初心者向け参考動画
やーしゅんの馬体講座
ピッチ走法の馬を見分けるポイント


①頭の位置が高い
②一完歩の歩幅が小さい
③馬体が小柄
④ギアチェンジが速い
⑤短距離〜マイル戦に実績がある
⑥器用さがある
⑦重〜不良馬場の道悪に実績がある
⑧急坂のあるコースに実績がある
中山芝、阪神芝、中京芝
⑨直線が短く小回りコースに実績がある
中山芝内回り、阪神芝内回り、京都芝内回り、新潟芝内回り、小倉芝、函館芝、福島芝など
⑩直線の長いコースで追い比べになると弱い
⑪内枠が得意
⑫シャドーロールを装着している
⑬キレ味が鋭く
⑭スローの瞬発力勝負に強い
⑮開催後半の荒れ馬場や力の要る洋芝が得意
⑯ダート戦に実績がある
⑰スタートが上手
②一完歩の歩幅が小さい
③馬体が小柄
④ギアチェンジが速い
⑤短距離〜マイル戦に実績がある
⑥器用さがある
⑦重〜不良馬場の道悪に実績がある
⑧急坂のあるコースに実績がある
中山芝、阪神芝、中京芝
⑨直線が短く小回りコースに実績がある
中山芝内回り、阪神芝内回り、京都芝内回り、新潟芝内回り、小倉芝、函館芝、福島芝など
⑩直線の長いコースで追い比べになると弱い
⑪内枠が得意
⑫シャドーロールを装着している
⑬キレ味が鋭く
⑭スローの瞬発力勝負に強い
⑮開催後半の荒れ馬場や力の要る洋芝が得意
⑯ダート戦に実績がある
⑰スタートが上手
胴が短い小柄な馬が多く
前脚を高く上げて
犬かきをするように走るタイプ
車に例えるとオートマ車のような
一瞬でギアチェンジができる反面
直線の長いコースでは追い比べに弱く
キレ負けしやすいので注意しよう
前脚を高く上げて
犬かきをするように走るタイプ
車に例えるとオートマ車のような
一瞬でギアチェンジができる反面
直線の長いコースでは追い比べに弱く
キレ負けしやすいので注意しよう
一完歩の歩幅が小さいため
トップスピードではストライド走法の馬に及ばないが
そのぶんコーナーリングが上手で
急坂も苦にしないし
器用なタイプが多く
小回りコースも得意とみられる
馬群に囲まれても問題ありません
トップスピードではストライド走法の馬に及ばないが
そのぶんコーナーリングが上手で
急坂も苦にしないし
器用なタイプが多く
小回りコースも得意とみられる
馬群に囲まれても問題ありません
またスタミナの消費量が激しいため
基本的に長距離戦は不向き
距離は短距離〜マイル戦を得意としており
直線が短い小回りコースが合う
重〜不良馬場になっても滑りにくいので
道悪は得意です
基本的に長距離戦は不向き
距離は短距離〜マイル戦を得意としており
直線が短い小回りコースが合う
重〜不良馬場になっても滑りにくいので
道悪は得意です
ストライド走法の馬を見分けるポイント

①一完歩の歩幅が大きい(大トビ)
②スピードの持続性能が高い
③良馬場に実績がある
④重〜不良馬場が苦手で滑ってしまう
⑤小回りコースが苦手
⑥1800〜2400m以上の中〜長距離戦に実績がある
⑦直線が長く広いコースに実績がある
東京芝、中京芝、阪神芝外回り、京都芝外回り、新潟芝外回り
⑧外枠が得意
⑨馬体がスマート
⑩重心が低く頭の位置が低い
⑪馬群に囲まれるとモタつく
⑫長くいい脚を使えるのでハイペースの消耗戦に強い
⑬早めに仕掛けてマクリあげていくような戦法が得意
⑭下り坂が得意
⑮着順が1着よりも2〜3着が目立つ
⑯スタートが下手orモタつく
②スピードの持続性能が高い
③良馬場に実績がある
④重〜不良馬場が苦手で滑ってしまう
⑤小回りコースが苦手
⑥1800〜2400m以上の中〜長距離戦に実績がある
⑦直線が長く広いコースに実績がある
東京芝、中京芝、阪神芝外回り、京都芝外回り、新潟芝外回り
⑧外枠が得意
⑨馬体がスマート
⑩重心が低く頭の位置が低い
⑪馬群に囲まれるとモタつく
⑫長くいい脚を使えるのでハイペースの消耗戦に強い
⑬早めに仕掛けてマクリあげていくような戦法が得意
⑭下り坂が得意
⑮着順が1着よりも2〜3着が目立つ
⑯スタートが下手orモタつく
不器用な馬が多く
車に例えるとマニュアル車のような
ギアチェンジをしながら徐々に加速するタイプ
一完歩の歩幅が大きく
ゆったりとしたフォームで走るため
スタミナの消費量が少なく
1800〜2400m以上の中〜長距離戦も得意です
車に例えるとマニュアル車のような
ギアチェンジをしながら徐々に加速するタイプ
一完歩の歩幅が大きく
ゆったりとしたフォームで走るため
スタミナの消費量が少なく
1800〜2400m以上の中〜長距離戦も得意です
一旦トップスピードに乗ると
爆発的な末脚を発揮できるため
スピードの持続性能が高いとみられる
良馬場は大の得意だが
多頭数で馬群に囲まれて追い出しが遅れそうな時や
重〜不良馬場になるとパフォーマンスを落としやすいので注意しよう
道悪は稍重までなら対応できます
基本的には直線が長く広いコース向き
爆発的な末脚を発揮できるため
スピードの持続性能が高いとみられる
良馬場は大の得意だが
多頭数で馬群に囲まれて追い出しが遅れそうな時や
重〜不良馬場になるとパフォーマンスを落としやすいので注意しよう
道悪は稍重までなら対応できます
基本的には直線が長く広いコース向き
また、ルメール騎手によると
大トビの馬は
他馬に歩幅を合わせて走ると
リズムを崩しやすく能力を発揮できません
この場合は思い切ってハナに立ち
逃げの手に出るとノビノビと走れるそうです
大トビの馬は
他馬に歩幅を合わせて走ると
リズムを崩しやすく能力を発揮できません
この場合は思い切ってハナに立ち
逃げの手に出るとノビノビと走れるそうです
エフフォーリアは
2500m以上の長距離戦に実績があり
有馬記念は小回りコースに対応したように見えるが
どちらかというとストライド走法で走るタイプです
一完歩の歩幅が大きく(※画像参照)
ゆったりとしたフォームで走るため
小回りコースは合わないと思われます
けっきょく大阪杯は負けてしまったけど
次走以降は得意な舞台としている
東京芝で見直したいタイプ
2500m以上の長距離戦に実績があり
有馬記念は小回りコースに対応したように見えるが
どちらかというとストライド走法で走るタイプです
一完歩の歩幅が大きく(※画像参照)
ゆったりとしたフォームで走るため
小回りコースは合わないと思われます
けっきょく大阪杯は負けてしまったけど
次走以降は得意な舞台としている
東京芝で見直したいタイプ
競走馬の走法を見分けるのは切磋万別
人によっては見解が異なるし
あの馬は◯◯走法だよ
という人もいるでしょう
人によっては見解が異なるし
あの馬は◯◯走法だよ
という人もいるでしょう
本来なら競走馬が走るところを
映像で見ていただいた上で判断するのが
いちばん確実な方法なんですけど
映像で見ていただいた上で判断するのが
いちばん確実な方法なんですけど
素人さんはチンプンカンプン
サラリーマンは忙しくて時間がありません
映像を見てもわからないという人は
特にオススメです♪
サラリーマンは忙しくて時間がありません
映像を見てもわからないという人は
特にオススメです♪