FLTの牛山によりハードウェアが改良されている。横浜事変での、独立魔装大隊と達也が使用したムーバル・スーツのベルトに内蔵された飛行デバイスは真田によってさらに強化された第3世代型ともいえる最新ハードウェアで、消費されるサイオン量が極端に低減されたものであろう。そうでなければ独立魔装大隊の隊員とは言えあのような長時間の飛行戦闘を達也以外できるわけがないのである。 - 2014-06-02 14:48:11
9高戦のはFLTによる改良後の第2世代CADだな。だから他校の生徒がコピーしたCADを使用して力尽きたとき10分の1Gで軟着陸できたのかも - 2014-06-02 14:51:52
1/10Gモードはプログラム上の機能でCADの世代は関係ないと思うが。むしろ関係ないからこそ飛行魔法専用CAD以外にインストールしても機能していたんだろう。 - 2014-06-02 21:45:14
なるほどね よく考えたらその通り。だから深雪圧勝にもつながるし筋が通ってよく理解できたよ。Thanks - 2014-06-04 22:57:14
軍事利用したらかなり有効だし横浜でも独立魔装大隊が活用している。 他国に渡るとまずいよね。 専用CADのみで真価を発揮するが、九高戦では他行が起動式を競技用CADにコピーしただけで使える。飛行時間にさはあれど、軍事的にかなりまずいよね。 この矛盾についての回答ってどこかにあったかな?Wed原作にはないんだけど。 - 2014-06-07 19:41:47
すでにアメリカ海兵隊がFLTに大量発注してる - 2014-06-07 19:57:47
初歩的な質問になりますが、ループ・キャストとどう対を成しているのかを教えていただきたい。 - 2014-06-11 07:30:02
CADから魔法式を発動させるまでのプロセスは起動式→演算領域→魔法式の順になります。ループ・キャストは演算領域→魔法式を繰り返す。飛行魔法は起動式→演算領域を繰り返す。 - 2014-06-11 07:37:45
CAD - 2014-06-11 07:35:25
空が飛べるだけで革命児扱いとか何度読み返しても草しか生えない・・・アニメだと開始1分足らずで主人公ageageだったけど。イマイチ凄さが実感できん - 2014-06-11 08:53:33
空を飛べる魔法の開発者ね。ライト兄弟みたいなもんよ。 - 2014-06-11 10:51:37
達也がベルトに巻くCADを装着していたが、頭にくっつけるタイプのプロペラ型CADとかも出てくるかな? - 2014-06-21 16:27:38
九校戦(2095)で深雪が最初に使った飛行魔法の何が不正の対象になったのかわからない。魔法式は公開されたものだし、術式は九校戦規格のCADで動作可能(他校が使えた事で結果的に証明されている)だし。むしろ、一高の飛行魔法の情報を大会本部ぐるみで不正入手したのは他校じゃないのか。仮にCADが不正の対象なら一高のCADを使用禁止にすればよいのだから、本部が他校に術式リークを行う根拠が不明。(もしかして作者の都合か?) - 2014-06-23 12:31:27
移動距離に圧倒的な差がでるからでしょ?飛行魔法だと、光点の近くで待ち構えていればいいんだもん。これじゃ他校が勝てる要素がないもん。最初から。もはやミラージ・バットすらない。だから翌年にルール改正があったんでしょ?あれだよ、オリンピックの「倒してしまえばポイント取れていいじゃんJUDO」みたいなやつ - 2014-06-23 12:44:07
一高の飛行魔法が不正はなかった(全校が飛行魔法を使っている)のだから「不正疑惑の抗議の回答として」という説明(達也の想像)はおかしくないか?「一高の選手は不正をしていませんでした。だからあなたちに術式をリークします」ってか?いくらなんでもこの解釈は無理があるだろ。むしろ、飛行魔法が使われるなんて想像もしていなかった大会本部が「あわててイコールコンディションにしようと無断で情報漏洩した」だろうな。まあ、知らないとは言え「トーラス・シルバー」をエンジニアに採用している時点で「ずるい(不正)」と言われても仕方ないんだが。 - 2014-06-23 13:47:37
だから、大会運営が、飛行魔法を使用禁止にするか、全員に飛行魔法を許可するかの二者択一やったってことでしょ?飛行魔法は、「ルールには合っているかもしれないが、勝負にならない」のは明らかだもの。これは『競技』。競技であるからには、競える要素かないといかん - 2014-06-23 14:23:59
恐らくCADの性能に対する不正疑惑だろう。その回答として「この起動式なら規定のCADでも使えるので不正ではありません」的な理屈で起動式リークしたんだと思う。 - 2014-06-23 15:07:53
そんな理由で情報漏洩とか論外じゃない?国家機密として囲うべきレベルの情報だと思うのだが - 2014-06-29 17:51:01
テストの段階から友好国の魔法師が使いまくっとる(6巻30ページ) - 2014-07-10 00:40:32
この時一高のCADは、電子金蚕スキャンダルを受けた老師の進言で、大会委員長が無検査で使用許可を出してしまっているのよ。そこを他校から猛抗議されて、それを躱し、沈静化させる為リークした面もある訳で、大会委員長は、明らかに二重の過ちを繰り返している。初めから予備機を断固として検査し、他校の美雪CAD性能不正疑惑抗議は、突っぱねれば良かったのだが、なかなかそうは行かない物なのよね。まあトーラスシルバーの飛行術式が公開されている事程度は、覚えている役員がいたのかも知れないし。 - 2014-06-29 19:36:47
わずか数時間で飛行魔法のCADが準備できるならなぜ九校戦前に自分たちでCADを用意しなかったのだろうか。7月下旬にFLTが飛行魔法を公表してから九校戦が始まるまでにその10倍以上の時間はあったはず。たった数時間が割けなかったとは思えない。むしろいち早く飛行魔法を使って競技を有利にしようとするのが当然だと思うのだが。達也はそう考えたから九校戦前に飛行魔法を発表したはず。 - 2014-07-04 08:55:47
公開=誰でも閲覧出来る状態にしてあるとは限らないのでその辺は何とも言えない。取り寄せ手続きをすれば送って貰えるみたいな公開形式だと、手続きの手間と言うワンステップだけで結構心理的ハードルが上がったりするし。 - 2014-07-05 01:49:03
公開の定義が明らかにめいきされてないよね。 Minimum HardwareSpecを満たしていれば、起動式をDowloadしてInstallすればつかえるということであればだれでもすぐにテストして九校戦前に練習して実戦投入できるよね。それがなされなかったところからさっしてあげようよ - 2014-07-05 02:29:07
妄想:トーラス・シルバー名義で公開された飛行術式は、全パラメーターを完全マニュアル設定してマニュアルインストールする、上級プロ魔法工学技師仕様(Linuxカーネルをソースファイルからマニュアルで弄って、独自ディストリビューションを組む様な物)。当然魔法科高校生が如きでは手は出せない。今回司馬深雪CADにインストールされたバージョンは、公開バージョンをベースに、自由度は無いが、自動インストール・セットアップスクリプトを備えた、司馬達也名義で独自改良したと称する、劣化バージョンだが、但し自動インストール後、司馬達也がマニュアル調整を施して、司馬深雪向けに最適化を施している。今回の様に、流出する可能性を考慮したバージョンであった。 - 2014-07-05 22:44:50
本文編集させていただきました。コメントをソース内部に残しました。 - 2014-06-24 18:41:17
使用者:USNA軍の軍人→USNA軍の魔法師では?(一般軍人は多分飛べない) - 2014-06-29 19:40:11
賛否をとった結果、荒らしコメントをコメントアウトしました 反応してしまった部分を含めてCOしたので巻き添えにあった方すみません
「任意の飛行をしようとしても」の「しよう」は使用だよね?なんか「しよう」が所々にあるんだけど - 2014-07-25 06:13:34
いや、これは『する』という意味の「しよう」でしょ。 - 2014-07-25 07:32:58
頭逝ってんの? (2020-09-24 17:41:56)
6年も前のコメントにレス付ける貴方ほどではないと断言しておこう。 (2020-09-24 20:02:05)
FLTから飛行魔法専用CADが発売済みの横浜騒乱編以降の話で普段から飛行魔法を使っている人(一高生に限らず)がいる描写が無いのだがなぜなんだろう?いままで使いたくても使えなかった「夢の魔法」なら飛びつく人は大勢いると思うんだけど。横浜騒乱編で救援ヘリを待つよりも飛行魔法で飛んで逃げた方が的にもなりにくいし、脱出手段としても有効な気がするんだけど。 - 2014-07-25 16:19:40
日常では魔法の使用が制限されてて、救援ヘリを待ってる人の大半が非魔法師だからだろ? - 2014-07-25 18:39:09
非常時に使うのはありだろ? - 2014-07-27 20:40:59
飛行魔法を使うなら余程の非常時に限るので常時持ってる人は皆無だと思われる 横浜事変では事情を知ってる深雪ですら持ってなかったし - 2014-07-27 21:33:05
よく考えると、一高にはトーラスシルバーとコネを持ってると他校から勘違いされないか? - 2014-07-27 20:29:57
術式は公開されてるんだから九校戦用に金払ってプロの魔工師にでも起動式のプログラム組んでもらえばいいだけなんだよな。飛行魔法の使用とコネは無関係じゃ? むしろなぜ他校が公開されてる飛行魔法を使わないのか謎すぎる - 2014-07-27 23:04:09
高校の対抗戦にプロの魔工師を雇うとかプライドを捨ててなきゃ出来ないだろ。そんな恥知らずは九校にはいなかったってだけの話。 - 2014-07-28 02:11:17
とは言うが、やろうと思えばミラージ・バット決勝当日の数時間でできる飛行魔法のCAD組込をやらず、敗色濃厚になると大会本部からの術式リーク(ほぼ窃盗)で飛行魔法をCADに組み込む程度のプライドだったんだな。 - 2014-07-29 10:25:57
その程度のプライドって言える神経がよくわからんな。 飛行魔法の優位性をあそこまで見てしまえば、飛行魔法よりも速く動ける選手でなければ飛行魔法使うのは当然だろ。それともなにか?プライドがあるなら飛行魔法使うなと?それこそ選手としてのプライドが許さないと思うが、新人戦ならまだしも本戦だぞ? - 2014-07-29 11:19:23
プロを雇うことがプライドを捨てることになって、対戦相手の術式をコピーすることがプライドを守ることに繋がる?何を言ってるんだコイツ - 2014-07-29 11:27:21
誰が書いてるかわからんコメントごっちゃにして返信するなよ。 プロを雇うことがプライドを捨てる~とかなんとか書いてるのは俺じゃなくて別の人だぞ。俺が書いたのはその程度のプライドって言える神経がよくわからんってところだけだ。 - 2014-07-29 11:36:04
九校戦で使われる魔法のほとんどってプロが売ってるものじゃないの? 高校生が考えたオリジナル魔法だけ使用可能なんてことはないと思うけど - 2014-07-30 11:41:27
それは俺も気になったが、どうなんだろうな。 飛行魔法を組み込むのに達也くらいじゃないとエンジニアの技術力が足りなかったのか?と思ったけど、リークされて使えるってことはそうでもないんだろうし。 一応考えたのは、飛行魔法の飛行するためのプログラムしか公開されていなかったとかで、競技用CADに組み込むには学生エンジニアには難しかったとかさ。 それに学生ではないプロの魔工師が関わっちゃだめとかあったりするのかも?そういうルールがないとエンジニアがいる意味がなくなるしね。それこそ現地なりにプロの魔工師連れてくれば良くなるから。 - 2014-07-29 11:29:28
トーラス・シルバーの公開した術式は、デバイスドライバーの追記とか、OSとの整合(API)とか、コンパイルとかで素のままインストール出来る様な物ではなかったが、兎に角実働例が有れば、そこからOS・デバドラ・実行ファイル・設定ファイル他を抜き取って、同チップセット・同プロセッサ・同OSのCADにぶち込めば何とか動くはず。その賭けには勝ちはしたのでしょうが、生憎大容量サイオンを有する深雪用のセッティングだったので、早くへばる羽目になった、と云う落ちでは? - 2014-07-29 23:28:26
忘れているやつが多いようだが、そもそも飛行魔法が公開されたのは7月下旬で九校戦の開幕直前だぞ? 出場選手の選定はもうとっくに済んでいる時期なのに、術式を入手してCADに組み込んで「飛行魔法」の検証作業も行った上で向いている選手を選び直すとか、普通に考えたら期間が短すぎて無理だと思うだろ。有用性は深雪が、高校生でもCADに組み込めることは達也が証明したからこそ、各校が対抗策として使う気になった(と言うか勝負にならないから使わざるを得なかった)ってことだろ。 - 2014-07-29 15:24:49
後、達也がトーラス・シルバーの術式をそのまま使っていると思っているなら、リークされたものであろうと元々公開術式なんだから使うことに罪悪感を憶えるわけがない。 - 2014-07-29 15:26:31
何言ってるんだ?非公開の術式なんて他校が使えるわけねーだろ。公開されてるから誰でも使えるってもんじゃねーんだよ。そして公開された術式を大会レギュレーションに合わせてカスタマイズしたのは一高。それをコピーするのはカスタマイズ能力の無さを披露するようなものだ。罪悪感と無能感を憶えなきゃただの屑だよ - 2014-07-29 16:05:33
達也は九校戦で飛行魔法を使うために7月に発表したはず。もちろん他校が飛行魔法を使おうと思えばできるタイミングでの発表をしたのは間違いないだろう。そうでなければ飛行魔法の不正入手を問われ失格するかもしれないからだ。しかし、他校は飛行魔法を採用できなかった。一高だけが飛行魔法を採用し他校は敗色濃厚・・そこに自分たちが用意できなかった飛行魔法を大会本部が「一高のCADから無断でコピーしてきたんだけど、君たちも使うかい?」と誘惑されてそれに飛びついたのだろう。だとしたらその節操のなさはプライドが低いと言われても仕方ないと思うな。(全部妄想だけどね) - 2014-07-29 21:39:56
何が不正入手なんだ?一高が新開発した飛行魔法になるだけだろ。インフェルノやフォノンメーザー、ニブルヘイムだって起動式が公開されてないのに何が不正なんだよ。馬鹿なんじゃねーの? - 2014-07-29 21:50:17
インフェルノとかに関しては原作の方が矛盾していたから、アニメではセリフを追加してフォローされていた。そもそもA級魔法師試験の課題に出る魔法が非公開なわけないんだよな。 - 2014-07-29 22:59:40
九校戦のために飛行魔法を公開した、なんてどこかに書いてあったっけ?3巻P150とか後の展開的にはトーラスシルバーの名を売って例の核融合炉のためのデータ集めをすることが主目的だと思うんだが……。 - 2014-08-03 03:57:22
九校戦後に飛行魔法が楽に使えるデバイスを出すみたいな感じだったから、飛行魔法の有用性を世界に知らしめる実例を見せるためのマーケティングだと思われる。 - 2014-08-03 09:26:36
お前こそ何言ってるんだ? レギュレーションが決まってるだけでCADそのものが同じなわけじゃないのに。達也だって各校が6~7時間で飛行魔法をセットアップしてきたことを流石と評していただろうに。単にコピーするだけで済むならそんな評価が出るわけないだろ。 - 2014-07-29 22:52:31
まあ、性能が同等のCADにコピーするだけなら、標準の手順なんですけどね。 そこから選手個人個人のチューニングが大事(つまり不十分だった)ということで - 2014-07-30 00:58:58
8月時点では発表しただけで、術式の公開はされてないんじゃない? そんなことしたらFLTの飛行デバイス売れないだろ。 - 2014-07-29 22:15:18
他校が使ってきた時に、達也自身が「トーラス・シルバーが公開した術式」と言っている。あの時点で既に公開済みだったのは明白。 - 2014-07-29 22:53:49
あ、ホントだ。 - 2014-07-29 23:15:38
そもそも術式の公開ってどういう風になるんだ? 手順踏まないと見れないようになってるのかな? - 2014-07-29 23:20:14
別にCADのプログラムを公開するんじゃなくて、起動式の仕様書、飛行魔法の場合はタイムチャートなども含めた機能仕様書だろう。国際的な書式ぐらいは決められているはずだ - 2014-07-30 00:55:13
つまりそこからCADプログラムにするのは一般の高校生には難しいってことか? - 2014-07-30 07:21:43
マニュアルも無い、裸の「Sendmail」のソースファイルを、いきなり公開した様な物じゃ? - 2014-08-03 17:04:06
単一系統単一工程で30KB程度。加速と加重のニ系統なので単純に2倍、その他処理があるしても小さい起動式と言われているので100KB程度だろう。直に解析されそうなものだが… - 2014-08-15 04:40:22
トーラス・シルバーが公開した術式は、多分高級言語~マクロアセンブラ相当。その100KB程度のコードはマシン語相当。相当前者の方が膨れ上がらないか? - 2014-08-15 05:34:29
可読性が増すだけだろう? - 2014-08-15 23:45:47
極限まで効率化したという事は、トーラス・シルバーのソースはマクロアセンブラ相当で書かれた物だろう。今或いはその時代の高校生って、どの程度がマクロアセンブラを読みこなし、弄れるのだろうか。 - 2014-08-16 04:15:04
マクロアセンブラのマクロの意味分かって書いてる? - 2014-08-19 00:34:25
トーラス・シルバーが公開したアセンブラソースの、マクロ使用の可否がそんなに重大事なの?普通マクロ位使うでしょう? - 2014-08-19 01:21:11
いや、なんでわざわざ「マクロ」アセンブラと言う表記に拘っているのかと思って。マクロごりごりに使って書いたら最早低級言語とは言えないものになってしまうし。低級言語のアセンブラ(=機械語を1対1で置き換えただけのベタ言語)レベルだと言いたいのか、そうじゃないのかよく分からなくて。 - 2014-08-19 01:47:31
付け加えると、マクロは使えば使う程、アセンブラベタで書くより効率化し辛くなるよ。高級言語化しているんだから当たり前なんだけど。 - 2014-08-19 01:50:05
作者が起動式は言語の形をとってないと言ってるのだから元々機械語みたいなもんじゃないのか? - 2014-08-16 06:02:38
機械語にコンパイル可能な高級言語を創造できるなら、言語の形をとってない起動式に変換できる高級言語の創造も可能だろう。無論神に近い職人が組んだアセンブラより、実行起動式の出来が良い等とは言わないが。 - 2014-08-18 23:35:44
言語(呪文)じゃなければ魔法陣(文様)なんだろ? アニメで幹比古が「忘れないように書き留めている」式もしかり - 2014-08-19 00:32:35
ラダー言語?の親戚に見える。 - 2014-08-19 13:20:52
そもそも一高側に許可も取らずに無断でコピーしてばら撒いた時点で運営の首何人も飛ばされる程の不祥事だろこれ - 2014-08-15 03:54:49
FLTが公開済みの術式なのになんで一高に対する許可が要るんだよ。 - 2014-08-15 19:16:16
一高のCADのコピーなら許可がいるだろ。競技用のレギュレーションに合わせてカスタマイズしたのは一高なのだから - 2014-08-15 23:21:24
カスタマイズ部分まで含めて丸ごとコピーしたなんてどこにも書かれてないのに妄想で叩くなよ - 2014-08-16 01:41:25
WEB時代に感想で作者がそう答えてるよ - 2014-08-16 03:13:54
勝手にインデックスに推挙しちゃうぐらいだからね 「そういうもの」なんだろ - 2014-08-15 23:14:28
アニメ版千葉寿和の空中サーフィン魔法って、異なるアーキテクチャーの飛行魔法では? - 2014-08-17 19:14:18
飛行時間も短いし、むしろ浮遊魔法の変形にしか見えないが。 - 2014-08-17 20:02:41
あれだけ飛べれば戦闘用としては十分じゃねーの?銃火器で武装した兵士数名相手に不意打ちを付かず、木刀だけで倒してるし。爆弾投下や輸送任務をするわけじゃないなら、あれで十分だろうに。 - 2014-08-19 01:07:51
飛行魔法ではなく浮遊魔法の変形じゃないかと言ってるだけで、魔法として駄目だとかは一言も言ってないのに、一体何に対して反論しているのかがさっぱり分からんのだが。 - 2014-08-19 01:34:55
シルバー方式重力制御魔法系飛行魔法と異なり、仮想足場移動系の飛行魔法で、厳然と干渉力の重ね掛け約10回の限界はあるけど、都度新しい足場=空中機動サーフボードを追加構築して乗り移れば、長時間飛行継続可能となる、異なるアーキテクチャーの飛行魔法なのだよ。 - 2014-08-19 14:49:12
PS:ベースになっているのは、十文字克人のファランクスにも使われていて、桜井水波も後に使用した、移動する物理障壁魔法。序でにダブル・バウンドを空中に多数展開して、足場として蹴り飛ばせば、シルバー方式重力制御魔法系飛行魔法とは異なるアーキテクチャーの、戦闘用空中機動魔法としても使える。但しミラージ・バット用としては、妨害行為で違反になるかも。 - 2014-08-19 15:38:16
俺はサーブボードの形状に意味があると思うので、サーブボード自体が足場と言うより、足場に乗るための道具じゃないかと思う。ターンするポイントで空気の粘性を高めるか物理障壁を作るかして、その上をサーフボードで滑って機動を変えているのではないかと。移動速度は最初の加速の勢いと重力落下によるもの。 - 2014-08-19 21:33:17
この方法なら自分自身に魔法を上掛けするわけではないから、失速するまでの間なら何度でもターン出来ると思うし。10回までなら再加速も可能。ただしやっていることはサーフィンのターンと同じようなものなので、サーフテクが必要になるけど。 - 2014-08-19 21:36:36
「飛行時間も短い」という評価に対してだよ - 2014-08-19 14:59:58
飛行魔法と呼ぶには短い(だから浮遊魔法の変形に見える)と言う意味で書いてるだけで、戦闘用として使い物にならない云々とはニュアンスすらも込めてないが? 短いって単語に脊髄反射しただけか。 - 2014-08-19 21:22:15
干渉力の段階付けにより10回改変程度の飛行魔法はこれまでの魔法の範囲内でも可能。 - 2014-08-17 22:50:57
加速・加重系って書いてるから浮遊の変形だよな? - 2014-09-19 02:57:52
そう。以前は移動について書いてあった気がするが消されているな - 2014-09-19 03:06:19
よくわからないけど 発表されたとはいえ中身は国家機密級な気もするけど - 2014-11-10 08:02:04
魔法式自体は公表してるんじゃない? - 2014-11-10 20:47:39
違った。起動式だ - 2014-11-10 20:47:50
何を言っているのかわからないな。起動式は魔法師の魔法演算領域でコンパイルされる。OpenOfficeみたいなもんだろ - 2014-11-10 23:07:21
あーちゃんがアニメで言ってたよ、「どれもA級魔法師にしか公開されてないプログラム」。高校生はライセンスもってないからー - 2017-04-29 05:41:43
それはインフェルノ、フォノン・メーザー、ニブルヘイムだぞ。飛行魔法自体は7月に発表されてて、起動式自体は九校戦前に公開されている。シルバーの術式をそのまま使用しているから、スタミナ切れの際の安全装置も折り込み済みだから事故が起こらないようになってる。九校戦の時はほのかが言ってたろ、深雪にしか使えない、深雪の為に達也が用意した切り札だと。 (2018-09-12 11:32:54)
この魔法を達也が普通に使えるのってなんでなの?達也って無系統魔法しか基本的に上手く使えないんじゃなかったっけ (2020-06-19 08:59:45)
飛行魔法は、ループキャストとタイムレコーダーで「小さな魔法を連続発動」するのがキモだから、かな。 (2020-06-20 20:51:14)
複雑な部分は機械に丸投げして、重力制御魔法を使ってるだけだからね。その分、細かな機動はフラッシュキャストでも使わない限り遅いんじゃないかな。 (2020-06-21 15:40:24)
違う系統(作用)に移り変わる=工程を挟まない簡単な魔法なら使えるには使える。飛行魔法は「シンプルな重力制御(加重系)魔法を途切れ途切れに連射する」ものであり、幾度となく読み込む魔法式自体は、魔法科高校にギリギリ入学出来る程度の劣悪な演算領域を持つ自分が楽に使える位まで調整すれば、間違いなくほぼ全ての魔法師が繰り返し読み込んでも負担にならない汎用性の高い術式として完成する (2020-10-01 18:40:53)
加重系魔法で無重力状態にして加重系プラス基本コードで移動すればシルバー方式じゃなくても実現できそう。 (2022-07-18 10:28:38)
色々 (2025-09-01 15:04:32)
九校戦で飛行術式が使われなかった予想。 1.術式の解析、実装が間に合わなかった説。術式の公開が起動式(文字)だけだった場合、アニメ版Ep8にてキーボードオンリーなんて古すぎるという発言があることから学生の大半はビジュアルプログラミングやっていると予想できる。そんな中機械語なんて出されたら解析自体がほぼ不可能に近いです。術式のコピーがばら撒かれてから実装ができているので可能性は低いですが… (2025-09-01 15:58:08)
2.実装そのものは可能だが術式の慣らしが間に合わないため実装を見送った説。どの高校も飛行術式公開前に練習が始まっているはずです。そんな中未知数の飛行魔法を実装し、個人用に調整し、その上で点数が取れるように練習するような博打に出れるでしょうか? (2025-09-01 15:59:13)
エンジニアが余っていれば可能でしょうが、一高でエンジニアが足りていない以上他の高校でもエンジニアが足りない可能性があるます。その状況だったら今の術式の調整をした方は得策のように思えます。特に安全面なども考慮すればあり得る話です。 (2025-09-01 15:59:33)
補足:機械語から高級言語への変換は難しいです。高級言語は複数の命令を特定の文字列として定義するイメージです。定義されていない命令群があった場合、当然ですが変換できません。また、達也の場合、自分でも使えるようにかなり最適化するでしょうから変換できる箇所もかなり限られるでしょう。後他の人のコード読むのは普通にきついです。 (2025-09-01 16:04:29)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメント」をウィキ内検索
最終更新:2025年09月01日 16:04