ブロクストン・ヘビー・インダストリースへようこそ!
Welcome to Broxton Heavy Industries
ニュース
事業合併・新会社発足
この度、今まで別会社として経営されていた(設定)重工業会社に完全吸収、いち事業部となり、
その他の製品もこのページに掲載されることになりました。よろしくお願いします。
本日商談にきた営業さん - 
今まで商談にきた営業さん - 
カタログの編集日時2019年07月23日 (火) 12時36分39秒
新型のスケーラブルキャノン・アーキテクチャ"Deniver(デニヴァー)"の開発を開始
モビリティを優先した小型・ハイクロック仕様、最大17ディスペンサ程度となる予定です。
新弾種・可変クロック・可変信管を搭載し、基礎機能はM2やM815に搭載されている"Zen"と同様で
現在の限界レベルの小型化を目指しつつ、昨今の軍事部でトレンドとなっている二連装薬システムと言った技術も取り入れます。
おしらせ
Discordに設計・開発・取引のためのサーバーを作りました!
あなたの兵器のアイデアをアップロードするとそれが実現されたり、より簡単・迅速に取引を行うことができます。
国に目玉が欲しいそこの貴方、「うちの国家にあと一品」を求める貴方! 必見です。
もちろん参加はご自由に。とにかく気になったら飛び込むぜ!くらいでお願いします。
概要
我々は、あらゆる国家の軍隊や警備組織、果ては民間の軍事会社、さらには一般的な民間の企業に、
あらゆる重機械・兵器などを販売・納入するグループ企業である。
では何をする企業なのかと言うと(ここから先茶番設定)
「受注に合わせて武装、兵器、機械を開発し、その設計結果を販売する」フルスクラッチ開発
「受注に合わせてすでに販売している装置をある程度改造し、改修プランを提案する」半新造型開発
「こちらのコンセプトで開発した装置を貴国で導入・ライセンス生産する」一般兵器開発・販売
の3つを主軸として、兵器の開発を行っています。
基本的に設計データを納入し、貴国でライセンス生産いただくか、
こちらで製造までを行い輸入だけを行うかのどちらかとなっております。
(ここまでが茶番設定)
といってもあくまで茶番なのであまり細かく気にしないでいいです。
要は好き勝手落として使っていいけど、ライセンス生産した扱いにするか輸入した扱いにするかはそちらにお任せします。
輸送フォーマットにはschematicを用いるためPC版以外での受注は不可能となりますのでご注意ください。
主な開発部門
ブロクストン・アーマー・テクノロジース
    
    
        | + | ... | 陸上開発課(グランドチーム)
陸上兵器を開発する部門であり、基本的には武装開発課が開発した装備を車体に組み込むといった方法が用いられています。
この企業が設立される前から長い間稼働していた一番の部門であり、社長もこの部門に一番自信を持っています。
 基本的に車両の開発、装甲の開発を行っています。
 
 海上開発課(シーチーム)
海上兵器を開発する部門。ここでは規格が異なる武装が多いため、基本的にその多くのシステムを自己開発しています。
現在最も歴史が浅い部門ですが、数々の画期的な設計技術の盛り込みにより、仕事の速さは随一です。
 
 航空開発課(エアチーム)
航空兵器を開発する部門。ここも基本的には武装開発課が開発した装備を機体に組み込んでいますが、
陸上兵器と比べると非常に制約が強いだけに、武装開発課に一番文句を言えるのはここです。
 現在は固定翼機よりヘリコプターの開発を重点的に行っているそうな。
 
 武装開発課(ウェポンチーム)<<ロゴは無し>>
この企業に置いての中核ともいえる。TNTキャノン回路をそれぞれのチームからの要求を受け開発する。
基本的に固定的に常にある部署と言うわけではなく、回路設計技術の高い社員の中から、
 新規砲が必要になった時に臨時的に組織される場合が多いです。
 基本的に初めての武装開発時以外組織されないものであり、既存のものの威力強化などは各部署で行われます。
 | 
ブロクストン・レールモビリティ
鉄道車両を開発するために近年新設された事業部。他の事業部で開発された豊富な素材・開発技術を活かし、
高性能な車両を作ることに特化している・・・・・・が、引き換えに導入価格も高く、
需要の高い幹線以外にはとても投入できない。
ブロクストン・ビルドテクノロジー
建設重機などを主に開発している。基本的に兵器開発部門(AT's)で培われた過酷な地域での耐久性を引き継ぎ、
純粋な重機としての性能に特化した機械を開発している。
ブロクストン・エアーモビリティ
基本的に建機部門と同様。エアチームで培われた豊富な技術が生かされている。
特色
特に技術力が特筆して高いのは、兵器開発部門に存在するウェポンチーム(精鋭が組織されるため)と、グランドチームです。
グランドチームは古くから続く我が社の技術者たちの血と汗の結晶であり、ウェポンチームと最大限の連携をとれるところでもあります。
基本的に、自己技術の向上のためならアイデアの引用や理論の流用なども行っていますが、
”技術はできるだけ自力で構成する、回路構造はパクらず自分でなんとかする”ことを一番大事にしています。
そして、開発成果物に関しては、制作者を偽る以外何をしても良いという
利用規約になっています。
利害関係等に悩まされることなく商談→導入まで素早く行えるような事業戦略を常に心がけています。
また、近年立ち上げられた鉄道部門などの民間部門も同様で、此方も輸出したものを自由に使って問題ありません。
中の人の簡単なコメント
”動作のアイデアをパクる”けど”回路構造はあんまりパクらない”ポリシーです。同じようで違いますがこれには理由があります。
「〇〇のように動く回路を作りたい」となった時に、動作結果に基づいてアイデアから動作過程を連想し回路を作っています。
逆に回路から動作結果を見抜くのは苦手なので、自分で作った回路じゃないと見わけがつきません。
故に回路は基本的にどんなに単純でも時間をかけて自分で作ろうとします。なぜなら理解できないから。
そういうわけなので、”回路の動作”自体は最新のものを模倣できていても、
構造は丸々別物だったり、効率化が進みいずれ他のものに似てきても、構造には変なところが残ります。
その辺の最適化が甘いところがここの欠点でもあります。故に、
武装単体を輸入する場合は、そちらで回路をある程度圧縮する、と言うのが良い選択肢かもしれません。
利用規約
1.開発成果物の利用時、無改造展示でも、新しく型番を割り振っても、愛称をつけてもOK。リアルでもやるし。その時に、兵器の元のモデル名(たとえば: M〇〇 なんとか(Broxton M.Tech社 BX モデル〇〇))を明記する。
2.基本的に改造・配備・破壊・リバースエンジニアリングまで好きにして構いませんが、展示・再配布を行う時には原作者がこれまたBroxton M.Tech社であることをご表記ください。
3.これは強制ではないのですが、不具合等発見したら教えてくれれば幸いです。ブロック更新時に修復します。
以上となります。
ブロクストン・アーマー・テクノロジース
    
    
        | + | ... | 
 グランドチーム戦車(MBT)装輪装甲車/IFV
 
 装軌汎用車両自走砲/火力支援システム小型/汎用輸送車両
 シーチーム
 駆逐艦輸送艦航空母艦フリゲート艦
 エアチーム
 攻撃ヘリコプター汎用ヘリコプター輸送ヘリコプター偵察ヘリコプター
 戦闘機攻撃機マルチロールファイター艦上戦闘機爆撃機輸送機ガンシップ
 | 
ブロクストン・レールモビリティ
    
    
        | + | ... | 動力分散式電車
 動力集中式電車動力分散式気動車
 特急客車
 電気機関車ディーゼル機関車 | 
輸出実績
		| 国家名 | 輸出兵器 | 備考 | 
		| 舞鷹国 | BX モデル67/BXAPC-W13 Ambulance/BXDDAF-2/BXCVL-3/BXAF-1 | 顧客第一号さんです。 | 
		| シランナ民主共和国 | BXAH-2 BXAPCN-14 MLRS | 実験用に輸出しました。 | 
		| オスマン・シルケ帝国 | BX モデル72 | 改造を前提に輸出してみました。 | 
		| サンテルン連邦共和国 | BXAF-1 | 改造前提で輸出。 | 
		| はるこま帝国 | 全装備供給中 協賛企業として大型取引を多数受注 | お得意様です。 | 
		| ラズベリー連邦王国 | BXTR-SER 1 | 高速鉄道用車両を輸出。BX初の民生品の取引となりました。 | 
		| 聖紫電王国 | 陸軍・及び空軍と包括的な共同開発契約を締結し、開発成果を供給中 | はるこま帝国に近い大規模取引です。 | 
		|  |  |  | 
		|  |  |  | 
		|  |  |  | 
		|  |  |  | 
フルスクラッチ・半新造開発について
最初のお知らせ
基本的に開発結果の一般向けへの弱体化or簡略化をした後に市販化を行います。
あくまでオーダーメイドの兵器が他に渡らないための処置ではありますが・・・
どうしても我慢ならない方は初めに言っていただければ開発結果は秘匿し注文者だけに差し上げます。
開発兵器の利用・注文における規約
1.一般販売兵器に許可している「改造・改変等を行う・行わないに限らず、原作者を通知したうえでの再配布」
 だけは、新開発型兵器だけは他と例外的に完全に禁止します。
2.あまり無茶すぎる注文はさすがにパワーダウンを発生させたうえでの実装を余儀なくされる場合があります。
 その場合はそちらで仕様に合うように強化することをお勧めします。
3.基本的に、兵器開発で友好関係を持つのは結構ですが、「うちだけに兵器を供給する会社になってくれない?」とか「うちの同盟おいでよ」と言ったような事はお断りです。
 誰の注文にもあらゆる形で応えることがポリシーですので。
それを踏まえたうえで兵器開発を依頼したい方は、作ってほしいものと連絡先をこちらのコメントフォームに。その都度審議します。
ちなみに:連絡先はDiscord限定ですので注意 また、其方のページでの公開ギリギリまで開発情報を秘匿しておきたい方は私の方まで直接連絡ください。
私の連絡先:Discordの「BROXTON-M.TECH 名前はまだない#4095」(括弧は不要です。)
になります。
コメントフォームは以下↓
-  TEST  -- BXMT  (2017-12-07 22:02:09)
-  兵器制作の依頼です。戦闘機の製作をお願いします。具体的な内容は敵機を一発で戦闘不能にさせられるぐらいの砲とハードポイントを二基用意、ミサイルを最大4発持てるぐらいで十分です。どっちでもいいですが軽量化をしてくれると嬉しいです。お願いします  -- harukoma1703  (2018-09-16 23:27:46)
最終更新:2019年07月23日 12:36