耐性

(たいせい)

召喚したモンスターに付与できるステータス異常の一種。
自分あるいは対戦相手の発動する特定のスキルから、スキルの対象になったモンスターを守ることができる。
属性、ダメージ、強制送還の3種に大別できる。


①属性耐性

▶︎「属性耐性」とは
  • テキストに書かれた特定の属性限定で、相手のスキル効果が無効となる。
  • ゲーム内での表記と、属性との対応は下記の通り。
※【無】耐性に該当するカードは無いが、内部処理的には存在する模様。

▶︎例外として重要なカード


▶︎注意点
  • 「モンスターの属性」は関係ない。
    • 属性耐性のチェックは、モンスターの属性ではなく、カードテキストに書かれた属性を参照する。
    • 例えば、自分の《ジン》インヴォークスキルによる強制送還を《ナーガラージャ》で防ぐことはできない。
      ※《ジン》自体は火属性だが、そのインヴォークスキルには「業火」などの指定がない。


②ダメージ耐性

▶︎「ダメージ耐性」とは
  • 「ダメージを与える」と書かれたスキルのダメージがゼロになる。
  • 特に追記がない場合、無属性を含む全属性のダメージに対して有効である。
    • ただし《ヘルハウンド》の【業火】ダメージ耐性のように、耐えられる属性が限定される場合もある。

▶︎注意点
  • 「モンスターの属性」は関係ない。
    • ダメージ耐性のチェックも、属性耐性と同様、カードテキストに書かれた属性を参照する。
    • 例えば、《魔性の歌姫セイレーン》エヴォークスキルは全属性のダメージをゼロにする。
      ※《魔性の歌姫セイレーン》は水属性だが、そのエヴォークスキルには「流水」などの属性指定がない。


③強制送還耐性

▶︎「強制送還耐性」とは
  • カードテキストに「強制送還させる」と書かれたスキルが無効になる。
  • 特に追記がない場合、すべての強制送還を防げる。
    • スキルに属性がある場合は、例えば火属性ならば「【業火】で強制送還」というように、属性が併記される。
  • ダメージを受けてパワーが0になった場合は、普通に送還されてしまうので注意。

▶︎注意点





最終更新:2020年03月21日 08:48