| No. | 称号名 | 称号効果 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | 恵みの | 自分のHPを回復したとき、隣接する味方のHPも少し回復させる。 | |
| 2 | 爆弾魔 | 投げたアイテムが爆発するようになる | |
| 3 | 聖なる | アイテムが呪われなくなる | |
| 4 | カリスマな | プレゼントをしたときの、親密度の増加量が上昇する | |
| 5 | 小食の | アイテムを食べた時、稀に消費しない | |
| 6 | 杖宿りの | 杖を振った時、稀に消費しない | |
| 7 | 本宿りの | 本を読んだ時、稀に消費しない | |
| 8 | 冒険者の | 果実や食べ物、杖、本を使用する時、稀に消費しない | |
| 9 | 活食の | アイテムを食べたときのSP回復量が+3される。 | |
| 10 | 剛投の | 投げたアイテムの効果がダメージになる | 矢を撃った時も反映される |
| 11 | 金溶の | 所持金を消費し、与えるダメージを増加させる。 | |
| 12 | 大金溶の | 所持金を大きく消費し、与えるダメージを大きく増加させる。 | |
| 13 | 守銭奴の | 落ちている新しいお金を拾うと攻撃強化状態になる。 | |
| 14 | ダメ押しの | 悪い状態異常にかかっている相手への、与えるダメージが増加する。 | |
| 15 | 火事場の | 自分のHPが低い時、与えるダメージが増加する。 | |
| 16 | 一点集中の | 盾を装備していない時、与えるダメージが増加する。 | |
| 17 | 傭兵の | 武器の所持数に比例して与えるダメージが増加する。 | |
| 18 | 魔術師の | 杖の所持数に比例して与えるダメージが増加する。 | |
| 19 | 旅人の | アイテムの所持数が少ない程、与えるダメージが増加する。 | |
| 20 | 淀みの | 「腐ったパン」の所持数に比例して与えるダメージが増加する。 | |
| 21 | 孤高の | 仲間を連れていない時、与えるダメージが増加する。 | |
| 22 | 博打の | 与えるダメージが半分か2倍になる。 | |
| 23 | 英雄の | 隣接する相手が多い程、与えるダメージが増加する。 | |
| 24 | やせ我慢の | 自分が悪い状態の時、与えるダメージが増加する。 | |
| 25 | 殲滅の | 部屋にいる相手が多い程、与えるダメージが増加する。 | |
| 26 | 凍てついた | 寒いフロアにいる時、与えるダメージが増加する。 氷属性ダメージと凍結状態を無効化する。 |
|
| 27 | 熱を帯びた | 暑いフロアにいる時、与えるダメージが増加する。 炎属性ダメージとやけど状態を無効化する。 |
|
| 28 | 霧を斬る | アルファモンスターに対して与えるダメージが増加する。 | |
| 29 | 波動の | 通常攻撃後、(攻撃ボタン)を押し続けるとHPを消費して波動を放つ。 | |
| 30 | 吸血の | 通常攻撃でHPを吸収するが、HPが自然回復しなくなる。 | |
| 31 | 成長の | 相手を倒した時、極稀に最大HPが上昇する。 | |
| 32 | 結晶砥石の | 水晶を攻撃すると攻撃強化状態になる。 | |
| 33 | 転ばぬ先の | 素振り時、周囲8マスの罠が確認できるようになる。 | |
| 34 | 杖絞りの | 使用回数が0の杖を振ると魔法弾を放ち、杖は破壊される。 |
| No. | 称号名 | 称号効果 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | 恵みの | 自分のHPを回復したとき、隣接する味方のHPも少し回復させる。 | |
| 2 | 爆弾魔 | 投げたアイテムが爆発するようになる | |
| 3 | 聖なる | アイテムが呪われなくなる | |
| 4 | カリスマな | プレゼントをしたときの、親密度の増加量が上昇する | |
| 5 | 小食の | アイテムを食べた時、稀に消費しない | |
| 6 | 杖宿りの | 杖を振った時、稀に消費しない | |
| 7 | 本宿りの | 本を読んだ時、稀に消費しない | |
| 8 | 冒険者の | 果実や食べ物、杖、本を使用する時、稀に消費しない | |
| 9 | 活食の | アイテムを食べたときのSP回復量が+3される。 | |
| 10 | 剛投の | 投げたアイテムの効果がダメージになる | 矢を撃った時も反映される |
| 11 | 金溶の | 所持金を消費し、受けるダメージを減少させる。 | |
| 12 | 大金溶の | 所持金を大きく消費し、受けるダメージを大きく減少させる。 | |
| 13 | 守銭奴の | 落ちている新しいお金を拾うと攻撃強化状態になる。 | |
| 14 | ダメ押しの | 悪い状態異常にかかっている相手からの、受けるダメージが減少する。 | |
| 15 | 火事場の | 自分のHPが低い時、受けるダメージが減少する。 | |
| 16 | 一点集中の | 武器を装備していない時、受けるダメージが減少する。 | |
| 17 | 傭兵の | 盾の所持数に比例して受けるダメージが減少する。 | |
| 18 | 魔術師の | 杖の所持数に比例して受けるダメージが減少する。 | |
| 19 | 旅人の | アイテムの所持数が少ない程、受けるダメージが減少する。 | |
| 20 | 淀みの | 「くさったパン」の所持数に比例して受けるダメージが減少する。 | |
| 21 | 孤高の | 仲間を連れていない時、受けるダメージが減少する。 | |
| 22 | 博打の | 受けるダメージが半分か2倍になる。 | |
| 23 | 英雄の | 隣接する相手が多い程、受けるダメージが減少する。 | |
| 24 | やせ我慢の | 自分が悪い状態の時、受けるダメージが減少する。 | |
| 25 | 殲滅の | 部屋にいる相手が多い程、受けるダメージが減少する。 | |
| 26 | 凍てついた | 寒いフロアにいる時、受けるダメージが減少する。 氷属性ダメージと凍結状態を無効化する。 |
|
| 27 | 熱を帯びた | 暑いフロアにいる時、受けるダメージが減少する。 炎属性ダメージとやけど状態を無効化する。 |
|
| 28 | 不動の | 直前のターンに移動をしていなければ、受けるダメージを軽減する。 | |
| 29 | 正面装甲の | 正面から受けるダメージを軽減するが、他方向からのダメージは増加する。 | |
| 30 | 空腹硬化の | SPが10以下の時、受けるダメージが減少する。 | |
| 31 | 錯乱の | ダメージを受けた時、稀に隣接する相手を混乱状態にする。 | |
| 32 | 七転八起の | ダメージを受けた時、稀に自分を倍速状態にする。 | |
| 33 | 臆病者の | ダメージを受けた時、攻撃ボタンを長押しするとSPを10消費しワープする。 | |
| 34 | 感染する | 状態異常中に攻撃を受けた時、隣接する相手にも同じ状態異常を与える。 | |
| 35 | 逆境の | 悪い状態異常が3つ以上ある時、状態異常を回復して石壁状態になる。 | |
| 36 | 万全の | 新フロア開始時にHPを回復する。 | |
| 37 | 危機管理 | 新フロア開始時に周り8方向の相手を麻痺状態にする。 | |
| 38 | 斥候の | 新フロア開始時に透明状態になる。 | |
| 39 | 枕靴下の | 新フロア開始時にアイテムが足元に出現する。 | 足元にワナがあると起動する可能性あり |
| 40 | 冷静な | 混乱状態を防ぐ。 魅了状態を防ぐ。 |
ヴァンパイア系の「魔眼」も無効化する |
| 41 | 無我の | 全ての状態異常を防ぐが、HP回復量が大きく減少する。 | HP回復時の回復量が半分(端数切捨て)になる ヴァンパイア系の「魔眼」は対象外 |
| 42 | 爆森人の | 爆発によるダメージでHPを回復する。 | 爆発の種類問わず回復量は20 |
| 43 | 活力の | HPの自然回復速度が上昇する。 | |
| 44 | 快感の | 仲魔から攻撃を受けたとき、HPが回復する | |
| 45 | 運命共同の | 自分が状態異常になった時、隣接する仲魔も同じ状態異常になる。 | |
| 46 | お祝いの | 自分のレベルがあがった時、HPを回復する。 | |
| 47 | 二人三脚な | 自分がワープした時、仲魔も一緒にワープする。 | |
| 48 | 回復導師の | 使用する本が、全て回復の本の効果になる。 | |
| 49 | 火炎導師の | 使用する本が、全て炎の魔法書の効果になる。 | |
| 50 | 氷結導師の | 使用する本が、全て氷の魔法書の効果になる。 | |
| 51 | 風塵導師の | 使用する本が、全て風の魔法書の効果になる。 | |
| 52 | 雷神導師の | 使用する本が、全て雷の魔法書の効果になる。 | |
| 53 | 快眠枕の | 眠りの状態異常になった時、HPが回復する。 |
| ボーナス効果 | 同じ効果の印・称号 | 備考 |
|---|---|---|
| 相手を倒した時、極稀に最大HPが上昇する。 | 称号【成長の】 | |
| アルファモンスターに対して与えるダメージが増加する。 | 称号【霧を斬る】 | |
| 自分よりつよい相手への、与えるダメージが増加する。 | 称号【強敵狩りの】(過去作) | |
| 相手が石化状態のとき、与えるダメージが増加する。 | 称号【穿孔の】(過去作) | |
| 評判に応じて与えるダメージが変化する。 | 称号【聖人の】(過去作) | |
| 自分が水中または水辺にいるとき、与えるダメージが増加する。 | 称号【水を得た】(過去作) | |
| 自分が通路にいる時、与えるダメージが増加する。 | 称号【通路好き】(過去作) | |
| アイテムが呪われなくなる | 称号【聖なる】 | |
| ワナやスキルによる錆系の効果を防ぐ | 印【錆除け】 | ハイスラグの印腐食も無効化する |
| 攻撃時、稀に相手を混乱状態にする。 | 印【混乱攻撃】 | |
| 攻撃時、稀に相手を睡眠状態にする。 | 印【睡眠攻撃】 | |
| 攻撃時、稀に相手を毒状態にする。 | 印【毒攻撃】 | |
| 攻撃時、稀に相手を鈍足状態にする。 | 印【鈍足攻撃】 | |
| 攻撃時、稀に相手を封印状態にする。 | 印【封印攻撃】 | |
| 攻撃時、稀に相手を麻痺状態にする。 | 印【麻痺攻撃】 | |
| 基礎値+1~15 | - | 最大2つ? |
| 強化の上限値+2~30 | - | 最大2つ? 増加量は必ず偶数 |
| 印の数+1~2 | - | 最大3つ? |
| 最大HP+2~5 | - | 最大3つ? |
| 自然HP回復量+1~3 | - | 最大3つ(各1つ)? |
| SP減少量軽減+1~3 | - | 最大3つ(各1つ)? |
| ちから+1~3 | - | 最大3つ(各1つ)? |
| ボーナス効果 | 同じ効果の印・称号 | 備考 |
|---|---|---|
| 友好度の高い相手から受けるダメージが減少する。 | 称号【親愛の】(過去作) | |
| 評判に応じて受けるダメージが変化する。 | 称号【聖人の】(過去作) | |
| 自分が水中または水辺にいるとき、受けるダメージが減少する。 | 称号【水を得た】(過去作) | |
| 自分が通路にいる時、受けるダメージが減少する。 | 称号【通路好き】(過去作) | |
| アイテムが呪われなくなる | 称号【聖なる】 | |
| ワナやスキルによる錆系の効果を防ぐ | 印【錆除け】 | ハイスラグの印腐食も無効化する |
| 混乱状態を防ぐ。 | 印【混乱無効】 | |
| 睡眠状態を防ぐ。 | 印【睡眠無効】 | |
| 毒状態を防ぐ。 | 印【毒無効】 | |
| 鈍足状態を防ぐ。 | 印【鈍足無効】 | |
| 封印状態を防ぐ。 | 印【封印無効】 | |
| 麻痺状態を防ぐ。 | 印【麻痺無効】 | |
| 魅了状態を防ぐ。 | 印【魅了無効】 | ヴァンパイア系の「魔眼」も無効化する |
| 目つぶし状態を防ぐ。 | 印【目つぶし無効】 | |
| 基礎値+1~15 | - | 最大2つ? |
| 強化の上限値+2~30 | - | 最大2つ? 増加量は必ず偶数 |
| 印の数+1~2 | - | 最大3つ? |
| 最大HP+2~5 | - | 最大3つ? |
| 自然HP回復量+1~3 | - | 最大3つ(各1つ)? |
| SP減少量軽減+1~3 | - | 最大3つ(各1つ)? |