atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ものさし競馬
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ものさし競馬
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ものさし競馬
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ものさし競馬
  • 瞬発力か持続力タイプかを見極める方法

ものさし競馬

瞬発力か持続力タイプかを見極める方法

最終更新:2022年03月07日 22:13

monosashi-keiba

- view
だれでも歓迎! 編集

瞬発力か持続力タイプかを見極める方法


瞬発力タイプのサンプルホース
ダノンプレミアム
年 日 場所 距離 レース名 時計 位置取り 前半 後半 上がり ペース 場 頭 着
20 6.7 東京 1600 安田記念G1 1:33.6 3-3 45.7 45.9 36.0 M(-0.2) 稍 14 13
20 4.11 オー 2000 QESG1 --- --- --- --- ---- --- 不 -- 3
19 11.17 京都 1600 マイルCSG1 1:33.2 4-3 47.2 45.8 34.2 S(+1.4) 良 17 2
19 10.27 東京 2000 天皇賞G1 1:56.7 5-5-3 59.0 57.2 34.5 S(+1.8) 良 16 2
19 6.2 東京 1600 安田記念G1 1:32.9 9-9 45.8 45.1 34.5 M(+0.7) 良 16 16
19 4.21 京都 1600 読売マイラーズCG2 1:32.6 2-2 48.5 44.1 32.2 S(+4.4) 良 10 1
19 3.10 中京 2000 金鯱賞G2 2:00.1 3-3-3-3 61.0 59.1 34.1 S(+1.9) 稍 13 1
18 5.27 東京 2400 東京優駿G1 2:23.8 3-3-2-4 60.8 58.3 34.6 S(+2.5) 良 18 6


持続力タイプのサンプルホース
クレッシェンドラヴ
年 日 場所 距離 レース名 時計 位置取り 前半 後半 上がり ペース 場 頭 着
20 7.12 福島 2000 七夕賞G3 2:02.5 12-11-9-5 61.3 61.2 36.6 M(+0.1) 重 16 1
20 1.5 中山 2000 中山金杯G3 1:59.9 16-16-14-15 60.2 59.3 34.9 S(+0.9) 良 17 7
19 11.10 福島 2000 福島記念G3 1:59.5 9-9-6-3 59.2 60.3 35.5 H(-1.1) 良 16 1
19 9.22 中山 2200 産経オールカマーG2 2:12.5 6-6-7-5 61.8 58.0 33.9 S(+3.8) 良 10 5
19 7.7 福島 2000 七夕賞G3 1:59.7 14-12-10-8 58.0 61.6 36.6 H(-3.6) 稍 16 2
19 4.14 福島 2000 オープンL 1:58.7 13-12-4-2 57.4 61.2 36.4 H(-3.8) 良 15 2
19 3.24 中山 2000 1600万 2:00.2 9-8-6-6 59.9 60.3 35.6 M(-0.4) 良 10 1
19 1.6 中山 2200 1600万 2:14.3 7-7-5-4 62.5 59.1 34.6 S(+3.4) 良 12 3


ラップタイムの分類法と基準タイム

超速 10.0〜11.0
速い 11.1〜11.5
やや速 11.6〜12.0
やや遅 12.1〜12.5
遅い 12.6〜13.0
超遅 13.1〜

距離別
m 前半 後半
1200〜1400 3F 3F
1600〜1800 4F 4F
2000m以上 5F 5F

芝コース
瞬発戦 32.0〜34.4
消耗戦 35.7〜

ダート短距離
瞬発戦 〜35.9
消耗戦 37.3〜

ダート中距離以上
瞬発戦 〜36.4
消耗戦 37.8〜


レースのタイプと求められる能力
スロー 前半で余力を残しやすく、後半は決め手勝負。多少は距離に不安のある馬でもスタミナを誤魔化して走れてしまう。こうなると距離うんぬんはほとんど意味をなさない
ミドル 最も総合的な能力を問われるため実力馬が能力を発揮しやすいレース。どのファクターにおいても上位の力をもつ馬を優先したい
ハイ 前半で余力を残しづらく、底力勝負になるため、スタミナの絶対値が高い馬や、底力に秀でた馬がねらい目


ペースの判断基準
スローペース 前半のタイムが後半のタイムより+1.0秒以上遅い
ミドルペース 前後半のタイム差がほぼない。または±1.0秒以内
ハイペース 前半のタイムが後半のタイムより−1.0秒以上早い

瞬発力タイプの特徴
緩急のあるラップに強い
一瞬でローギアからトップギアにできる
11.9-10.8-11.4(イメージ)
前半はゆっくり追走して脚を溜めたいので
スローペースが向く
上り坂と平坦コースは追い風になる
内枠が得意

瞬発力勝負の一例
2020年11月22日
マイルチャンピオンシップG1のラップタイム
8F 7F 6F 5F 4F 3F 2F 1F
12.5 11.0 11.4 12.0 11.6 11.0 10.8 11.7

中盤5ハロンのラップが12.0と緩み
その後は11.6→11.0→10.8と瞬時にギアチェンジ
ラスト4ハロンと2ハロンのラップ差は0.8
加速していることから瞬発力勝負になり
このレースでは瞬間的なギアチェンジ力と
加速性能が問われています


持続力タイプの特徴
スタミナが豊富で締まった流れに強い
末脚の持続性が高く重賞レースにも強い
11.6-11.3-11.4(イメージ)
加速しながら追い上げたいので
前半から飛ばしてもOK
ミドル〜ハイペースが向く
下り坂は追い風になる
外枠が得意

持続力勝負の一例
2019年9月16日
朝日セントライト記念G2のラップタイム
11F 10F 9F 8F 7F 6F 5F 4F 3F 2F 1F
12.5 11.0 12.1 12.2 12.0 11.9 12.0 11.9 11.9 12.0 12.0

ペースはほとんど変わらずほぼ一定
いわゆるロングスパート戦である
3歳馬限定の重賞にしてはレベルが高く
このようなレアなラップはほとんど見られないが
このレースではロングスパート力を問われている
ロングスパート力というのは
トップスピードの持続性能と機動力を掛け合わせた能力のこと
特に先行して押し切り好走したリオンリオンは
相当なスタミナがあると見て差し支えないと思います


直線が平坦なら→瞬発力タイプが有利
上り坂は→瞬発力タイプが有利
下り坂は→持続力タイプが有利


馬キャラ判別法
瞬発力タイプ 後傾ラップの際にパフォーマンスを上げるのが瞬発力タイプ
持続力タイプ 前傾ラップの際にパフォーマンスを上げるのが持続力タイプ
特に競馬初心者の方はこれだけでも覚えておいてください。必ず上達すると思います。


正しいラップタイムの見方
8F 7F 6F 5F 4F 3F 2F 1F
12.6 11.4 12.0 12.5 11.8 10.9 10.3 11.1
スタート→→→→→→→→→→→→→→→→ゴール

上がり2ハロンのラップには、最高速度に達し、日本競馬に必要とされる瞬発力が出ます。
上がり3ハロンは瞬発力または持続力
上がり4ハロンのラップは持続力を反映するのが一般的です。



上がり最速馬の見分け方
ピンクor赤色→1位
青or水色なら→2位
オレンジ色なら→3位

上がり最速馬3位以内の馬が好成績のレースで、上がり1位と2位の馬も好成績なら瞬発力戦。

上がりが34.0秒以上かかっているのに、上がり順位が5位以内、つまり、1位と2位の馬に着外が多い場合は持続力勝負
ロングスパート戦になったと判断できる。


競走馬の上がり3Fタイムの価値をチェックするポイント
❶同じレースに出走している他馬の上がりとの比較
❷レース全体の上がり3Fラップとの比較
❸レースの上がり3Fラップの推移

特に❶は、1頭だけ33秒台の上がりを使い、その他の馬は軒並み34秒台後半以下というような場合は価値が高いが。
34秒0の脚を使っているものの、他馬も34秒台前半の脚を使っているような場合は、そこまで価値は高くならない。


瞬発力タイプの特徴
一瞬で加速する脚に優れ、タフな流れで沈むタイプ。
日本の競馬はスタートして位置取りが決まると、折り合い重視でレースが進んでいく。
そのため芝レースの約半数はスローペースになります。

騎手がゴーサインを出したときに、どれだけ鋭く加速できるか、ギアチェンジ力が問われる。

折り合い重視で走っているときのラップにあまり意味はなく、仕掛けた後、すなわち全力で走っているときのラップにこそ意味がある。

大半のレースでゴーサインが出るのは残り3Fを過ぎてから、となれば瞬発力を計るには残り2Fのラップで十分ということになる。

その中で、ラスト2Fの合計が22秒台のラップを差し切った馬の瞬発力は価値が高くなります。



持続力タイプの特徴
スタミナが豊富で、締まった流れや大一番など、スピードを持続する脚に優れるタイプ。

マニュアル自動車のような、徐々にギアチェンジをしながら追い上げていくタイプと言ったほうがわかりやすいかも。

持続力のある馬は先行してこそ持ち味を生かすことが可能。
ポイントは馬群を縦長にできるかどうかである。馬群が密集していると、最後の直線で瞬発力のある馬に差し切られてしまう。

いかに縦長の馬群を作って、瞬発力タイプの脚を道中で消耗させるかがカギになります。


穴を狙うなら逃げ先行馬!
ハイペースの逃げ馬は瞬発力がありません。その弱点を補うためには、とにかくハイペースで逃げるしかない。
前半にリードを取ることで、瞬発力タイプの脚を道中で消耗させ、後続を寄せつけずに進むのが勝ちパターンになる。
このような持続力タイプの先行馬は、展開により勝敗を左右されることが少ないうえ、競馬は余程ハイペースにならない限り逃げ先行馬が圧倒的に有利なので、差し・追い込み馬よりも馬券に絡むケースが多いです。
持続型で穴を狙うなら逃げ先行タイプが狙い目になります。


ラップ用語の基礎知識
1ハロン(1F)
1ハロンは200mのこと。競走馬は1ハロンを概ね12秒程度で走れるといわれています。

前半3ハロン・4ハロン
スタートしてから600mの地点が3ハロン。800mの地点が4ハロン。
後半のラップを比較する場合はその逆から調べてください。

5ハロンラップ
先頭を走る逃げ馬が5ハロン=1000mを通過した時点のタイムのこと。
主にマイル戦1600m以上の距離で重視されるタイムである。
この時計が59秒を下回る場合はハイペース。62秒を上回る場合はスローペースになります。

加速ラップ
最後の3ハロンが12.2→11.9→11.4のように、ゴールへ向けてラップタイムが加速していく状態のこと。
特にスローペースで発生しやすい。
基本的には前有利の流れなので、加速ラップを差し切った馬の瞬発力は信頼できることが多いです。


ラップタイムの分け方
❶1000〜1400mの短距離は=前半3F×後半3F
❷1600〜1800mは=前半4F×後半4F
❸2000m以上の長距離は=前半5F×後半5F
長距離のレースでは前後半5ハロンのラップタイムを比較してください。

ラップタイムの優先順位
❶2ハロン=瞬発力
❷3ハロン=瞬発または持続力
❸4ハロン=持続力
※❶ほど優先順位は高くなります。


こちらのページもお勧めです↓↓
馬キャラとレースタイプの分類法


このwikiのページ一覧
トップページに戻る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「瞬発力か持続力タイプかを見極める方法」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


ものさし競馬
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • このwikiのページ一覧
  • 管理人のプロフィール
  • コメントフォーム

atwikiメンバー限定のコンテンツ

  • 的中実績
  • 馬群マスターで馬キャラを調べる方法
  • 激走レンジで馬キャラを見分ける方法
  • 騎手名鑑(仮)
  • 馬券の買い目を公開中(ウィキ会員様専用)
  • グットファイトホース(仮)
  • 2022年度の回収率を大公開!
  • 2021年度の回収率を大公開!
  • 2020年度の回収率を大公開!
  • 2019年度の回収率を大公開!
こちらの限定コンテンツはatwikiにログインするか、メンバー以外の方は観覧できません。

リンク

  • 管理人のTwitter
  • JRA日本中央競馬会
  • 競馬ラボ
  • netkeiba
  • 競馬JAPAN
  • JBISサーチ
  • 東スポ競馬
  • 日刊スポーツ
  • 競馬研究所
  • 半笑いの競馬予想
  • JRA-VAN ver.Wold
  • 激走レンジの棟広良隆公式サイト
  • 血統ビームオフィシャルサイト
  • 競馬予想のウマニティ
  • AT.A.GALLOP
  • TAKETUBE

お勧めのブロガーさん

  • 鈴木和幸オフィシャルブログ
  • ハイブリッド競馬新聞
  • ヒシミラクル
  • 小倉の馬券師T
  • 小島友実のオフィシャルブログ
  • 大谷内泰久の最強競馬予想
  • 激走レンジの棟広良隆公式サイト
  • 屋台の二代目
  • パンダス競馬

YouTube

  • カズの競馬予想TV
  • やーしゅんの馬体予想

お天気

  • 東京アメッシュ
  • 気象庁
  • Yahoo!天気・災害・雨雲レーダー

過去記事(バックナンバー)

馬場日報
  • 函館競馬場(2021)
  • 福島競馬場(2021)
  • 札幌競馬場(2021)
  • 新潟競馬場(2021)
  • 阪神競馬場(2021)
  • 東京競馬場(2021)
  • 中山競馬場(2021)
  • 中京競馬場(2021)
  • 小倉競馬場(2021)
  • 東京競馬場(2020)
  • 京都競馬場(2020)
  • 中京競馬場(2020)
  • 中山競馬場(2020)
  • 小倉競馬場(2020)
  • 札幌競馬場(2020)
  • 新潟競馬場(2020)
  • 福島競馬場(2020)
  • 函館競馬場(2020)
  • 阪神競馬場(2020)
※馬場日報は予想に専念するため休止しております。


※お好みのページをポチッと押してください。


記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. クラス別の平均タイム
  2. 瞬発力と持続力タイプを見分けるポイント(改訂版)
  3. 馬場適性早見表(簡易版)
  4. 日本・米国・欧州型の見分け方と特徴(随時更新中)
  5. 馬場適性早見表
  6. 競馬を予想する際のポイント
  7. 競走馬の走法を見分けるポイント
  8. 強い馬を見分けるポイント
  9. 強い馬を見分けるポイント②
  10. 瞬発力か持続力タイプかを見極める方法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 23日前

    コメントフォーム
  • 25日前

    競馬を予想する際のポイント
  • 102日前

    トップページ
  • 206日前

    馬場適性早見表(簡易版)
  • 306日前

    大阪杯G1を攻略するポイント
  • 403日前

    的中実績
  • 417日前

    クラス別の平均タイム
  • 432日前

    出現しやすい馬場の種類とその特徴
  • 455日前

    馬場適性早見表
  • 473日前

    メニュー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. クラス別の平均タイム
  2. 瞬発力と持続力タイプを見分けるポイント(改訂版)
  3. 馬場適性早見表(簡易版)
  4. 日本・米国・欧州型の見分け方と特徴(随時更新中)
  5. 馬場適性早見表
  6. 競馬を予想する際のポイント
  7. 競走馬の走法を見分けるポイント
  8. 強い馬を見分けるポイント
  9. 強い馬を見分けるポイント②
  10. 瞬発力か持続力タイプかを見極める方法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 23日前

    コメントフォーム
  • 25日前

    競馬を予想する際のポイント
  • 102日前

    トップページ
  • 206日前

    馬場適性早見表(簡易版)
  • 306日前

    大阪杯G1を攻略するポイント
  • 403日前

    的中実績
  • 417日前

    クラス別の平均タイム
  • 432日前

    出現しやすい馬場の種類とその特徴
  • 455日前

    馬場適性早見表
  • 473日前

    メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  2. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ELDEN RING 黄金樹への道 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.