半島戦争

ページ ノート

半島戦争



出典:フリー百科事典『WANKOSOBA』

     この項目では、2020年3月23日 - 1000年にイェリング朝シェラルド王国holy nationで起きた戦争について説明しています。

System=ダイス(85-06)


半島戦争(はんとうせんそう、史:Krigen af halvøen、2020年3月23日 - 1000年)は、シェラルド王国とholy nationの教皇権争いを背景に、holy nationのシェラルド王国領への侵略行為を発端に、両国間で起きた戦争である。 スィヴェールヌイ=シェラルド戦争
あああああああああああ目次[非表示]

1 背景
ああ1.1 二人の教皇、二つの教皇座
ああ1.2 スイス公国のゆくえ
ああ1.3 ベルン会談の破談
ああ1.4 アヴィニョン公会議
2 経過
ああ2.1 聖国軍のアヴィニョン包囲
ああ2.2 アヴィニョン解放
ああ2.3 サンレモの会戦
3 結末
4 影響
5 脚注
6 参考文献
7 関連項目
8 外部リンク
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ベルン野菜投擲事件
ローマ条約
戦争:半島戦争
年月日:2020年03月23日 - 1000年10月10日
場所:フランス南部、イタリア半島
結果:???
交戦勢力
イェリング朝シェラルド王国
holy nation
指導者・指揮官
エリック8世勝利王
ヴィットリオ6世聖王
エルンスト・ロシェシュタール元帥
おっさん

 背景
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

二人の教皇、二つの教皇座

かつてのシェラルド女王ソフィアは、スペイン、イギリス両国を継承し、西欧帝国を作り上げたことを背景に、西ローマ帝国の後継を宣言。自ら女帝として即位しようとしたが、同じく自らをローマの後継と自認するholy nationの聖王(国王にして教皇)ヴィットリオ6世に求めさせることができなかった。その為、ソフィアはヴィットリオの聖王位の不当性に目を付け、教皇が世俗君主として君臨するのはおかしいと指摘。自らの影響下にある枢機卿や司教たちを糾合し、対立教皇を仕立て上げる為の公会議を開催した。そこで一方的にヴィットリオの廃位を宣言し、新たに傀儡教皇クレメンスを即位させ、西ローマ帝冠を授けさせた。これ以来、ローマとアヴィニョンにそれぞれ教皇が立つ大分裂状態が続いた。
かつてのソフィア帝とアヴィニョン教皇クレメンス

スイス公国のゆくえ

シェラルド=ローマ帝国を継いだエリックは第二次欧州大戦に勝利し、神聖ローマ帝国を復活させ、自ら帝位についた。このとき帝冠を授けたのもまた、アヴィニョン教皇クレメンスであった。また、かつて影響下にありながら継承によりハプスブルク家の手に渡ったスイスを奪回したが、スイス公家は既に断絶している為、ふさわしい継承者がいなければ、エリックは王領地に接収することを考えていた。そこに意義を唱えたのがholy nationのヴィットリオ聖王である。ヴィットリオは二代にわたりもう一つのローマを現出させた宿敵に対抗し、自身こそ正統なスイスの継承権をもつと主張し割譲を要求。エリックは当然拒否しようと考えたが、復活させた神聖ローマ帝国と、自身のもつ帝位の正統性の保証をし、かつアヴィニョン教皇を唯一の教皇と認めるならば良しと考え、さしあたり交渉すべくヴィットリオをスイス公国の首都ベルンに招いた。

ベルン会談の破談

ベルンの五つ星ホテル、ベルビューパレスに設けられた会談の場は、大いに荒れた。尊大な性分から、自身の勝利を疑わなかったヴィットリオは、エリックの提示した条件に対し、激しく激怒。口汚く罵倒すると、エリックもまた、皇帝らしく尊大な性分であり、応えるように口論に応じ、互いに相手の堕落ぶりを罵り合う。折しもこの日はトマトの収穫祭が開かれており、会談場には無数のトマトが。次第にどちらともなくトマトを投げつけだし、部屋が真っ赤に染まったころ、ヴィットリオはエリックの破門を宣言し退室した。
皇帝はホテルの支配人にこっぴどく叱られた

アヴィニョン公会議

怒り心頭のエリックは、ヴィットリオを報復破門すべく、アヴィニョン教皇クレメンスへ腹心ヨーデリンゲ宰相を使わす。自身は赤くなってしまった皇帝服を着替えるべくパリへ帰還したが、ヨーデリンゲはクレメンスと共に、滞りなく公会議の開催を取り付け、翌3月23日には、アヴィニョンで開催された。親エリック一色のアヴィニョンでは、当然のことながらヴィットリオの破門が議決。あた、改めてヴィットリオの廃位とアヴィニョン教皇の正統性を確認した。

経過
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

聖国軍のアヴィニョン包囲

ベルン・ベルビューパレスから帰国した真っ赤なヴィットリオは、アヴィニョン公会議開催の報せを受け取ると直ちにシェラルドへ抗議した。しかしエリックはまともに取り合わず、これを無視し開催を強行する。いよいよ服どころか顔まで真っ赤になったヴィットリオは、自ら聖国陸軍第一軍を率いると、シェラルドへ侵入。公会議中のアヴィニョンを包囲した。一連の鮮やかな侵攻劇に、アヴィニョンは騒然。さらに聖国軍はスイス公国へも侵攻し、これらを聖戦であるとし自己の正統性を主張した。仰天して吹き出してしまい、再び着替えたばかりの皇帝服をダメにしたエリックは、慌てて聖国方面軍のロシェシュタール元帥に出撃を命令。また、聖国に宣戦布告した。
取り乱すクレメンスと慣れっこなヨーデリンゲ

アヴィニョン解放

ヴィットリオはアヴィニョン教皇を屈させるべく包囲を継続。その為の分隊を残し、主力はアヴィニョン郊前方のロシュフォールに並べ、防衛陣地を築いた。ロシェシュタールが到着すると、敵陣の堅牢さに陸戦指揮官としても名をはせたヴィットリオの実力を伺い知り、迂回戦術を選択。配下の騎兵将校ルクレールにローヌ川を渡河し、背後を衝くように指示する。自らは聖国軍を引き付ける為、前線で指揮を執った。ヴィットリオもまた背後の弱点を認識しており、斥候を怠らなかったものの、流石に地の利のあるルクレールが監視網を掻い潜り聖国軍右翼の背後を衝くことに成功。右翼の崩れた隙を見逃さず猛攻を加えた。ヴィットリオは敵地での劣勢を嫌い、早々に退却し、本国まで引いていった。エリックの指示で追撃よりもアヴィニョンの虜囚の保護が優先され、この日の戦闘は終了した。

サンレモの会戦

翌日、近衛軍団を連れてアヴィニョンに到着したエリックは、ロシェシュタールと共に聖国へ侵攻。ヴィットリオ率いる聖国軍とサンレモで衝突した。相変わらず堅牢な聖国軍を攻略すべく、エリックは前日にならい、ロシェシュタール軍を北上させ反包囲の形成を目指す。これにより正面は劣勢となったシェラルド軍だが、ドイツ遠征で鍛えられたエリックはその軍才で巧みに戦場を捌き持ちこたえる。対照的に老齢のヴィットリオは緒戦を押し込むも、次第に疲労から采配に精彩を欠くようになっていく。ロシェシュタールの側面攻撃への対応の遅れは致命傷となり、第一軍は壊滅、敗走した。辛くも無数の河川が流れる北部の地形に守られ自身の退却には成功するも、シェラルド軍はジェノヴァ、トリノを陥落させた。
ロシェシュタールは数々の機動戦を成功させた名将軍である

結末
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

影響
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

脚注
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考文献
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本尾書男『シェラルド戦争史~蛮族国家の真実~』第3巻、どっこい書房、334年9800月

関連項目
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・holy nation
・イェリング朝シェラルド王国
カテゴリ:半島戦争 l 軍事部の戦争 l 2020年の戦争 l holy nationの戦争 | イェリング朝シェラルド王国の戦争
最終更新:2020年03月24日 01:18