- 要は大量のマクスウェルの悪魔を働かせる魔法だよね - 2013-12-07 14:47:54
- マクスウェルの悪魔は分子を振り分けるだけで、分子が元から持っているエネルギー量を変えるわけではないので、氷結や灼熱のような状態にはならないと思う。 - 2013-12-08 03:26:05
- 要は大量のマクスウェルの悪魔を働かせる魔法だよね - 2013-12-07 14:47:54
- 氷炎地獄って領域魔法じゃないの? - 2014-06-30 17:05:57
- この魔法領域を円状にして、極寒を外側、灼熱を中心にすれば大規模な竜巻起こせないか? - 2014-07-18 21:33:53
- できてしまうな。 - 2014-09-23 17:03:56
- 気圧差で外側に空気が溢れ出たとしても領域を越えた端からまた冷やされるだけなんじゃないか? 温度差を上げてから魔法解除して竜巻を作ろうとしても、事象改変は復元される法則があるから、どっちの領域も一瞬で常温に戻ろうとするわけだし - 2017-02-01 02:28:45
- 渡辺先輩も九校戦で驚いていた様な気がする - 2014-10-04 14:16:00
- 加速だけしたらムスペルヘイムと変わらんのちゃう? - 2014-12-15 22:50:57
- 行っているのは主に減速で、熱フィールドは余剰熱エネルギーを逃がしてるだけだからね - 2014-12-16 00:05:37
- 余剰エネルギーを逃がすってのがよくわからん。減速させたら周りから熱エネルギーが集まるんじゃないの? - 2014-12-16 00:16:35
- フィールドを二つに分ける→片方のフィールドを減速して熱を下げる→下げた熱エネルギー分をもう片方のフィールドを加速して上昇させることで、二つのフィールドを合わせたそう熱量が変わらないようにする - 2014-12-16 05:58:54
- わかりやすく言うとドライミーティアと同じ理屈。ドライミーティアはドライアイス生成過程で減少させた熱エネルギーを移動エネルギーに変えて発射してるけど、氷炎地獄はたんに片方のフィールドで減少させた熱エネルギーをもう片方に回すことでエネルギー収支に違和感がないようにしてる - 2014-12-16 19:03:38
- エアコンのヒートポンプみたいなもの? - 2015-08-31 17:36:15
- この魔法って九校戦以外の場面では大して使い道がないんじゃ・・・ - 2016-03-03 00:36:43
- 某漫画の第四波動のように先に周囲から熱を奪って氷結させ、熱は収束して砲弾として撃ち込むなら中々の見せ技だけど。 - 2016-03-04 09:26:52
- それ、ドライ・ブリザード - 2016-04-07 23:04:02
- 魔法科の元ネタのウィザーズ・ブレインだと大活躍だぞ - 2016-04-07 19:18:34
- ブレーキでしょ 気温の温度の分子運動エネルギーを熱エネルギーに変えて片方に流す - 2017-04-29 04:29:54
- アイス・ピラーズ・ブレイクのためだけにあるような魔法 (2020-01-11 23:27:05)
- そんなことなくない?例えば大亜に対して海上戦で使えばどうよ? (2020-12-29 10:35:03)
- A級であって戦略級ではないから、距離か範囲面で戦略級足り得ない何らかの制限があると思われ。艦船1つ落とせたらいい方じゃないかな? (2020-12-31 12:29:32)
- 理屈だけ聞くとそんなに高難易度とは思えないくらい原理はシンプルだけど、干渉力がシビアだったりするんだろうか (2022-05-31 02:23:56)
- 説明で簡単に見えるのは結果と手段が逆に書かれているからだと思う。系統魔法ではエネルギーを直接移し替えることはできないから、エネルギーを移動した結果として灼熱と極寒が発生するという説明通りのシンプルな原理は成立しない。 (2022-06-01 10:49:16)
- 実態としては一つの魔法の中に灼熱と極寒が同居することで結果的にエネルギーの移動が発生する。これによりエネルギー収支が合うように見せかけることができるから必要な干渉力を下げられるのがこの魔法のポイント。そのためには二つのエリアに対してエネルギーがプラスマイナスゼロになるように出力調整しながら正反対の改変を同時に発生させなければならず広範囲かつ高精度の並列制御が必要になるので難易度が高い。 (2022-06-01 10:50:06)
- この説明めっちゃ納得したありがとう (2024-08-04 23:22:20)
最終更新:2024年08月04日 23:22