分解魔法 > コメント

  • これは再成と違って、達也以外にも使い手がいるかもしれないんだよね? - 2013-10-14 14:00:17
    • 精霊の眼などでエイドス上にある構造情報を読み取ることができなければ分解魔法は使えないんだよね。単純に構造情報とは関係なく物理的に粉砕するなら別の原理でできる使い手がいるかもね。例えば、原子分解するなら、クーロン力制御と発散でも同じことはできるだろうしね。 - 2013-10-14 18:03:45
    • 分解は、エイドス上にある構造情報を読み取って、分解された状態に構造情報を書き換えるとともに、構成要素を発散魔法でばらけさせる魔法だから、他の人じゃ難しいだろうね。原子レベルに粉砕するならともかく、部品に分解するとなると、分解魔法でしかできないしね。 - 2013-10-14 18:08:32
  • 「雲散霧消」「術式解散」(「トライデント」)「質量爆散」以外に名前の付いてる分解魔法はないのだろうか? 接触型とか名前付けてもいいと思うんだけど。 - 2013-10-16 21:04:45
  • 真夜が分解魔法使えるってどこに書いてあった? - 2013-11-27 11:09:16
  • 構造情報への直接干渉って書いてあるのに間接的に構造を分解を入れていいのか? - 2013-11-27 17:41:35
    • 出典が示してあるんだから原作の該当ページを読めよ - 2013-11-27 18:09:28
  • この魔法は(マテバを除いて)相手をバラバラにする以外はできないのか? 殺傷能力は落ちるだろうけど、魔法の概要がバレにくい使い方もたくさんあると思うんだよね。 - 2013-12-05 21:50:17
    • つまり、脂肪を分解し貧乳にすることで精神的ダメージを与えられないか?ということか。 - 2013-12-05 23:03:20
      • 五輪澪には意味がなさそうだなw。 - 2013-12-06 00:37:10
      • いいんじゃない? ほのか、大きいから - 2013-12-06 23:22:48
    • 固体の結合を分解して気化させる爆裂もどきは出来ないかね - 2013-12-05 23:07:44
      • 爆裂もどきっていうか、食物(脂質・炭水化物・たんぱく質)をカロリー(エネルギー)に分解して小爆発を起こす、とかは? - 2013-12-06 00:35:25
    • 有機物を分解して腐敗(発酵)させることは可能かな? - 2013-12-06 00:30:37
      • 発酵は分解と言うより合成でしょ - 2013-12-06 15:00:53
        • 細菌「分解や合成と言うよりボクたちの食事だよ」 - 2013-12-06 23:20:45
          • よくわからないんだが、細菌が分解するか達也が分解するかの違いじゃないの? - 2013-12-07 14:31:25
    • 収束・発散・放出・吸収のマイナス方向なら使えると思ってます。 - 2013-12-07 11:46:57
    • 毛根から分解してしまえば禿に出来る。精神的ダメージは計り知れないな - 2013-12-08 01:06:35
      • 分解魔法・『栄螺散父(サ○エ's・ファーザー)』! ・・・スイマセン、パクリです。 - 2013-12-08 09:19:06
  • 達也は流星群みたいな間接分解魔法は使えないのかな? - 2013-12-30 00:34:41
    • 達也は構造情報に直接干渉することしかできない欠陥魔法師。仮想魔法演算領域が存在するから使えないこともないだろうけど性能は格段に落ちると思う。 - 2014-01-23 19:00:27
      • じゃあ『CADの射線上の(魔法式を含む)構造体を全て分解』は…不可能か。は - 2014-01-23 19:28:30
    • 如何なるものも分解する線の仮想領域を作れば流星群と同じ効果が得られるだろう。 - 2014-01-23 19:31:35
  • 「分解」の各工程を真逆の方向で行う魔法はありそうだな。「圧縮」とか? - 2014-01-31 21:02:28
    • 普通に加重系魔法っぽいけど、構造情報体干渉魔法なら要するにzip形式にするってことだよね? つまり分子の最小化だから・・・絶対零度による凍結と同じ? - 2014-01-31 21:15:23
    • 「分解」の真逆なら二つ以上の物質を一つにする「化合」じゃないか? 新しい合金を生み出したりできる魔法。究極系は放射能が発生しない核融合爆発? - 2014-01-31 21:55:36
    • いろいろな意味を込めて「融合」だな プラモデルを一瞬で完成させたり、合金を作ったり、常温核融合して練金も可能 - 2014-01-31 22:12:25
  • 地球も分解できたりして - 2014-02-11 13:59:32
    • できなくはないだろうね。ただ範囲が半端ないから部分分解が限界かな。マテバ使えば破壊することはできるだろうけど。 - 2014-02-11 15:10:39
    • そういや3巻で侵入者を埋めようとしたとき地面を分解しようとしてたけど、一回でどのくらいの量の地面を消せるんだろ? - 2014-02-11 19:31:56
  • ここで説明しているのは、収束、発散、吸収、放出の複合魔法の直接分解魔法で、収束系の間接魔法じゃないから真夜は含めるべきではないだろ - 2014-02-12 11:12:29
    • 魔法の種類としての「分解魔法」と達也の使う固有魔法「分解」でページを分けたほうがいいんじゃないかな。もしくは↑の通り真夜を外すか。 - 2014-02-12 17:46:39
    • 真夜が達也と同一の分解魔法が使えると誤解を招くのも困るので削除しました。 - 2014-02-12 21:57:34
  • 「分解は対象物に直接作用する魔法ですから貫通はしません。」ってどんな質問の回答?ブリオネイクの内部を分解していたけど、それは貫通じゃない? - 2014-02-13 10:32:20
    • 魔法科世界の魔法は対象物に対して直接効果を発揮するもので、分解ビームとかぶっぱなしてるわけじゃないんだよ、ってことじゃない? この回答はファランクスに対して分解を使う場合一枚一枚破壊しなくちゃいけないってことだと思う。 - 2014-02-13 12:13:04
    • 質問を捜したのですが見つかりませんでした - 2014-02-15 00:30:14
  • 土を消すってどういう原理だ?エネルギーに分解しない限り、質量は残るんじゃないのか? - 2014-02-17 16:42:57
    • 気体またはプラズマまで分解すればいい。 - 2014-02-17 19:00:56
      • いずれにせよ質量がきえるわけじゃないな。それにその方法じゃ気化爆発を起こすかプラズマ雲が発生するかで危ないことこの上ない。たぶん目に見えないレベルまで細かい粒子に分解して風に流すとかじゃないかな。 - 2014-02-17 20:18:24
        • 消えてしまうのだから風に流すとかのレベルじゃないと思うけど - 2014-02-23 02:04:29
      • 土が気体となるには2000℃以上だろ…そんなのに分解したらやべーよ - 2014-02-23 02:01:40
        • 物理法則で分解しないから魔法ではなかろうか… - 2014-02-23 09:30:11
          • 気体になった土の温度のことだよ。沸点を下回ったら気体ではなくなる - 2014-02-23 10:53:14
            • 原子核変換まで分解して本当に気体にしてしまうとかどうだろう - 2014-02-23 12:18:04
        • 土の結晶構造もぶっ壊してるんじゃない? - 2014-03-07 15:52:07
        • 土の結晶構造もぶっ壊してるんじゃない? - 2014-03-07 15:53:06
    • 30㌧トラックは30㌧の金属と樹脂の粉になるんだぞ - 2014-02-23 13:55:46
      • それは質量が残るよな?でも3巻303ページだと分解では埋め直す土が消えるから分解ではなく分離と移動を使わなければならないとあるけど? - 2014-02-23 15:43:22
    • 土壌には大量の水分と空気が含まれてる。元素レベルまで分解してしまえば隙間が無くなって相当の空間が生まれる。 - 2014-02-23 20:39:34
      • 土が消えるって書いてあるのに何で水に摩り替わってるんだ? - 2014-02-23 21:38:57
        • 元素レベルまで分解してしまえばもう土じゃないだろ。体積比で僅かな塵しか残らないなら十分消えたと言っていい。 - 2014-02-23 21:53:36
          • 元素レベルまで分解しても空気より重い元素であるかぎり砂漠みたいに砂の山が出来上がると思う。 - 2014-02-23 22:23:28
            • それ消えたって言わんがな。分解で原子レベルで気体に分解することは可能なんだからあの文章が特におかしいことにはならないんじゃないかな。その他の問題もあるだろうけどあの場で問題にしたのが埋めるための土が消えちゃうっていうことだけで。 - 2014-02-24 09:01:42
              • ↑訂正 原子レベル→元素レベル - 2014-02-24 09:02:48
        • 「土」の成分に大量の水が含まれてるからだろ。人体を分解した時に僅かな塵しか残らないのと一緒。 - 2014-02-24 15:43:39
          • 埋める土が消えるとあるのに何で水が関係して来るんだ? - 2014-02-24 17:45:45
            • 土が砂に変わるだけか? - 2014-02-24 20:02:19
            • 1トンの土を分化分解したら1トンの砂ができるとでも思ってるのか? - 2014-02-25 18:08:34
              • 1トンの土を分解したら消えてしまうんだろ?埋めなおす土は消えるのだから。 - 2014-02-25 21:16:09
                • 煽るようで申し訳ないが、その理解力でこの作品読んでて面白く感じられるのかな? - 2014-02-26 18:37:15
                  • というか完全に言葉遊びなんじゃないか?ここまで「土が消える」って表現に拘ってる感じからして。 - 2014-02-26 19:24:01
                  • 「埋め直す土が消えてしまう」とあるのにのに土が砂に変わるとかアホなことを言ってるやつと同一人物? - 2014-02-26 20:24:43
                    • いや違うけど、君は土を分解したら何になると思ってる人? - 2014-02-26 23:11:15
                      • 消えるって書いてあるのに「何になる」って何だ? - 2014-02-26 23:31:24
                        • だから土を分解して土以外の何かになってれば土は消えてるでしょ。何かおかしい? - 2014-02-27 00:29:26
                          • 例えば100の土を分解して1の塵しか残らないなら「埋め直すための」土は消えてるんじゃないの?別に土が完全消失したとか書いてる訳じゃないんだし - 2014-06-19 16:04:41
                            • ちなみに完全消失したと書いてないのは原作の方ね。この項目では完全消失するかのごとき説明がされてるが - 2014-06-19 16:08:48
  • 氷をかき氷にするようなもので、ただ分解すると膨張してしまうような気が… - 2014-02-23 21:22:36
    • 氷→かき氷は氷に含まれる分子の組成を変えずに粗く分子を分解するだけなので間に空間が出来て容積が増えてるだけ。元素レベルまで分解すれば水分子はHとOに分解されて気体になるだろ。 - 2014-02-26 19:28:31
      • まあ普通固体が気体になると体積は膨張するんだけどね - 2014-02-26 19:41:18
      • よく読まないヤツだな。5巻でフワフワのカキ氷になってしまうと書いてあるだろ。固体・液体・気体を操作するのは発散魔法だ。分解魔法じゃない - 2014-02-26 20:30:26
        • 分解魔法は収束、発散、吸収、放出の複合魔法なんだが。わざわざ『達也の魔法で』って書いてあるんだし、そもそも単に魔法で砕くだけで事足りるなら深雪自身がやってるんじゃないかな。 - 2014-02-26 21:29:27
          • 達也が分解で気体に変えれるのなら改変できるという事なんだが。 - 2014-02-26 22:41:28
            • 情報改変によってH2Oの固体を気体に変えるって話じゃなくて、HとO(結果的にH2とO2になるだろうけど)まで分解すれば勝手に気体になるって話だろ。実際人体まるごと分解した時の構成物質の大半は気体化してる訳だし。んで氷→かき氷はひとかたまりのH2Oの固体の分子構造を分解して細かい多数のH2Oの固体にするって事では。 - 2014-02-26 23:08:53
              • 気体にはなってないと思うぞ。なっていたら気化爆発起こしてる。固体や液体と気体は同じ質量でも容積は全然違うんだから。 - 2014-02-27 00:09:41
                • 無頭龍の連中を分解してるところとかの描写上は常温で気体の元素は気体の状態で分解されたようにしか読めないし、よしんば固体や液体の状態に分解されてると解釈しても常温下じゃ即気化するし… - 2014-02-27 00:38:53
                  • 液体の状態に分解されたら霧になるだけでしょ。なんで分子単位で分解=気体なの? 温度も圧力も変わってないのに相転移なんかしないだろ。 - 2014-02-27 18:31:28
                    • 血液を分解したら HとOとCとNとわずかなPとさらにわずかなその他元素に分解されるんだろ - 2014-02-27 19:44:16
                      • 原子レベルまで分解してたら単体で安定しない原子は周辺の原子と分子結合を起こそうとする。H2やO2は常温で気体だから気化膨張を起こす。そう言う描写がないってことは原子レベルまでは分解していないと考える方が自然でしょ。 - 2014-02-27 20:14:15
                        • 元素レベルに分解、だから。でもここの描写は黒歴史に認定してもいいぐらいいい加減 - 2014-02-27 20:47:57
                          • 鉄なとの重い原子核を軽い水素原子核等に分解できる事に知識の差異が見れるからではないかな - 2014-02-27 20:58:47
                            • 鉄原子核の核子への分解ですか。一部のII型超新星爆発の引金となる程の、超エネルギー条件(水素核融合条件の遙か先)でないと起こり得ない事を、魔法って何て便利なんでしょうか。 - 2014-06-29 23:27:42
                              • テレポートとか、鋼鉄が溶ける電磁誘導を発したり、溶けた鉄の輻射熱をものともしない超能力に比べたらどうということはないな - 2014-06-30 02:00:59
  • なんか達也が分解で土を「消した」って過去形の話になってるな。仮定の話なんだから、消すことは可能→終了でいいんじゃないか? - 2014-02-27 07:30:37
  • 読み直して思ったけど9巻のリーナとのバトルでも分解使ってるよね?上の登場巻数が2、3巻しか書いてなかったから。それだけ - 2014-03-12 23:50:39
    • 6巻(小百合襲撃者を相手に)、8巻(魚雷に対して)、9巻(リーナの持ってた拳銃に対して)、10巻(スターダストの武装デバイスに対して)、11巻(リーナ戦闘後の後片付け時に)、12巻(飛行船内で) - 2014-03-13 00:08:34
      • 追加しました。 - 2014-03-13 20:56:49
  • いまだこの魔法がよく理解できないんだが・・・構造情報体に直接干渉して、その情報体の持っている値を0にするっていうことでいいのかな? 雲散霧消は分子間の結合力を0に、マテバは質量を0に(全てエネルギーに変換)するってことなのか? - 2014-03-28 07:37:29
    • どんな力が働いてるのか知らないけど、何故か製造工程を逆回転されたかの如く分解されるらしいよ。 - 2014-03-28 12:01:24
      • それは分解魔法の一形態だろ。製造工程を逆回転させたような現象が起きるのは、部品単位に解体する場合、正しい手順を踏まないと組み立てられない銃なんかではそう言う順序を踏まないとバラせないからでしかない。 - 2014-03-29 04:00:42
    • 科学的に言えば分子間 - 2014-04-25 15:30:36
      • 上押し間違えた。take2。分解魔法は分子間、原子間、素粒子間の力を0にする能力でしょう。 - 2014-04-25 15:37:09
        • それだと分子ディバイダーも分解魔法ってこと? - 2014-04-25 18:36:28
          • 「分子ディバイダー」のページを読めばわかるけど、薄い板状の領域内の分子の結合を解く魔法。分子レベルの分解魔法と結果は同じだけど動作原理は全く別物。動作原理を言い表せば「分割魔法」だろう - 2014-06-30 00:12:18
  • アニメで大量のキャストジャミングの中、敵の足などを撃ってたビームみたいなのは何? - 2014-06-29 20:56:47
    • あれは『CADの射線』です。あの時達也はCADの射線上にある肉体を分子レベルまで分解したので、その射線を映像化したものです。ちなみにキャストジャミングは分解で無力化する事が出来ます。 - 2014-06-29 21:43:37
      • CADの射線? - 2014-06-29 22:05:33
        • えっと、達也のCADは拳銃型と呼ばれるものです(これは拳銃の形をしているだけで実際の銃とは全く異なるものです)。達也はこの拳銃型CADの銃口部分から直線状に領域を設定し、その領域内にある肉体を分子レベルに分解したのです。上のコメントでは『銃口部分から直線状』を『CADの射線』と書きました。わかりにくくてスミマセン。 - 2014-06-29 23:12:02
  • 分解がどこまで応用できるかわからないが、分解フィールドみたいな使い方はできるのかな?それともできるけど何か弊害があってあんまり意味ないのか - 2014-07-20 23:11:14
    • 弊害っていうか、領域だと敵味方の区別が難しくて危険だからじゃね? - 2014-07-21 00:07:17
      • 領域干渉ってフィールド状(壁)に展開するというより、HxHの円(空間)みたいな扱いになるのか・・自分のまわりに壁貼れたらと思ったがそういうわけにもいかないのか・・・空間適用だと真っ先に自分があぼんしてまうからな - 2014-07-21 18:58:28
        • 領域の範囲を壁状になるよう指定すれば可能と思われる。 ただあまり薄いと分解されきる前に物体が領域を通過してしまうかも。 - 2014-07-21 22:40:35
    • 設置型領域魔法なら使えるみたいだけど、作中には未だ登場していない。つーか、設置型領域魔法の詳しい説明自体あったかな? - 2014-07-22 00:12:35
  • 分解の深度なんて設定あったか? - 2014-09-01 23:22:17
    • そのような表現がどこにあったのかすぐに見つからないので、あとで確認して無ければ直します・・・ - 2014-09-05 20:18:31
      • 極散の説明時に『分解は極散の深度を増して~』って記述があるけどそれかな? そこから『分解のバリエーション=分解の深度』という発想になったのでは? - 2014-09-05 23:05:58
  • 深度が上がる…?深さを語りたいなら深度が下がるじゃないか?土が消えるのも消してるし元に戻したほうがいい - 2014-09-01 23:32:33
  • 干渉の階層って何だ?最近ここを編集しているヤツは変なのばっかだな - 2014-09-09 05:26:31
    • 干渉の階層の深さってのは深雪の達也へのセリフにあるな - 2014-09-09 06:18:47
      • どこの巻の何ページ?「深い階層まで干渉することが可能ではありませんか?」じゃないのか? - 2014-09-09 07:48:22
      • 干渉の深さを作中で使われてない「グレード」で説明するよりは作中用語になってるだけマシじゃないの - 2014-09-11 22:19:43
        • 干渉の深さって何だよ?グレードはWEB版の用語解説の原文のままだろ - 2014-09-13 02:38:41
  • (14巻立ち読みで)新魔法の開発で深い火傷を負ってたけど、コレって高エネルギーによる火傷? 封印された状態でどうやって高エネルギー発生させたの? - 2014-09-09 18:09:02
    • 人間に火傷させる程度の熱なら、この世界の魔法師なら簡単に発生させられるでしょう。疑問に思うのはそこじゃないでしょう。 - 2014-09-09 21:06:38
      • いや、分解でその熱をどうやって作ったのかが気になるんだよ。あと気になるのは、水中で発動した魔法で腕だけ火傷したのは気になるかな。 - 2014-09-09 22:21:16
        • 仮想魔法演算領域で発動させていたから、分解魔法とは違うでしょう。 - 2014-09-12 18:49:35
          • ? どこに「仮想魔法演算領域で発動」って書いてあった? バリオンを取り出すプロセスは分解魔法でしょ。 - 2014-09-12 19:32:47
            • すまん、勘違いしていた。分解魔法の工程はクリアして移動魔法の工程で苦しんでいたから間違えた。 - 2014-09-12 21:41:31
              • って、正確には工程ではなく、分解魔法と移動魔法の連続発動か。 - 2014-09-12 21:46:20
  • 「バリオン・ランス(重粒子突撃槍)」。近距離直接戦闘用らしいけど、間合いはどれくらいだろ? 4~5mくらいか? - 2014-09-11 22:51:01
    • 遠距離から相手の死角から分解魔法を使えるのに近距離直接戦闘とか馬鹿らしくて笑ってしまう - 2014-09-13 02:42:55
      • 14巻未読かな?14巻P272で言及されているけど、雲散霧消の効かない相手(十三束鋼)と試合をしたことから必要性を感じて作ったものだよ。 隙だらけで何の防壁も無い相手に使うなら分解魔法で良いけど、十三束みたいなのが敵にいる場合にバリオン・ランスを使うってこと。 - 2014-09-13 04:25:16
        • 何で相手の得意な間合いで勝負するんだよって話。 - 2014-09-13 05:29:30
          • 十三束は遠方から分解魔法を使っても倒せない。 - 2014-09-13 07:36:11
            • 十三束は常に術式解体を常駐してないだろ - 2014-09-13 11:43:46
              • 何言ってんの、十三束のは「常駐型術式解体」。サイオンの防壁を解除することは、十三束がしようと思ってもできない。 - 2014-09-14 11:30:14
          • 深雪の護衛となれば、相手の得意な間合いでも、襲撃者を排除する必要があり得る。 - 2014-09-13 07:38:33
            • 護衛は対象を守ることで、敵を排除することではない。そんな理屈なら水波だってそういう魔法が必要だろ - 2014-09-13 11:46:02
              • 想定の話だよ、十三束や十文字のように相性の悪い相手がもしも常にレンジ・ゼロやファランクスの状態で、隙が無かったらどうするかって前提での話だから。 別に十三束や十文字を倒すって話じゃなくて、それに類する魔法を使う相手に対してどうするかって話。 迎え撃つ場合にそういう相手に対抗策が無いのは問題だよ。 - 2014-09-13 13:26:52
                • だから言ってるだろ。倒す必要がないと。ガーディアンとしては深雪さえ無事なら良いんだからさ。壁でも天井でも好きに分解してさっさと飛行魔法で逃げればいい。不利な状況で勝つ必要がない - 2014-09-13 16:00:16
                  • だったら警告か? 四葉に対して「あらゆる防壁を打ち抜く魔法を開発中だ。余計な真似をしたらその矛先はあなた方に向くことになる」っていう。「来年の正月には見せられる」っていうのも真夜の計画を見抜いて言った事かもしれない。 - 2014-09-13 16:31:42
              • 達也の能力じゃ深雪を護るバリアーは張れないので、攻撃を分解して攻撃者を分解することで護っている。深雪が怪我をしても再成がある。 そんな達也に「敵を排除するな」と? - 2014-09-13 18:22:37
                • 艦砲射撃すら防げる防御魔法が使えるのに何言ってるんだ? - 2014-09-13 18:32:04
                  • それ実際に使えんのかな? 使えるんだったらリーナ戦で使った投擲榴散弾も防げよって言いたい。 - 2014-09-13 21:14:05
                  • 疑問を投げてる人はアニメからの人かな?艦砲射撃ってことは追憶編だと思うけど、あれを防いだのは達也じゃないよ。 - 2014-09-13 22:09:06
                    • いや、12巻で設置型領域分解魔法なら艦砲射撃も打ち落とせる、みたいな記述はあった。ただし、実際に設置型領域分解魔法は使われたことがない。 - 2014-09-13 22:14:02
                      • ああそういえば、そういうのもあったなぁ。 まあどっちにしてもバリオン・ランスの必要性が無いのは当然と思うかもしれないけど、備えておくことに越したことはないって判断なんじゃない?備えられなかったといえばそれまでだけど、来訪者編で美月やエリカをパラサイトに寄生させそうになったわけだし。 - 2014-09-13 23:17:22
                        • 途中で切れた。 もしもあの時パラサイトへの対抗手段があれば、そういう危険に曝すこともなかったわけだし、十三束や十文字は今のところ敵ではないけど、そういう魔法師がいる以上、対抗策を考えておくことは大事だし。 逃げられない場面に出会せば、対抗出来ない。じゃどうにもならないわけだし。 - 2014-09-13 23:20:18
                          • 備えが必要というのであれば、まずそのような危機的状況に陥らないよう八雲に高くツケてでも技術を学ぶべきで、十三束や十文字のようなレアケースを想定して新魔法なんて開発してる場合じゃないだろ。しかも近距離とか馬鹿にも程がある。 - 2014-09-13 23:46:31
                            • ファランクスの防御力を越える攻撃力を持ったランス(突撃槍)。これを達也の(飛行術式を使用した)機動力で使用した場合、どうなると思う? - 2014-09-14 00:03:23
                              • 何でそんな自爆攻撃みたいな真似をしなきゃいけないんだ?まるでアニメに出てきたトラックのようだな - 2014-09-14 02:25:25
                            • 八雲には技術を学んでるよ。それで八雲に体術では敵わないかもしれないねぇって言わせてる。 それに十三束だけならまだしも十文字もいるから問題なのよ。対抗手段のある2人がいるってだけでもそれはレアケースではない上に十文字に限っていえば、家の者が同等かそれ以上の魔法を使える可能性もある。 十文字のファランクスはオンリーワンの技術じゃなかったはずだし。 ついでに言えば、水波も障壁に関しては十文字匹敵すると言われているから、障壁の魔法自体そこまで再現不可能というものでもないみたいだし、十文字に匹敵するファランクスのような魔法を使える敵がいてもおかしくはないのよ。 - 2014-09-14 05:28:59
                            • 「開発してる場合じゃない」って言ってるけど、じゃあ達也は何する場合なの? 基本的に一般人の達也は暇人だと思うんだが? - 2014-09-14 09:30:42
                              • というか、バリオン・ランス開発についてはリーナのところがFAE理論を証明したことが原因だから達也的には研究者として、FAE理論を使った魔法を自分で実現させたいんやろうと思う。 もちろん十三束に分解が効果がなかったことも原因としてはあるだろうけどね。 - 2014-09-14 14:41:34
                              • いつ達也が暇人になったのか教えてくれ - 2014-09-16 21:50:54
                                • そりゃ忙しいのは外部から仕事を依頼されるからだろ? それ以外は自由な時間だから、達也の好きにさせればいい。 - 2014-09-17 00:36:12
                                • 夏休みすらロクに休めないほど多忙だよねw - 2014-09-17 22:40:57
                        • なんか達也の性質無視されまくりじゃない?達也の性質は、「深雪の生活を害するものを徹底排除」だよ。攻撃だけ撃ち落として苦手な相手は専守防衛とか、そんなの達也じゃないし - 2014-09-20 09:00:11
                          • だいたい逃走しても相手が健在なら再度の襲撃を受ける可能性があるしな。相手を排除せずに襲撃を封じ込めようとするなら人脈とか政治力とかが必要になる。個人的技能では居場所を発見されないように潜伏するくらいしか方法がない。 - 2014-10-05 20:45:50
    • ガンダム試作3号機 デンドロビウム RX-78GP03 の主メガ・ビーム砲みたいな奴や、スピード・ミラージュ=ヴンダーシェッツェS型=ワンダースカッツ=ウンダースカッツのバスターランチャーをイメージした魔砲なら、基本中長距離魔砲戦を考えれば充分だから、白兵戦は考慮不要だし、非常時の近接戦なら拡散モードでも掃射でも兎に角一発当てられればそれなりに有効では? - 2014-09-14 09:58:16
      • スイマセン。この作品だと基本的に市街地防衛戦がほとんどだから、そんな周囲の建物に被害が出まくる魔法は危険すぎて禁止されると思う。 - 2014-09-17 00:39:14
  • バリオンランス(予想):物質をプラズマ状態まで分解し、陽子+中性子(バリオン)を取り出す。この陽子と中性子を分解し、その結合エネルギー(強い力:クーロン力の100倍)を移動魔法の運動エネルギーに充てて、超速の粒子砲とする。その速度にするための移動魔法の干渉力を達也は持たないため、FAE理論を用いてハードルを下げようとしている。ブリオネイクの姉妹魔法となるのではなかろうか - 2014-09-20 09:11:34
    • 近距離攻撃魔法なのに、粒子『砲』なのが納得いかない。 - 2014-09-20 18:17:52
      • 日本語で「砲」と「銃」の区別は、口径に因る(分類者により境界口径は様々だが)のであって、射程距離に因るのではない。臼砲・無反動砲より射程の長い対物小銃等、当たり前に存在する。 - 2014-10-07 18:28:21
    • バリオンから更に分解するんじゃ、それはもうバリオンじゃないから、分解はバリオンまでだと思うけどな。バリオンへ分解して加速魔法or移動魔法で突き出すだと思う。飛ばすと言う程射程がないからランス、なんだと思う。 - 2014-09-21 07:56:03
    • 後、ふたつの魔法を同時展開してるから、結合エネルギーを移動魔法の運動エネルギーに宛てるのは無理じゃね? - 2014-09-21 07:58:59
  • というか単にエネルギーを相手にぶつけるってだけじゃファランクスは破れないと思うんだが・・・。ほんとどういう魔法なんだろ、バリオンランス。 - 2014-09-21 14:57:46
  • ファランクスだって結局のところは魔法なのだから、その術者の干渉力を上回る事象改変が生み出せれば、ファランクスは事象改変に失敗し貫ける。接触型術式解体は魔法式を破壊するものであって物理攻撃には無能。 - 2014-09-21 15:04:51
    • 十文字の鉄壁を上回るほどの破壊力を発揮するのか・・・ - 2014-09-21 15:15:41
      • 何枚もあるから鉄壁になってるだけで一枚あたりの障壁は大したことが無い。そもそも障壁は何も無いところに作るんだ。それだけでどれだけ物理法則に反し、どれだけの干渉力を割かれているか… - 2014-09-21 16:40:01
        • 銃剣部分を粒子化しているのがポイントだと思う。ファランクス1枚の障壁が1回の攻撃で消滅するなら、粒子ひとつぶつけるだけでも消えるわけで、連続展開されている障壁の展開速度を上回る勢いの粒子流を叩き込めば突破出来る理屈になる。 - 2014-10-05 04:24:05
          • ん? ファランクスって上層の障壁が破られたら内側から新たな障壁を生み出すだけで、1枚の障壁の耐久性に関しては言及されてなかったような - 2014-10-05 08:31:15
            • ごめん。枝つけるの間違えた。↑↑ね - 2014-10-05 08:31:34
        • 単一の障壁を比較すれば水波と克人の障壁の強度はほぼ同じで、水波の障壁は戦車砲の衝撃やミサイルの熱量をもってしても破れない強度がある。(13巻p309) - 2014-10-05 19:45:46
          • まあそれとファランクス1枚の強度が同じかどうかはわからんわけだが - 2014-10-05 19:52:57
            • その場合は戦車砲やミサイルに足してファランクスは無力ということになる。 - 2014-10-05 20:09:59
        • 魔法による事象改変に失敗すれば最初から何もしなかったのと同じ結果になる(7巻p87)ので一枚の障壁で防げない攻撃なら同じ障壁を何枚重ねがけしても無意味。 - 2014-10-05 20:03:17
          • そこは魔法による事象改変内容による。バカが考えた、砲弾を弾き返す魔法障壁なら、一枚の障壁で防げない攻撃なら、同じ障壁を何枚重ねがけしても無意味だが、知恵者が考えた、砲弾の運動エネルギー中の1.0GJを吸収する魔法障壁等にすれば、重ね掛けで初段を突破されても、次段以降が楽になっていく。 - 2014-10-07 18:37:55
  • 分解に必要な干渉力と、魔法式の規模ってどれくらいなんだろう? 静かな改変って言ってたからそれほど干渉力は必要ないのかな? - 2014-10-07 19:49:26
    • 分解自体に貫通力は無いから雑魚の情報強化ですら剥がす必要があってのトライデントでしょ - 2014-10-07 19:52:54
      • 分解は物理的な壁は意味ないけど魔法的な壁に対する干渉力が無いから全て剥がす必要がある。だから多重障壁のファランクスが天敵 - 2014-10-07 19:54:16
        • なら必要な干渉力はそれほど必要ないのか - 2014-10-07 19:56:20
          • 通常の干渉力とは全く別の構造情報に対する直接干渉力ってのが無いと分解は使えない。精神構造に対する干渉力が無いと精神構造干渉魔法が使えないのと似た感じで。 - 2014-10-07 20:19:51
            • もしかして裏話の1つ目を言ってる? 「技術」は「精霊の眼」を指してるんだと思ったんだけど違うの? - 2014-10-08 20:46:49
  • 今更だけど、物体や魔法式以外にも分解って使えるの? 例えば炎(加熱した空気)とか。 - 2014-10-08 20:25:19
    • 極地拡散みたいなやりかたをすれば可能かな・・・? ただ、分解の範囲をどこまで広げられるかはわからない。極散の範囲を狭めたものが分解らしいし - 2014-10-08 20:32:46
      • 更に今更だが、構造情報に熱やエネルギーって含まれるの? - 2014-10-08 21:00:07
        • 含まれる - 2014-10-08 21:29:37
  • 分解(雲散霧消)の工程を考えてみると、 放出系魔法で分子間結合を分割する→吸収魔法で結合を分離する→発散系魔法で気体化する→収束系魔法で密度を下げる  - 2014-10-08 20:40:07
    • でも、術式解散とかマテバとかはこの4種の魔法の複合魔法とは思えないんだよな・・・ - 2014-10-08 21:23:28
    • 事象に働きかける普通の魔法では無いから、その工程はふんでないと思う。情報構造に直接作用させるのが達也の魔法じゃね。でないとみんな使える魔法になるよ - 2014-10-09 07:16:24
      • でも達也はその4種の複合魔法だと解釈してるし、雲散霧消は細かいところはともかくこの4種の複合魔法だと思う。みんなが使えないのは精霊の眼を持っていないからじゃ - 2014-10-09 17:52:25
        • 精霊の眼があっても構造情報に対する直接干渉力が無ければ使えないはず。使えるなら銃の構造とか理解したら誰でも銃器を分解とかくらいなら出来そうだし - 2014-10-09 20:05:56
          • 銃器の構造を理解しても、その構造情報がどうなっているかはわからない。だから分解は使えない・・・と思ってるんだけどなあ。構造情報に対する直接干渉力がないと~って書いてないよね? - 2014-10-09 20:13:26
            • どっかで書いてあった記憶があるんだけども・・・ちなみにWEB版からの小説なんで横浜編まではWEB版知識っす。変更あって削除されてたらわかんない。 - 2014-10-09 21:14:50
            • あ、上の裏話の作者コメントに書いてありました - 2014-10-09 21:16:02
              • 達也が構造情報に直接干渉できるのは、干渉力が強いからではなくそういう技術を先天的に修得しているからです。どれ程干渉力が強くても、構造情報に干渉するやり方が分からなければ「分解」はできません - 2014-10-09 21:16:41
                • んん。「技術」ってのが「構造情報に対する直接干渉力」なのか、「精霊の眼」なのか、ようわからんな・・・ - 2014-10-09 21:20:09
                  • エイドスをどうやって、どのように書き換えるかは魔法式次第。達也は精霊の眼を使って、構造情報に直接干渉できるよう魔法式を生成してるんだと思うんだけど・・・ぶっちゃけ想像にすぎないのよね・・・ - 2014-10-09 21:25:16
                    • 言いたい事は分かる。作者の言う構造情報に直接干渉できる技術=精霊の眼かもって事よね。その上で分解って魔法自体は四種複合魔法かって事なんかな。つまり精霊の眼を持ってたら分解が使えるんじゃないかって事なら俺もそう思ってしまう。 - 2014-10-09 21:38:12
                      • でも精霊の眼は過去にも使えた人が居たからエレメンタルサイトで定着されてんだろうけど、直接分解ーマテバは過去に例が無いって事は精霊の眼=分解にはならなそうだ - 2014-10-09 22:09:44
                        • あんまりおおっぴらになってないとか。精霊の眼も知らない人がほとんどみたいだし - 2014-10-09 22:24:45
                        • ミキが「そんな異能があるのなら現代魔法の問題のほとんどは解決してしまうだろう」って言ってるし、過去にいた精霊の眼の持ち主は「俺こういう能力持ってんですよ」って発表したわけじゃないのかも - 2014-10-09 22:31:45
          • 話を戻すと、分解魔法をだれよりも理解している達也が4種の複合魔法だと解釈してるんだから、構造情報に直接干渉してようが、工程はこの4種でなっていると考えられるよね? - 2014-10-09 21:26:52
            • 分解魔法自体の工程はそうなのかもね。ただその魔法を使用する為には直接干渉する方法を知らなきゃできないってだけで。ただその工程だとしても達也自身は分解以外の事はできないから四葉的に異能扱いなのかも - 2014-10-10 19:53:36
      • 事象改変を起こすのが魔法であって達也のは事象を改変させないから魔法じゃないって深夜が言ってたよね。 - 2014-10-09 20:04:13
        • dakara - 2014-10-09 20:07:05
        • だから達也のは四葉では魔法でなくて異能扱いなんでしょう - 2014-10-09 20:07:29
  • 達也の分解系のスキルが無敵だと思ってる人多そうだけど、達也の反応を超える速度で攻撃されると防ぎようが無いよね。実際、リーナとかパラサイドールの攻撃には反応間に合わずに迎撃できなくて攻撃受けてるし。特に即死系は攻撃遅延でジリ貧になるみたいだし。対ブリオネイクではリーナが極悪だったら殺られてたって言ってるくらいだし - 2014-10-11 09:23:16
  • 分解魔法に術式解体を混ぜんなよ - 2014-10-23 12:25:55
  • 国防軍は何様のつもりでこれを使うことを禁止してんの? - 2014-11-18 02:20:45
    • 他に使える奴が居ない重要な魔法だから機密指定にして秘匿してんじゃないの? - 2014-11-18 03:12:21
      • 使えるヤツがいるかどうかは起動式を公開してみないとわからんだろ - 2014-11-18 08:38:45
    • そんな魔法が使えるって分かったら達也どころか深雪まで狙われて危険だし、高校生だと軍事基地で守るわけにもいかないしで面倒な事になるからじゃ?貴重な手札だし晒すほうがもったいないと思うが。 - 2014-11-18 03:14:08
      • 何で狙われるの?自分たちで使えるかわからんのに?なら九島の秘匿だって狙われてもおかしくないよね - 2014-11-18 08:40:37
        • 実際に秘匿してるけどUSNAから調査されてる上に狙われてるよね?リーナに大佐から命令下ってるし。使った魔法の式だけでも解き明かす必要あるわけだし。 - 2014-11-19 20:40:12
          • 軍が隠そうとするから調査しているのであって公開してれば狙われないよね - 2014-11-19 21:30:05
            • リーナには達也の捕獲命令でてますよー隠さなきゃとっ捕まえるために狙われまくると思いますが。そんな魔法使える奴なんて各国は喉から手が出るほど欲しいと思うけど - 2014-11-20 19:13:50
              • 飛行魔法のように公開してれば狙われないだろ - 2014-11-20 19:21:57
                • 『誰でも使える』魔法と『使い手が一人しかいない』魔法の扱いを一緒にするな。 - 2014-11-20 21:06:26
    • 何でもバラバラにする魔法を自由に使われてたまるか。 - 2014-11-18 08:04:35
      • 爆裂と変わらないだろ - 2014-11-18 08:41:36
    • 推測ですが、分解を直接秘匿しているのではなく、独立魔装大隊そのものに、隊員として使用する武器や魔法を秘匿する義務があるとも考えられる。要するに守秘義務。高校生で軍属の達也が例外で目立っているだけみたいな感じで。 - 2014-11-20 06:14:23
      • 達也は九校戦で術式解体は使っても最後まで術式解散を使わなかったでしょ。全部禁止しているのなら術式解体も使えん。論点が全然違う - 2014-11-20 06:53:32
        • 確かにそうですね。すみませんでした。言ってみたかっただけです。 - 2014-11-20 07:19:36
  • この魔法って気化だけ? 融解(固体を液体に)することは出来ないのかね? - 2014-11-18 08:08:34
    • 何処をどう分解すれば液体にできるのかわからないな・・・ - 2014-11-18 20:34:57
    • バラバラに分解するだけで気体になるかどうかはバラバラになった後の化学反応次第だろ・・・ - 2014-11-19 20:25:47
      • やっぱ無理か。 - 2014-11-20 21:06:55
  • 分解魔法の存在はマテリアルバーストに繋がるから秘匿する必要あるんじゃないの - 2014-11-19 20:41:51
  • 7巻のP122-123の記述は分解を使用したと捉えていいんですよね?分解魔法ってCADやそれに記録されている起動式(展開されていないもの)にも作用できるのかな? - 2014-11-28 04:36:15
    • CAD自体、あくまでも機会で物質だから、雲散霧消で消し飛ばせるでしょ。後CAD内の起動式はそれを消すってよりも、CADの保存エリアを分解すればいいんでしょうね。他校のコンペデモ機のデータ消したみたいに。 - 2014-11-28 09:11:30
    • CADはあくまでも機械で物質だから、雲散霧消で消し飛ばせばいいかと。後、起動式を消すってよりも、論文コンペのときの他校のデモ機のを消したみたいに、保存メモリを消せばいいんじゃないですかね? - 2014-11-28 09:13:18
      • CAD自体は魔法師の体の一部と同じで情報強化されてるから分解できないってリーナ戦で達也が言ってなかったっけ?分解するのが大変ってニュアンスだったかも?忘れてスマソ。CADの起動式を消すのは分解じゃなくて術式解体で吹き飛ばしてるだけなはず - 2014-11-29 16:51:53
        • 一応言っとくと分解で情報強化も無効化できるから達也に限っては「CADは破壊できない」は適用されない。 - 2014-11-29 19:17:05
      • あ、ごめん。7巻のは魔法師が所持してるわけじゃないから物と同じだね。CAD自体を分解なのかCAD内のデータを分解したんでしょうね - 2014-11-29 16:56:02
  • いまいちよくわからないんだが光って分解できるのか? - 2014-12-22 18:57:19
    • 何をしたくてどう分解するか。それをまず決めないとただ「○○を分解する」だけじゃ不明瞭。例えばホログラフィなんかを分解魔法で分解すると映像が消えてただの光の塊になったりするんじゃないかな - 2014-12-22 19:00:51
      • 光の塊って何? 像を結ばないホログラフィって言いたいの? - 2014-12-22 20:27:08
        • ようは、映像が消えてフォトンになるっていいたいんじゃね? - 2014-12-22 20:40:34
      • それだと分解いけそうですね。光について調べてみたんだが、つまり光=量子=エネルギーってことで光そのものは分解できないっていいのだろうか? - 2014-12-22 20:31:25
        • ↑誤字 できないでいいのだろうか? - 2014-12-22 20:43:00
        • 基本分解魔法って「構造情報の分解」だから、構造をなさない存在(エネルギーの塊や空気)は分解しようがないと思う - 2014-12-22 21:06:47
      • 原理的に無理。光は光速で飛んでいることを忘れてはいけない。ホログラムは光とエアロゾルなどが干渉して空中に像が浮かばせているわけで、像が浮かび続けるのは光が当たり続けているから。たとえ光が分解出来たとしても、像が壊れるのは一瞬だけですぐに元に戻る。そして更に根本的な話をすれば、光は物質化していないエネルギーそのものなので、そもそも分解出来るとは思えない。 - 2014-12-22 21:44:08
        • レーザーとか光学兵器は分解じゃ防げないってこと?また話が違ってくるのだろうか? - 2014-12-23 12:23:02
          • レーザー発射装置を破壊できるでしょ - 2014-12-23 12:36:36
            • レーザーの装置の話じゃねーよレーザーだって。装置なら物理的に壊せるだろうが - 2014-12-23 12:59:37
        • 指方性を持っている光の塊なら分解すれば無秩序な光になるはず - 2014-12-23 13:19:09
          • 不意を突かれれば効きそうだな。狙撃は喰らってたし - 2014-12-23 14:23:46
          • 光の塊って何? そもそも光はフォトンと言う粒子が連続で飛んでいると考えられる。レーザーは同じエネルギー(=波長)を持つ粒子が連続的に飛んでいるだけで、構造を持っているわけではない。構造がない以上分解出来ない。光はエネルギーそのものだから質量→エネルギー変換のマテバみたいなことも出来ない。 - 2014-12-23 17:23:35
            • この作品の魔法は物理や科学的じゃなく日本語として概念的に定義できるかどうかだからね。SFとしてサイエンスしているように見えて実際は日本語の単語の意味、概念とか象徴で区別されている。鉱石の塊とかミサイル郡とかでもOKなように、レーザーとか光の塊として定義できればそれが分解できるだろうよ。 - 2014-12-23 17:51:40
              • 達也様が光やレーザーより早く反応できて光速を認識できるんなら分解できるんじゃないの? - 2014-12-23 19:30:48
              • 「概念」は構造を包括化して認識するための話だろ。構造を持たないものを概念で括って何の意味があるの。分解のためにアクセスするエイドスがなきゃどうしようもないだろ。 - 2014-12-23 20:25:16
                • ミーティアラインで光の分布とかいうのを改変しているのだから、この作品の中では光だって何かしらの構造体があるだろ - 2014-12-23 21:49:19
                  • それは空間における光の分布、つまり空間の持つ情報を改変しているのであって、光そのものではない。 - 2014-12-23 22:55:38
                    • 空間という情報体が存在するって言ってるのか? - 2014-12-23 23:18:48
                      • あの魔法の性質上、閉鎖空間でしか使えないだろうから、閉鎖空間であれば情報体が存在しててもおかしくないと思うよ。 - 2014-12-24 02:11:36
                        • 光には情報体が無くて、空間には情報体があるって本気で言ってるのか? - 2014-12-24 02:37:28
                          • 噛み付くならどこに噛み付いてんのか明確にしてくれよ。光の方なのか空間の方なのか。今のままじゃ難癖付けたいただのヤカラにしか見えないぞ。 - 2014-12-24 21:37:02
                            • というかそのもの? - 2014-12-24 21:41:17
                              • なら自分の意見を書けよ。反論したいなら論を組み立てろ。今の態度だと、自分の考えを理屈立てて書く能力がないから気に入らない意見に噛み付いてるだけにしか見えないぞ。 - 2014-12-24 21:54:45
                              • 因みに、光は物質じゃないけど、閉鎖空間は完全真空じゃない限り少なくとも物質は存在する。閉鎖されている以上、空間を切り取っている物体も存在するし、構造をなしているかは別として、構造体が生まれ情報体が附随する前提条件は一応あるな、とかそれなりに考えて上で書いてるのは一応言っておく。 - 2014-12-24 22:07:47
                                • 光は物質だよ。真空じゃないなら空気に情報体があるだけで、空間が情報体であるわけじゃないだろ。空気を抜いた閉鎖空間なら何を書き換えるんだ? - 2014-12-24 22:21:39
                                  • だから条件を限定した上で可能性があるって言ってるだけなんだが。空間そのものに情報体が附随するんじゃなく、閉鎖空間を満たす物質に情報体が附随する可能性ならあるって。つか、相変わらず人の意見にケチを付けるだけで否定内容に論理的説明がないよな。 - 2014-12-25 01:20:30
                        • ミーティアラインを壊したのは、この空間の光の分布を置き換えるって、魔法式壊しただけだと思う。 - 2014-12-24 11:13:12
                        • 閉鎖空間で特に高い威力を発揮するだけで、閉鎖空間以外でも使えると思うが? - 2014-12-24 22:43:16
                  • ミーティアラインは指定された空間内の点と点を繋いで光が通る道を作るって魔法じゃなかった? - 2014-12-25 13:33:44
                    • つまりそれだけで一つの魔法で、光の筋の一つ一つが個別な魔法じゃないから達也の術式解散で一発で魔法を消せるから達也が有利って話だったと記憶してる - 2014-12-25 13:38:08
                      • 空間そのものを消すとかそんな話では無かったと思う - 2014-12-25 13:40:22
        • ファンタジーで言えば「『光』という物をどう認識しているのか?」「それを『分解』するにはどういうイメージを描くのか」だと思うよ?科学的には難しい事でも魔法だとその術者の想像でしょ?事象の変換が分解という科学的な言葉になっているだけで結果を科学的に求めても無理では? - 2016-07-02 20:26:34
    • 光という存在を分解するにはその物を分解か認識してる空間を分解する事になる - 2016-07-02 20:30:58
  • なんかどんどんいろんな人にバレてってる魔法 - 2015-01-10 18:22:07
    • どっかの巻に真夜が正月まではおとなしくしてください達也さんみたいなこと言ってなかったか?正月までって事はそれ以降は多少なりとばれてもいいってことでは?次の巻で正月だし - 2015-01-10 18:45:02
      • 命令はしてない。「してほしい」とぼやいただけ。あと手段を選ばない四葉は達也の魔法がバレてもそんなに気にしないんじゃない? 困るのは国防軍。 - 2015-01-10 18:57:53
  • この魔法って結構色んな人に見られてるけど、みんななんの魔法か理解できていないっぽいよな。一条将輝もなんの魔法だって聞いてるし、七草真由美も横浜でトラック分解したの見て混乱してたし、分界魔法というジャンル自体が知識の上でも世の中でほとんど知られていないのかな - 2015-11-11 07:39:52
    • そもそも、現代魔法とは全く違うからだろうね。現代魔法はエイドスへの上書きなのに、分解はエイドスの破壊だからね。エレメンタルサイトもなしに何やってるか理解できないかと。 - 2015-11-11 15:15:30
      • みんな(普通の魔法師)がノートの文章を書き換えてる中、ページorノートそのものを切り刻んでたら訳分からんわな - 2015-11-11 22:46:45
        • だから深夜様は分解は魔法じゃなくて只の異能って言ってたんだな。達也は魔法師としては出来損ないだと。つまりただの破壊者で魔法師としては三流だと。 - 2015-11-11 23:49:23
          • その価値をどう判断するかだな。魔法=エイドスの変更と定義すれば分解は魔法ではない。従って達也は魔法師ではないと言うこともできると。その時、魔法師より下とみなすか、神の御業とみなすかw世界の評価は、破壊神=神の御業に落ち着きそう - 2015-11-12 03:37:36
            • 対象を消す行為を“浄化”と捉えれば、神の御業と認識されるか・・・? - 2015-11-12 16:47:13
  • 接触型術式解体のような構造を持たない対象や単一概念の存在と定義されたものには効果がないなど弱点が増えてきた。 - 2016-03-11 22:14:07
    • トライデントなら意味ないでしょ - 2016-03-12 00:30:45
  • 無敵な魔法は存在してないよね。だから工夫しているよね。 - 2016-05-03 10:49:04
    • 横浜編の戦闘では、チームを組んで連携して戦ってし - 2016-05-03 10:50:49
      • 独立魔装大隊との連携:他のメンバを盾にし、壊れたら修復。相手が自分を狙ってきたら分解。 ワン・フォア・オール、オール・フォア・ワン。 - 2016-05-03 14:53:29
      • 連携なんかしてないよね - 2016-07-02 21:06:21
    • 再成は死なないんだから無敵だろ - 2016-07-02 21:07:12
      • ここでの無敵って『弱点・欠点がない』って意味だろ? 再成は達也自身が13巻で欠点言ってる。 - 2016-07-02 21:14:31
      • 再成をどの位連続行使できるのか?次第だね。相手が先にサイオン枯渇等の限界になれば負けない。囲まれたらわからないね。分解(マテバ)を使う隙があれば自爆前提で脱出できるか? - 2016-07-04 15:59:47
  • 今更だけど、横浜騒乱で舞台横でハイパワーライフルの銃弾分解した時って、熱とかは手のひらで受けているのかな?だとするとロケット弾とかを極至近距離で分解したらダメージあり? - 2016-09-15 21:45:05
  • そういえば深雪対リーナ戦止めた時にニブルヘイムとムスブルヘイム分解してダメージに備えたよね?事象改変能力がほぼ無いから? - 2016-09-15 21:46:53
  • 「分解」って記述もあるけど、分解魔法と「分解」って同一のもの? それとも細かいことを言えば「分解」という魔法も別にある? - 2016-11-26 22:36:54
  • ネット見てたら「光分解」って言葉がありました。物理詳しくないんでこれがどういうものかわかりません。達也がこれやったらどうなりますか? - 2017-03-04 23:05:03
  • この魔法で記憶消去できる? - 2017-03-30 22:37:58
    • 記憶消去は系統外魔法ですね。達也は精神に関わる事象の構造を理解することができない。構造を理解できないと分解できない。 - 2017-03-30 23:46:59
      • 脳内のニューロンネットワーク分解すればいけるんじゃない? - 2017-03-30 23:53:22
        • 記憶消去以前に脳死するんじゃない?そんな便利な魔法があるなら、バンバン分解を使って、事後関係者の記憶を抜いていくでしょう。 - 2017-03-31 00:34:40
        • 寸分の狂い無く(分子レベル等)分解したり、決められたエリアを対象にするならともかく、繋がってるものを外すとかは(鍛錬を重ねてるとはいえ)意外と苦労する。生体組織は特に構造が複雑だから前述通り決められたエリア(痛覚神経)や全体を等しく分解(雲散霧消)しない場合は難易度が桁外れに上昇する - 2017-04-04 04:42:55
          • 作者のコメントで似たようなのあったね。精霊の眼で観てガン細胞だけを分解で消せるけど治せるわけじゃないから出血止められないって。 - 2017-04-05 02:53:11
  • この魔法でデータを削除してるけど、遠距離で電子機器を完全に無力化することが可能なら戦略級に匹敵しないか? - 2017-06-29 00:52:26
    • マテバと同じやり方で遠距離のデータを照準できるのかな? - 2017-06-29 01:00:22
    • ストレージ…ハードディスクを破壊してるだけだろ - 2017-06-29 01:58:20
    • 7巻P144「情報を記録したパターンを分解をしてストレージを空にしてしまう魔法」フォーマットしてるっぽい。 - 2017-06-29 02:28:16
  • 領域設置型分解魔法って、あらかじめ設定した一つの構造体として認識できる物体の分解魔法を任意の領域に設置するってこと?それとも設置した領域に入ってきたらどんな物体でも分解できるの?後者なら精霊の眼で構造情報を理解して分解するっていうのを無視してることになると思うんだけど。あとリーナと戦った時に5本のナイフを体に接触したと同時に分解してるけど、これってたぶん相対座標の領域設置型分解魔法だよね?横浜事変で銃弾消したり腕切断したり、千葉警部と戦ったときにナイフに分解纏わせてるのもこれだと思うんだけどどうかな? - 2017-08-14 19:34:56
    • 19巻の奴は「素材にかかわらず」って書いてあるから中性子を陽子と電子に、もしくは中性子と陽子を素粒子に分解する魔法じゃないか? 構造情報を理解しないといけないっていうのはたぶん魔法式の変数部分に構造情報を代入しないといけないってことだから、中性子と陽子それぞれ単体なら構造情報は同じはずだから定数指定で行けるはず(ガバガバ知識)。ただそれを砲弾の迎撃に使おうとすると周囲の空気を分解しまくって干渉力がすぐ飽和するだろうが…………その場合一定以上の密度の物体に対してのみ作用とかできるのか? あるいは膨大な干渉力を注ぎ込めば無条件分解も可能なのかもしれない。こっちの場合は大気の構造情報を例外条件に指定してそれ以外の物体の無条件分解になるだろう。どっちにしても効率悪そうだから腕と銃弾は多分普通の分解魔法だと思う。 - 2017-10-26 20:07:12
    • 多分、設定領域に入った物質は全て分解するんだと思う。もしかしたら「気体は除く」くらいの条件は付けてるかもしれないけど。構造を知るわけがない、USNAの武装一体型CADとかでも一発分解できるんだから、構造情報は知らなくっても分解できるでしょ? - 2017-12-25 21:47:53
    • 16巻228頁「俺は物質の構造と構成要素を認識し、任意の構成段階に分解することができる異能力者だ」ってあるから認識しないと分解できないね。あくまで認識したものを領域として設置して分解できるだけ。19巻の素材にかかわらずっていうのは、その文の最後まで読むと「切れるはずのないどんな固いものでも切れる」=分解するっていうニュアンスだと思う。ただその後が問題で千葉家の魔法で自分と刀をひとつの単一構造としてるのを達也がわからなかったんだよね。 (2018-03-21 23:46:33)
  • 分解魔法で火が消せないって色々考えさせられるけど、分解が無理でも再生で戻せそうだよな - 2017-12-24 05:26:28
    • 何をどう戻すの? - 2018-01-02 16:36:51
      • そりゃあ、燃える前に戻せばいい - 2018-01-05 12:28:56
  • 日本語の言葉上、分解ってだけで作用は全然違うのにやたら範囲が広いよなこれ - 2018-01-03 03:42:52
    • 「『構造を持つ何か』を構成要素だけの無意味な状態へ書き換え」て破壊するのが本質であり、「対象の構造を完璧に把握する」条件を物質世界の全てを記録する情報世界(イデア)内の情報を意識的に閲覧する”精霊の眼”でクリアしてる上、読み込む隙があれば対象内になる所が一番効いてるんだろうな - 2018-01-03 19:24:59
      • 銃をバラバラに分解するのとかさ…ネジで絞まってるのに緩めて分解するとかさ。そんなのと科学物質単位に分解するのとかさ。作用が全然違うだろ? - 2018-01-03 20:56:24
      • 普通は見たからって理解できるとは限らないけど、達也の場合は「見る=完全理解」になってる不思議。 - 2018-01-05 12:34:48
    • 物質世界の作用として見ると違って見えるけど魔法は情報世界に作用するからね。情報世界の作用としてなら英語のdecomposeでも問題ないと思うよ。 - 2018-01-23 18:40:03
      • 銃や監視カメラなんかはdismantleだろう - 2018-01-23 20:51:47
        • うん、だからそれは物質世界の話ね - 2018-01-23 21:34:42
  • 銃器系の武器の分解に雲散霧消は使ってないですよね? - 2018-03-08 23:13:30
    • ネジや部品同士の接合が外れた状態へ書き換えてるから使ってない。雲散霧消使うなら全体を等しく粉にする方が楽 - 2018-03-09 23:34:50
  • 分解についてわかってない人が多いからわかりやすく解説してあげよう - 2018-03-18 12:02:36
    • 例えば積み木で家を建ててそれを魔法で壊す場合、普通の魔法師は風を発生させるか積み木を移動させたりして崩すけど、達也の場合は積み木でできた家という1つのエイドスを「積み木を建てる前の状態」の構成段階に書き換えることでバラバラにできる。これが達也の分解魔法。元に戻すという意味では再生にも似てるけど、構成要素に関する情報は現に存在するものの中にあるから時間的な遡及をしてるわけじゃない。 - 2018-03-18 12:26:53
      • 骨組みを壊して素材だけの状態にしている。意味のある形に並んでいるものを無意味に散らしているだけで材料そのものを消している訳ではないってのは分かってるよ - 2018-03-18 12:52:28
  • ゴミ処理業者向けの魔法だね。 - 2018-03-18 12:54:39
  • 「分解」と「再成」で瞬間移動は可能だろうか。 - 2018-03-18 16:40:06
    • 2014年の作者インタビューで「瞬間移動」「変身」「永続的な魔法」は出来ない世界観と答えている。 - 2018-03-19 09:38:40
      • 少なくても来訪者編で再成を使い瞬間移動はやってる。作者が瞬間移動は出来ないと否定しているのなら作者が自分の書いた文章を理解してないんだろう - 2018-03-19 15:27:33
        • 「かつて存在した状態のまま何事もなく現在まで経過した」状態にするのが再成だから"右腕が消し飛ばなかった"ことにしつつCADを復元するならアリ。再成を使って瞬間移動するなら、24時間以内に居たことのある場所ならともかく、新しい場所に行くのは不可能だろう - 2018-03-19 21:23:48
        • あれはいまだ『瞬間』だったのかよくわからん。漫画だと本当に一瞬ぽいけど、小説の桐原の足は一瞬じゃなかったんだよな - 2018-03-19 21:49:42
          • ミキヒコが「一度」と言ったのを深雪が「一瞬」とわざわざ訂正してるのに一瞬以外の余地があるのか? (2018-03-24 14:31:00)
  • 達也の分解って液体を分解して気体になっても気化膨張おこしてないのはなんで?将暉の爆裂はなってるのに (2018-03-21 15:54:48)
    • ご都合だからだろ。 (2018-03-22 00:55:05)
    • 熱エネルギーの蓄積といった要因で分子の運動量が増え、体積が膨らんだ状態になるのが気化だけど、分解魔法だとその集合体(液体)を構成する分子を散らしてるだけだから、人体に含まれる水分(水素、酸素)程度ではあまり膨らまないのかと。TVアニメの範囲では広い場所で雲散霧消してること多いし。ただ劇場版では大型CADの計都を分解する前にハッチ開けてるから、狭い空間で大質量体を分解する時は無視できない量の気体が発生してる (2018-03-22 10:44:06)
      • なるほど。分解は発散系が含まれてるからその分子を散らすのに何か変化を起こしてると思ってた。要するに気化する過程で分子の運動量も密度も関係ないってことね。それなら納得。じゃあ爆裂は発散系魔法だけど一瞬で気化させるときに液体の分子を急激に加速させてるのか、減圧してるのかどっちなんだろう。一応叫喚地獄は振動系で分子を加速させて30秒~1分で気化させる魔法らしいけど、あれは汎用型CADでやってて爆裂は特化型でやってるんだよね。で特化型は1種類の系統しか使えないから収束系魔法の密度操作で急激に減圧して気化させてるってこと?分解みたく分子の運動量や密度に変化を与えないで気化させてるなら気化膨張は起きないことになるけど。 (2018-03-24 11:09:40)
        • ああ特化型CADは系統の組合せが同じ起動式を9種類までインストールできるってだけで爆裂1種類だけなら系統関係ないわ。で加熱と減圧どっち? (2018-03-24 11:46:18)
          • 自己完結した。叫喚地獄が爆裂の劣化って書いてたから加熱だわ。 (2018-03-24 12:14:48)
  • 「分解」でさ二酸化炭素を酸素と炭素に分けてさ、収束系の魔法で炭素をまとめてダイヤモンドを作れませんか? (2020-10-08 19:12:36)
  • それよか普通に高い干渉力で放出系の魔法が使えられたらリーナは人体に掛けることで疑似的な「分解魔法」が可能ですね。人体をプラズマに変えてしまうのです。その場にとても大きな電気的力場ができるかもしれませんがいい魔法だと思考します。名前はそうですね。プラズマディスパージョンなんてどうでしょう。 (2020-11-15 22:20:59)
    • なんでそんな回りくどい方法で攻撃する必要があるのか? (2020-11-16 02:27:27)
    • というかそんなに高度な生体干渉が出来るとは思えないんだけど。 (2020-11-16 02:31:50)
    • それなら分子ディバイダーの方が分解っぽいし便利じゃない? (2020-11-16 03:10:43)
    • 高度すぎて手間だし分解したいならムスプルスヘイムは限定的な分解と言える気がする。 (2020-11-16 03:16:07)
  • ああそっか。でもさ、これからリーナが鍛えまくったら高度な干渉ができそうだし、距離が例えば1m離れているのに仲間が急に跡形もなく消えたら敵はビビるよね。「USNAのアンジーシリウスは跡形もなく相手を消せる」という口コミが広がったら「流石は最強」として対人戦の抑止力になると思います。 (2020-11-21 19:42:58)
    • そんなことしなくても「シリウス」という肩書きだけで抑止力になってる。 (2020-11-21 20:28:00)
    • それに効率が悪い。一人を殺すのに高度な魔法で消耗してどうするの。少ないコストでより多くの人間を一度に殺せた方が良いに決まってる。点での攻撃より面での攻撃の方が効率良く人を殺せる。 (2020-11-21 21:06:53)
  • うーん、、、、やっぱり実用性ないか、、、、、すまない忘れてほしい (2020-11-21 21:42:11)
  • なんかさ、達也が強すぎるのかさ、USNA最強魔法師のリーナが弱く見えちゃってさ、派手で強そうな魔法が欲しいなと思っちゃったのね。なんかリーナが使えそうで強そうな魔法のアイデアある? (2020-11-21 21:48:53)
    • 別にリーナは弱くないと思うけど。ブリオネイクで使うヘヴィ・メタル・バーストとか普通に派手で強い魔法じゃん。むしろ戦略級未満に限定すれば世界最高クラスに派手じゃない? (2020-11-22 01:39:03)
  • そっかぁー 達也と比べなければそうなるか。理解理解 (2020-11-22 18:12:42)
  • 原子間の結合がすべて切断されるんだから、ものすごい熱が出るんじゃないの? (2020-12-05 23:05:03)
    • 未知の力で結合をブチブチ切断するのではなく、「結合していない=形を成してない」状態に書き換えてしまう魔法で、いきなりその結果が現れる。作中における『魔法』というのはそういうもの。念じるだけでふしぎな事を起こしてた超能力を解析し、世界を裏からハッキングする形で確立したものだから…… (2020-12-06 01:45:42)
    • 原子間の結合の分解なら一般的に発熱じゃなくて吸熱だよ。 (2020-12-19 19:36:47)
  • 範囲設置型の分解魔法だけ未だに納得いかないんだよねぇ そんなに重要な場面で使ったわけでもなかった気がするからまぁちょっとやってみたかっただけだったりするんやろか (2021-01-21 21:17:19)
  • 達也は自分の脳内の認知症誘発物質を分解とか出来るんだろうか… (2021-06-08 12:31:20)
    • それ以前に「再生」で認知症は回避できるのでは? (2021-07-10 23:22:05)
      • 「再成」な。 (2021-07-11 21:21:50)
  • 分解は気体、個体、液体にも使えるのは便利だね。分解以外でこの3つにも対応する魔法って他にあったっけ? (2022-01-03 10:11:30)
    • 四葉分家の長男新発田勝成の (2022-01-05 14:08:11)
    • 収束系の基本の密度操作は個体、液体、気体に関わらず使えて勝成は四葉らしくなく普通の魔法が得意な普通に優れた魔法師らしいので確かにあんまりそういう描写がないけど結構あると思う (2022-01-05 14:18:18)
    • 水波が二酸化炭素分子を超える質量の物質をを通さないって設定した質量フィルターっていう魔法を使ってた気がする (2022-01-05 14:28:45)
  • 系統魔法複合の分解と構造情報干渉の分解は別の魔法だろう。雲散霧消に限れば結果だけは似ているというだけで同じ魔法ではない。 (2022-04-11 18:39:44)
    • それは作者のミス。作者も区別できていなくて地の文でそう説明してしまっている。 (2022-04-12 11:30:59)
  • 分解って風とかの気体や水などの液体に土塊の個体とか分解できるけど、炎は余計に燃え上がるから分解できないんだっけ (2022-06-21 18:41:17)
    • 四元素的な属性とはあまり関係がない話だな。炎自体を分解することはそもそもできないけど、気体液体個体を問わず燃えてる物体を分解したら可燃性の物質が一気に露出して爆発的に燃えることになる。それが危険だから周囲の被害を考慮すればやらない方がいいって話だったと思う。 (2022-06-22 00:51:40)
      • 周囲を気にしないなら良いわけか。横から質問で悪いけど分解は気流(気体)自体を分解できるようだけど、光宣の人体発火は気流や液体にも使えるの?カノプさんの分子ディバイダーは気流には対応してなかったから、ふと疑問に思った。 (2022-06-22 01:17:31)
        • 人体発火も分子ディバイダーも間接的に分子間力に作用するから気体液体にも効果はあるはず。ただし、気体の場合は実在気体が理想気体に近い状態になるだけ、分解と違って気体の成分は変わらないからやる意味はあまりないと思う。分子ディバイダーの方は仮想領域の作用条件として気体が含まれてないんじゃないかな。でないと軌道上の空気を分離してしまって干渉力の負担が増える。 (2022-06-23 00:23:18)
          • なるほどどうも。人体発火は一応は気流とかにも使える訳ね。やっぱ分解は便利なのね。ただの気流や冷気を纏った気流(熱の気流は多分上の説明的に被害が出るから分解しない?)を消して無風にしたり、気体液体個体以外にもパソコンや携帯などの内部データ(電子のデータ)だけを消したりもできるから便利すぎる。 (2022-06-23 01:41:37)
          • 一点補足すると気体と気流は別で、気流や熱のように構造がない現象は分解できない。例外として気流や熱が魔法による効果であればその魔法を分解すれば中断させることはできる。魔法を中断させても一瞬で無効化できるわけではなく、発生済みの効果が治まるのには時間がかかる。 (2022-06-24 00:30:09)
            • 空気弾や空気の壁とかは術式解散じゃなくても分解はできるのね。深雪とリーナ戦のニブムスを術式解散した後に発生する2種の余波は気流だから分解できなかったのね。 (2022-06-24 02:44:31)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年06月24日 02:44