ガンヴォルト

ガンヴォルト(L)

ランク:A
G(蒼き雷霆ガンヴォルト)

属性

・男性
・セブンス(第七波動)能力者
・蒼き雷霆
・人間

敗北条件

固有の敗北条件なし

能力値

ESP能力レベル
ESPパワー 20
耐久力
精神力

特殊能力

・雷撃鱗[戦闘][特殊]
自分のLV4以下の攻撃が命中した時、攻撃が命中した対象に[1:2]の損害判定を行う。

・チャージング[戦闘][特殊]
ESPパワーをX消費した時、XレベルのCカードを利用してESPパワーをX回復する。

・カゲロウ[戦闘][対抗(攻撃)]
ESPパワーを5消費。この攻撃で自分が受ける損害判定の出目+2。(最大12)

・スパークカリバー[戦闘][特殊]
光の剣を使用する時、ESPパワー消費を行わない。1戦闘1回。

・電子の謡精『モルフォ』[死亡時]
2D6を振り3以下が出た場合、耐久力を2に回復し戦闘を離脱。
死亡するまで手札上限枚数+3。生存中1回。

備考

(勉強から逃避してたらいつの間にか出来てた)
能力値低め特殊能力強力。ESPパワーを低くして「チャージング」を搭載。
とりあえず被評価用にアップ。

チャージングは前の案のほうが原典っぽい方、今のが数値管理しやすい方だったのですが...迷走中。

(2019-2-25)とりあえずカゲロウ変更。
(2019-10-9)いろいろ変更。というか「チャージング」変えたほうがいいよなあ...
(2019-10-20)「チャージング」案2。

Q&A

Q.“[1:2]の損害判定”というのは1:2以下の損害判定のことですよね?
A.はい、そうです。

Q.チャージングに関して、Xは全て同じ数字でないといけませんよね?
  (ジオイド弾の使用に対して(ESPパワーを7消費した時)、
   LV:7以外のCカードを利用してチャージングを使用することはできませんよね?)
A.その通りです。

Q.チャージングに関して、CカードのESPフィールドを使用した時、
  「ESPパワーを0消費したからLV:0のCカードを利用してESPパワーを0回復します」
  という動きはできますか?
A.今のところ可能です。文を「ESPパワーがX減少した時」とかだとだめかも。
 ↑
 Q.なんで“消費した時”はOKで“減少した時”だとNGなんですか?
 A.(未回答)

Q.特殊能力というより基本ルールについての確認なんですけど、
  残りESPパワーが3の時にLV:6のCカードを使用した場合、
  この時に消費したESPパワーは3ですよね?
A.(未回答)

Q.電子の謡精『モルフォ』って使用タイミングが[死亡時]である以上、一度死亡してますよね?
A.(未回答)

このキャラの評価(パイルCに入れる場合) by waka

評価時期:2019/10/21
パイルC入り:分からん
問題点:強さがよく分からないから評価できない
(パッと見では弱そうに見える)

チャージングが全くの別物みたいな効果に変わったので以前のと比べて大分評価が変わる。
チャージングがかなり使いにくそうに見えるのでESPパワーはカツカツだし
手札は回りにくいしでパッと見では弱そうに見える。
これなら胸を張って“能力値低め”と言えるだろう。
今のチャージングより以前のチャージングの方がかなり分かりやすかったので
俺は前のチャージングの方が好き。「パワー回復量が多すぎて強い」というのであれば
コストとして利用するCカードにLV制限を付ければ良いと思う。

カゲロウは単体ならすこぶる優秀な能力だけどこのESPパワー量ならセーフに見える。
以前のカゲロウを強い強いと言っていたのはチャージングで簡単にESPパワーの回復ができる点と
モルフォでESPパワーが100になるところが大きかったので
今のカゲロウは実質的にはかなり弱体化されたと思う。

スパークカリバーは普通の(L)キャラクターなら「ふーん」程度の能力に見える。
でもESPパワーが20とすさまじく低いのでガンヴォルトにとっては有用。
ぶっちゃけ使用回数制限なしでも良さげに思える。

電子の謡精『モルフォ』は手札+3は依然として強いけど
残り耐久力が2しかないし能力値も上がらないから全然問題無さそうに見える。

総合的に見るとESPパワーがカツカツなので弱そうに見える。
でも最近「ESPパワーの消費が激しいから弱そう」という理由で
山本元柳斎重國でやらかしたのでかなり自信が無い。
ちょっとテストプレイしてみないと自信を持って回答できないので結論は控えます。
他の人の意見も聞いてみたいところ。

以下余談。

正直「カゲロウのパワー消費を10にして、
モルフォでのESPパワーは50程度にするのが丸いかなー」と考えていたので
チャージングがガッツリ変更されて度肝を抜かれた。
「丸くする方向じゃなくて尖らせる方向で来たか~」ってなった。
個人的にはESPパワーがカツカツのキャラクター(サロメとか)はあまり好きじゃないので
性能を尖らせるのではなく性能を丸くする方が良さげに思えるけど
そこは個人の感覚によりけりだと思うので尖らせる方向もありかもしれない。
(この「ESPパワー少ないの嫌い」という考えのせいで
ユリナをクソ強(L)キャラクターにしてしまった、という失敗もあるので。)

ESPパワーは消費するものだと基本ルールに書いてあるけど
“精神力を消費”という表現は載っていないので
“精神力を消費”という表現は控えた方が無難だと思う。
スペースに余裕があるなら精神力にXダメージ受けることで~とかの方が良さそう。

このキャラの評価(パイルCに入れる場合) by stuffy

評価時期:2019/10/20
パイルC入り:チャージングのQ&Aによる

チャージングのQ&Aの回答が、Xは別に消費したXと同値である必要がない場合、かなりの効率で手札が回ると思うが、同値でないといけない場合は一転とてもきついパワー管理が求められる。
パワーが35ある神裂でさえパワーには気を使うので、チャージングのQ&Aの回答にこのキャラの強弱が判断されると思う。


このキャラクターへの意見

  • 電子の謡精『モルフォ』の“死亡せず復活”は日本語としておかしいので適切なテキストに変えた方が良いと思う。 -- waka (2019-02-26 18:55:18)
  • 新しいカゲロウはLV:7として扱った元LV:1のCカードの消費パワーは7になるのかね。 -- stuffy (2019-02-26 22:39:18)
  • そうなると思います。追加のパワー消費と合わせて一気にESPパワーが12も減るものだと思って自分は評価しました。 -- waka (2019-02-26 22:45:41)
  • それでもテレポートまで7レベルにするのは勘弁してもらいたい。逃避成功したら例外はあれどパワー回復するし。 -- stuffy (2019-02-26 23:36:54)
  • この間の合宿所でテストプレイしたけどチャージングは思ったより回復できるわけではない(それでも強い)、スパークカリバーはもう雑すぎるくらい雑に強い、雷撃鱗はこれで減ったらオイ!!!ってなるしせめてダメージ食らった時にしない?ってる、カゲロウは防御はともかく逃避はオイ!!ってなる、モルフォは光ったらクソでかため息って感じの感想だった(テストプレイじゃ光んなかったけど)。対戦形式でテストしたから実際動かしたらどうなるかわからんけど全体的に強いからどれか一つの能力だけナーフしてもって言う感じじゃないから調整むずかしそう -- 名無しさん (2019-10-08 21:47:40)
  • とやかく言ったけど個人的には原作も好きなキャラだし能力で戦う感じなのも好きな感じの造形だから総合的には好きだよ(他の人に許されるかはしらんけど)(そもそも(L)ってシンプルでないとあんま許されない感じだし) -- 名無しさん (2019-10-08 22:23:49)
  • 「死亡せず復活」「精神力を3消費」とかの"分からなくはないけれどおかしい表現"って皆さんどう思います?(製作者の方含めて)どんどん指摘した方が良いですかね? -- waka (2019-10-09 21:48:02)
  • 意味として通っているなら最終稿で直せばいいんじゃないですかね?あと光るとポット維持がほぼやり放題で耐久6でさらに損害判定+2は固すぎて吐きそうになるE陣営が見えてくる -- 名無しさん (2019-10-11 12:51:50)
  • 「死亡せず復活」についてなんですが、ボン太くんでもあったんですが「死亡はしない」「シート変更しない」能力の場合死因(耐久0精神0エリミネイト)にそれぞれ対応しないといけないと感じるのですがなんかいい案ありますか? -- horis (2019-10-20 23:02:22)
  • 俺は原作知らないんだけど原作でのモルフォって精神の死に対して使えるの?軽く調べたけど精神の死に対しては使えなさそうだから“死亡せず残り耐久力をXにする。”で良いと思う。(これだと耐久力0とエリミネイトに対応。精神力0に対しては無意味) -- waka (2019-10-21 03:37:37)
  • そもそも「死亡せず復活」って死亡させない意味があるのか?という疑問が湧いた。超人ロック孫悟空は原作の設定としては厳密には死亡してない状態からスーパーロックになったり超サイヤ人になってる訳だがパイルCでは単純に復活になってる。原作再現度に思い入れがあるなら仕方ないが、単純な復活の方が分かりやすいと思った。「死亡せず復活」だとヒソカ=モロウとかの殺し屋が悲しい思いをするし。
    あと「死亡せず残り耐久力がXになる」だと「復活」というより踏みとどまったという印象が強いと思う(立華 かなできあいのタスキのせいかも)。
    そもそも「死亡せず復活」の発祥を調べてみたらhorisさんのキャラじゃん。いっそ「死亡せず復活」を全部普通の復活に変更するのはどう? -- waka (2019-10-21 18:43:34)
  • Xが同値だと流石にきついからチャージングは同値以下とかにしない? -- 名無しさん (2019-10-23 00:33:15)
  • チャージングの利用コスト同値以下は強すぎな予感。毎回LV:2のCカードを利用したと仮定するとLV:5のCカードが6枚撃てる(実質パワー30)ことになるので手札回し性能とカゲロウの性能を考慮したら全体的に見てちょっとオーバースペックじゃないか?という懸念がありますね……テストプレイしたら手のひらくるくるパッXする可能性はありますけど。 -- waka (2019-10-23 20:45:56)
  • それでも強いなら同種類の同値以下にするとか(攻撃なら攻撃、逃避なら逃避みたいな) 流石に同値だけはきっついと思う パワー20だったらカゲロウがいくら強いとはいえ使ってらんないし(G弾撃ってテレ5回す動きな時点でホントか?って思うし) -- 名無しさん (2019-10-23 22:17:48)
  • 同値だけだと非常に厳しそうに見えるのは同意ですね。カゲロウのコストがESPパワーのみの消費である以上、パワー回復と密接な関係があるので最大ESPパワー・チャージング・カゲロウの全てを総合的に判断しなきゃいけないのが難しいところっすね。 -- waka (2019-10-23 22:24:38)
  • 死亡は変更を検討します。チャージングは雷撃鱗があるのでむしろ同値以上という考えもあるのですが、厳しめ? -- horis (2019-10-23 23:11:25)
  • 同値以上という案はアリかもと思うけど、“雷撃鱗があるから”ってのがよく理解できない。今の雷撃鱗は有用だけどメイン火力としては厳しいと思うんだけどどういう意味なの……?「雷撃鱗を積極的に使って欲しいから高LVはチャージングのコストにしてもらい、低LVは普通に撃ってもらって雷撃鱗の使用を狙って欲しい」ということ? -- waka (2019-10-23 23:17:49)
  • 同値以下でもまだパワー管理きついと思う -- 名無しさん (2019-10-23 23:35:59)
  • 同値以下でもパワー管理がきついのは僕もそう思いますけど、他の部分がそれを補って余りあるほどに強そうに見えるので総合的に見ると強すぎないか?と僕は懸念しています。 -- waka (2019-10-23 23:39:02)
  • ラクカジャ鳴上とそんな大きく変わるかな…って思う -- 名無しさん (2019-10-23 23:46:37)
  • 最近の(L)キャラクター(ユリナ天照大神山本元柳斎重國)でやらかし続けたかな……と思えてきたのでちょっとでも強そうに見えた(L)に対して僕が勝手に過剰に警戒してる説はありますね…… -- waka (2019-10-23 23:56:08)
  • 同値以上だと理論値パワー切れないけど同値以下ならいつかは切れるしやるなら以下の方がいいと思う、それでもパワーきついし 雷撃麟もつよいけどぶっちゃけカゲロウ以外そんなぱっとしないようにもみえる -- 名無しさん (2019-10-24 02:17:30)
  • まあやろうとおもえば無限に手札回るのはやっぱ強いけどねチャージング。でもまじで手札依存が過ぎるからなあ -- 名無しさん (2019-10-24 02:18:32)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年10月24日 02:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。