全99層の比較的難しいダンジョン。
ほぼ全てのアイテム・
モンスターが出現し、落ちているアイテムのほとんどが未識別状態で落ちている。
難易度は高めだが、衰弱の枝、封印戦士の盾など救済アイテムが出現するので
裏白蛇島に比べると難易度はかなり落ちる。
アークドラゴンも出現するが、デビル妖精と重複するフロアは一切ない。
衰弱の枝、封印戦士の盾を入手すれば一気に難易度が下がる。
ただし落とし穴での泥棒ができないなど不利なこともある。
階層別攻略
1~2F
木の矢蛇が多いので、木の矢蛇を探し矢を稼いでおくと序盤は楽に進める。
稼いだ矢をどくいやん、ゲイズに撃って特技を使われる前に倒そう。
また、敵の出現する種類の関係で3階まではンドゥバが出やすい
生剣を作るためにおにぎりに余裕があるなら粘ろう。
3~5F
どくいやんが厄介。矢があるなら先撃ちして、どくいやんにターンをまわさないようにしたい。
5Fはぬすっクマが出るので食料が保ちそうなら粘っても良い。
保存に余裕があれば落ちてるギタンを入れておけばガマラに盗まれる事がない。
6~8F
非常に重要な階層。にぎりへんげ(6-8F)、怪盗サル(7-9F)が出現する。
まず6Fでにぎりへんげでおにぎりを量産しよう。
落とし穴での階移動がないので歩き回りながら降りる直前にまとめて食べよう。
7-9Fでは怪盗サルで合成壺を集めていこう。
特にこの後にまじどくいやんが出現するので「消」の印を優先的に入れたい。
合成するものがなくなったなら合成の壺を入れ物にするものいい。
この階層はにぎりへんげのおかげで食料の心配もないので風が吹くまで粘ってレベルを上げたい。
トドの盾があるなら、トドをアイアントドにして分裂させて狩るトド狩りが美味しい。
トドの盾が無い場合は、ダメージを与える手段が無いと効率が悪く、
アイテムの回収ができなくなる可能性が高いので注意する事。
9~10F
鬼面ミイラ、ひまキノコ、まじどくいやんが出現。
鬼面ミイラの生まれ変わりは厄介なのでできれば阻止したい。
死能力持ちなので回復の杖も有効。
ひまキノコは通路に矢を1本置いておけばキノコがそこにひっかかるので
アイテム投げの被害が減ることがある。
「消」がなければまじどくいやんも危険。
矢で先制するなどして倒したい。
10~11F
余裕があればとげタートルをアースニードルにして狩っておきたい。
トゲ攻撃に他の敵を巻き込ませる、などの方法がある。
12~13F
サル2世が出現。が、ハヤブサ天狗も同時に出現する。
14~16F
この階層はハヤブサ天狗が出ないのでサルの見た目はサルのまま。
17~19F
ドラゴン、アイアンヘッド、ミドロが出現。
ドラゴンはアイテムを落とす確率が高いので、この階層は粘っておきたい。
20~24F
サル3世が出現。2倍速で行動するため合成の壺回収がむずかしい。
(23-25F)にはスーパーゲイズとおどるポリゴンが出現する。
スーパーゲイズにメイン武器を神隠しの壺などに入れられると一気にやる気がなくなる、
とともにクリアがとても困難になるので、対峙する際にはきっちりと対策をしておこう。
またおどるポリゴンには満腹度を大量に下げられる恐れがあるため、食糧が乏しい場合は気をつけよう。
トド狩りはトドの盾や他のアイテムがないと効率が悪い。
無理にやると大事なアイテムがどこに行ったか分からないまま風が吹くので止めておいた方が無難
25~35F
ミノタウロス、スカイドラゴン、エビル妖精(26-30F)、ノロージョの姉などが出現。
エビルカンガルー(26-30F)が特に凶悪。30Fまではさっさと降りても良い。
エビ妖精がいなくなる31Fからはスカイドラゴン、ミノタウロスは積極的に狩りたい。
ミノタウロスの斧は合成用に1本、余裕があるならギガタウロスの斧用に4本集めるといい。
合成の壷があるならここで武器に斧を合成するものいい。
ノロージョ姉に封印された場合、緊急を要するのでないならば
ノロ姉がいなくなる35Fで解呪の巻物を使うようにしよう。
逆に言うなら緊急時に使うアイテムは手持ちしない
パオパ王が出る階で開幕モンハウだった時は1ターン目で巻物を読まないと、封印されて詰む可能性がある
36~40F
盾が保護・メッキされてない場合はゲドロが怖い。
このあたりは楽に巡回できるので4世ゾーンのためにアイテムをためたい。
41~45F
デビル妖精(41-50F)とにぎり元締め(41-60F)が出現。
デビル妖精の出現率は極端に低いが油断はならない。
オオイカリモンスターを発見したら地図の巻物を読んだ方が良い。
46~50F
怪盗サル4世(46-55F)が登場。(イヌワシ天狗も出るので注意。)
これまでにためた合成アイテムを一気に合成し、深層で戦える装備を完成させたいところ。
ただしデビル妖精が50Fまで出現する点に注意。
51~55F
デビル妖精がいなくなるので合成に集中できる。
合成する装備が無くなったら杖を合成していこう。
ここからノロージョの母が70Fまで出現し続ける。
封印対策を用意するか、封印されても良い状態を保って進みたい(アイテムを保護するなど)
装備以外は全て封印されて当然と思って進んだほうが良いかもしれない
56~60F
56Fからウホーン出現。60Fでもとじめ終了。
ここからは即降りが基本。
61~70F
再びデビル妖精が出現する。即降り推奨。
同時にデブートンも出てくる。オオイカリデブートンは大抵しゃれにならないので
つかまったら 大部屋→混乱→場所替え などで一気に階段を目指そう。
ソニックケモノ対策に転び避けをもっておきたいが、ノロージョに封印されると意味を成さない。
65Fからはハイパーゲイズ、ドドロも出てくる。
オオイカリハイパーゲイズも最高レベルの危険度なのでアイテムを惜しまない。
ドドロは器数オーバーで装備が使い物にならなくなる。
矢で削るのは分裂するのでやってはいけない。確実に杖で処理した方が良い。
器数オーバーされたら能力消しの巻物で硬印を消すか装備を作り直す以外の方法はない。
ノロージョの母は70Fで出現しなくなる。
封印されたアイテムがあれば解呪の巻物を読んでおこう。
61~65F
ソニックケモノに転ばされる→キノコがそれを投げる、という凶悪コンボがある。
ウホーンも居るので何が起こるかわからない。先手先手で安全策をとっていこう。
71F~
アストラルデビルが出現。
地図の巻物があれば姿が見える。
盾に識印があれば攻撃された瞬間に姿が見える。
シハンも出現する。水かけ・手放せずのペンで対処したり
壁を背にしないように戦おう。
76~85F
ねむりサソリ、メガタウロスが登場。またサル4世が再登場。
跳ね返しの
お守りがあるなら装備したい。
メガタウロスはかなり痛いので水筒、封印などを使いたい。
部屋の中に複数敵が居て、直線状の視界外に何か居るなら眠りサソリとして行動する。
アイテムを一つケチって命を失う事のないように。
合成するものがあればサルも利用。
どくかんべんはもう出ないので消印をここで切るのも良い。
ドドロは80Fまで。アストラルデビルは71~80F、91F~99F。
86F~99F
アークドラゴンが登場。91Fからアストラルデビルとシハンが復活。
アークドラゴンはメガタウロス以上の攻撃力があるため、殴り合いはしないほうが良い。
しかしもうデビル妖精は出てこないので、いままでためたアイテムを存分に使って進んでいこう。
出現モンスター
アスカ見参の白蛇島と敵分布は同じ
稼ぎフロア
おにぎり
06F~08Fにぎりへんげ
20F~22Fにぎり親方
41F~60Fにぎり元締め
合成の壺
07F~09F怪盗サル
12F~16F怪盗サル2世
20F~24F怪盗サル3世
46F~55F怪盗サル4世
76F~85F怪盗サル4世
矢
04F~05Fアカゴボマー
08F~10Fコドモボマー
大砲の弾
14F~16Fおやじボマー
25F~35Fイッテツボマー
ミノタウロスの斧
19F~21Fタウロス
25F~35Fミノタウロス
トド
05F~07Fぬすっクマ
22F~24Fグリーンクマ
41F~45Fアイアンクマ
51F~55Fアイアンクマ
盾印変更階
71Fここから、ノロージョ系は出てこない。盾封を他の印に変えよう
71Fここから、毒かんべん系は出てこない。盾消を他の印に変えよう
81Fここから、ドドロが出てこない。能力消しの数に余裕がないならここまで取っておこう
広告対策
最終更新:2011年06月25日 14:46