- 推測が書かれていたのでコメントアウトした。 - 2014-05-17 06:05:09
- 刻印術式ではなく警棒の話なので削除しました。警棒のページを作ったらそちらで・・・いつになるかわかりませんが - 2014-05-17 22:28:47
- こちらを知らなかったので伸縮警棒と刻印型術式のページ作成しましたが、 刻印型術式と刻印術式ではどちらが正解ですか? - 2014-06-13 13:59:50
- 1巻のエリカの説明は「刻印型」、4巻のマントとローブを持ち込んだシーンでは「刻印魔法」。他の魔法との整合性からすると、「刻印魔法」が適当な気がします - 2014-06-13 15:37:46
- ではそのように編集します。のちほど別名ページリダイレクトお願いします。 - 2014-06-13 15:52:48
- いや、刻印型じゃね? - 2014-06-13 17:35:32
- とりあえず、刻印型術式に名前を変えました。 - 2014-06-14 20:27:53
- 伸縮警棒からのLinkは刻印魔法なんですが、そちらも編集中ですか? - 2014-06-14 23:05:25
- すみません。ページの存在に気付いてませんでした。リンクを直しました - 2014-06-15 18:12:08
- これについて質問なんだけど、サイオンを流し込めば誰でもその魔法が使える訳でなく一応その刻まれた魔法式を構築できる演算キャパと干渉力が必要ってこと? (2022-06-20 10:40:09)
- 作中でも情報が足りなくて判断できないな。CADなら魔法師が起動式を受け取って、呪符なら魔法師が読み取って魔法式を構築する描写があるんだけど、刻印型には魔法式を構築する描写がない。出番がないから説明してないだけかもしれないし、刻印が自動的に魔法式を構築してるとも考えられる。 (2022-06-20 21:04:40)
- 刻印型術式、遅延術式、 治癒魔法、チェインキャスト。この辺りは現代魔法なのに作品内に登場する魔法理論では説明しきれない部分が出てくる。たぶんバリエーション増やすために思いついたものを出しただけで作者もあまり理論的なことは考えてないと思う。 (2022-06-21 01:41:11)
- 刻印が魔法式そのものを図式化してるとしたら演算なしにサイオンを通すだけで魔法式になるかもしれない。物理構造を持たない魔法式を平面的に図式化できるという無茶を認めればだけど。 (2022-06-22 12:09:51)
- 似たようなものとしてレリックがあるが、あっちは魔法を保存するとはいえ発動できる能力は必要っぽいからな、達也が使った精神干渉魔法の説明を見た限り。こっちも多分発動できる魔法力の適性が必要かもしれないが、刻まれた利点として通常発動よりも更に速く構築できる、持続性がある、が売りじゃないかな。 (2022-06-21 09:29:35)
最終更新:2022年06月22日 12:09