一角超獣 バキシム
バトルカード
RR第4弾
4-049
火炎放射:2900
タイリョク:1200
ルーレット(時計回りに):5.3.2.1.2.1
じゃんけんアイコン:チョキ
テキスト:仲間の超獣と一緒に進撃を開始するぞ。
以下、大怪獣バトルRR以前のカード
怪獣カード
第2弾
怪獣067
スーパーレア
角ミサイル:3700
アタック:1000 ディフェンス:700 スピード:500 パワー:1200
コンボ:[[ウルトラマン]]
怪獣068
バルカン連射:2300
アタック:900 ディフェンス:600 スピード:300 パワー:1100
コンボ:[[ツインテール]]
第3弾
怪獣126
バルカン連射:2300
アタック:800 ディフェンス:500 スピード:500 パワー:900
コンボ:[[キングジョーブラック]]
第4弾
怪獣174
火炎放射:2300
アタック:600 ディフェンス:500 スピード:400 パワー:700
コンボ:[[ゼットン]]
EX第7弾
怪獣338
バルカン連射:2500
アタック:1000 ディフェンス:600 スピード:500 パワー:1000
コンボ:[[ミズノエノリュウ]]
得意:-
弱点:-
タイプ:タクティカル3
NEO第1弾
怪獣N022
角ミサイル:3700
アタック:1100 ディフェンス:900 スピード:700 パワー:1300
スタミナ:3
コンボ:[[リトラ(S)]]
得意:-
苦手:冷気
タイプ:アグレッシブ(3)
NEO第3弾
怪獣N126
火炎放射(高熱):2900
アタック:1000 ディフェンス:800 スピード:600 パワー:1200
スタミナ:3
コンボ:[[巨大ヤプール]]
得意:-
苦手:冷気
タイプ:カウンター(15%)
NEO第5弾
怪獣N238
レア
バキシクラッシャー(高熱):3500
アタック:1100 ディフェンス:1000 スピード:800 パワー:1200
スタミナ:3
コンボ:[[アーマードメフィラス]]
得意:-
苦手:冷気
タイプ:タクティカル(3)
NEO第7弾
怪獣N363
火炎放射(高熱):2900
アタック:1000 ディフェンス:900 スピード:700 パワー:1100
スタミナ:3
コンボ:[[ゲランダ]]
得意:-
苦手:冷気
タイプ:アグレッシブ(4)
拡張第2弾
E-020
バルカン連射:2300
アタック:700 ディフェンス:400 スピード:300 パワー:500
コンボ:[[グドン]]
応援カード
P-022
火炎放射:2700
アタック:1100 ディフェンス:500 スピード:600
コンボ:[[ブラックキング]]
属性情報
必殺技属性:火炎放射(高熱)
得意な属性:-
苦手な属性:-
技カード
火炎放射:2900
タイリョク:1000
ルーレット(時計回りに):5.2.2.2.2.1
じゃんけんアイコン:グー
備考
ウルトラマンエースと
ウルトラマンメビウスで登場。
空を割って出現する大怪獣バトル初参戦の超獣界のプリンスだ。
本ゲームではただの一怪獣(超獣)として扱われているが、本来はとても残忍で頭脳派。
初登場のエースではTAC基地襲撃作戦のために利用した家族を皆殺しにして
ヤプールの残虐性をこれでもかと言わんばかりにアピールし、一方でメビウスではミライとGUYSの絆を断ち切ろうと策を講じている。
登場を重ねるごとに既存カードの下位互換が登場している不遇なカード。
(他のカードは
バルタン星人や
ガラモンのように技カードのタイミングが早くなったり、
メフィラス星人や
グドンのようにアタック・スピードに重点が置かれたりしている。なので、既存カードの相互・上位互換となっているものがほとんどである。)
そんな感じ、であったが最近はパワーアップコンテストの題材に選ばれたり、新技を会得してさらに強化されたりと徐々に汚名を返上してきている。さすがは超獣代表の一人である。
067のコンボは
ウルトラマンで、かつ他にこのマークを持つカウンタータイプの怪獣の中で一番メインに向いている怪獣と言える。
パワーは1200あり、パワーゲージも使いやすい。アタックとパワー重視で超獣らしいといえばらしい。
しかしパワー型怪獣としてはアタックが1000と低い為、
タイラントや
レッドキングに大きく劣ってしまう。
その分、必殺技の威力は高めだが。
P-022はとても残念なステータス。067の相互互換だが、必殺技1000ダウン。
拡張シートの068はパワーが500なので、ストライカーをラウンド1で出すデッキに使える。
第7弾でも登場するが「バルカン連射」。
067と比べるとディフェンスが-100、パワーが-200となり、ガードボーナスをためる戦法が使いにくい。
一応最下位ではあるが・・・。
しかし技カードを早く使えるため、2体の応援怪獣と技カードを駆使して活躍させよう。
NEO第1弾で、角ミサイルがレア落ちして再登場。
全ステータスが向上しており、アグレッシブ型になったことで活躍が期待される。
「バルカン連射」は連続系必殺技である。
NEO第3弾で新たな必殺技バキシクラッシャーを披露する予定だったが、何故かタイラント達と同じように直前で変更されてしまった。
バキシムファン涙目であったが、NEO第5弾でついに収録された。
この必殺技はメビウスで披露したビーム攻撃。
N022と比較すると僅かながら強化が図られ、炎属性が付加されている等、現時点ではもっとも使いやすい。
拡張シートのストーリーでは、主人公が
ペダン星人の円盤部隊と遭遇した際に、空を割って出現。
ヤプールの命令の元、主人公をやっつけようとし、ペダン星人をまきぞえにする。
ペダン星人の助けに入った主人公が召還した
ゴモラを返り討ちにし、超獣の強さを見せたが、
キングジョーブラックに一撃で撃退されてしまった。
公式では「バキスム」と表示されていたこともあった。
小学館の各雑誌における「最強怪獣パワーアップコンテスト2009」の題材として、前回の
エースキラーに続き今度はバキシムが抜擢された!
デザインが最優秀賞に選ばれると2009年中にソフビ化&カード化される。
結果は見事
バキシマムがグランプリに輝いた!
ウルトラギャラクシーNEOでのバキシム
第5話に
メトロン星人の操る第2の超獣として登場。
腕から放つバルカン砲で
スペースペンドラゴンとゴモラを襲った。
ちなみにバルカン攻撃はメビウスでは使用しておらず、初代以来の使用という事になる。
レイオニックバースト状態のゴモラとそこそこ良い戦いはしたものの、やはりあの強大な力には適わず超振動波(0シュート)により葬り去られた。
着ぐるみはメビウスで使われたものの流用だが、心なしかカラーリングが現行ソフビっぽくなっている。
余談だが、バキシムの鳴き声をよ~く聞いてみると、オリジナルの鳴き声に<マリオカート64>のクッパの声が足されている。
気になった方はメビウスや第5話をチェックしてみよう。
最終更新:2010年09月26日 21:05