atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ものさし競馬
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ものさし競馬
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ものさし競馬
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ものさし競馬
  • 馬キャラとレースタイプの分類法

ものさし競馬

馬キャラとレースタイプの分類法

最終更新:2022年05月30日 22:33

monosashi-keiba

- view
だれでも歓迎! 編集
瞬発力タイプの特徴
自動車に例えるとオートマ車のような
一瞬でローギアからトップにギアチェンジできる
緩急のあるラップに強い
11.9-10.8-11.4(イメージ)
前半はゆっくり追走して脚を溜めたいので
スローペースが向く
長くいい脚を使えないので末脚の持続性が低い
上り坂と平坦コースは追い風になる
内枠が得意

持続力タイプの特徴
自動車に例えるとマニュアル車のような
徐々にギアチェンジをしながら加速するタイプ
スタミナが豊富で締まった流れに強い
末脚の持続性が高く重賞レースにも強い
11.6-11.3-11.4(イメージ)
加速しながら追い上げたいので
前半から飛ばしてもOK
ミドル〜ハイペースが向く
下り坂は追い風になる
外枠が得意


減速ラップ

11.3-11.0-11.7
11.5-11.8-12.5
ゴールに近づくにつれてラップタイムが落ちていくパターン。主にハイペースで発生しやすく、タフな消耗戦になり差し馬が恵まれる。

加速ラップ

12.0-11.4-11.3
ゴールへ向けてラップタイムが加速していくパターン。主にスローペースで発生しやすい。
前が有利な流れなので、加速ラップを差し切った馬の瞬発力は信頼できることが多い。

一般的なラップ

12.0-11.4-11.7
ラスト2ハロン目のラップタイムが最も速くなり、ラスト1ハロンではやや失速するパターン。
残り2ハロン目でトップスピードに達して、最後は脚を使い切る馬が多いため、このようなラップ構成になるのが一般的。


瞬発力勝負を判断するポイント

❶ラスト4ハロンのラップ内で0.5以上の加速ラップがある
❷中盤のラップタイムが緩んでいる

持続力勝負を判断するポイント

❶ワンペース(ほとんどペースが変わらず一定の)持続力勝負
❷スローのロングスパート戦
❸タフな消耗戦になった


ラップタイムの分類法

超速 10.0〜11.0
速い 11.1〜11.5
やや速 11.6〜12.0
やや遅 12.1〜12.5
遅い 12.6〜13.0
超遅 13.1〜

ペース 型 特徴
スローペース ❶右肩上がり レース後半の頭から徐々にペースアップして→上がりは多少かかる
スローペース ❷ロングスパート レース後半のラスト5ハロンぐらいから一気にペースが上がること
スローペース ❸ヨーイドン 残り3Fまで徹底してペースが上がらず、ラスト3Fだけ急激に加速して極端に上がりが速くなること
ミドルペース ❹緩急型 前半の2Fを除く最高と最低のラップの差が+1.0秒以上になる
ミドルペース ❺一定型 前半の2Fを除く最高と最低のラップの差が±0.0〜1.0秒以内におさまる
ハイペース ❻直線手前スロー レース後半で息が入り上がり3Fで再加速すること
ハイペース ❼一本調子 レース途中で全く息が入らずタフな消耗戦になること

7種のレースタイプと求められる能力

ペース 型 求められる能力
スローペース ❶右肩上がり 長くいい脚と底力
スローペース ❷ロングスパート 長くいい脚
スローペース ❸ヨーイドン 瞬発力、一瞬のいい脚
ミドルペース ❹緩急型 瞬発力、一瞬のいい脚
ミドルペース ❺一定型 長くいい脚、スピードの持続力
ハイペース ❻直線手前スロー スタミナと瞬発力
ハイペース ❼一本調子 スタミナの絶対値と底力


7種のレースタイプ



ヨーイドン型
13.2-12.0-12.4-12.7-11.9-11.0-10.6-11.4
レース全体の上がり3ハロンが極端に速くなるレースのこと
残り3ハロンまで徹底してペースが上がらず、上がり3ハロンで一気にギアチェンジして急加速すると→上がりが極端に速くなるので、瞬発力(一瞬のいい脚)に特化したタイプが有利になる。
逆に長くいい脚を使えるタイプは不向き。
サンプルホースはサトノフェイバー


ロングスパート戦
12.5-10.8-11.8-12.0-11.8-11.7-12.3-12.0-11.8-11.5-11.7-12.0
これは日本ダービー2022のラップタイムである
前半部分はやや早めに、向正面のコブに差しかかると、ここで一旦ペースが緩み、下り坂に転じると
ここから一気にペースアップして、約5ハロンのロングスパート戦になっている
ロングスパート戦になるとスタミナを問われるので、ガス欠を起こしたものから徐々に脱落していくそんなレースです。



右肩上がり型
12.5-11.2-11.2-11.4-11.5-11.8-11.7-11.5-12.1
レース後半の頭から徐々にペースアップして→上がり3ハロンが多少かかるレースのこと
徐々にペースアップするため、長くいい脚を使えるタイプが有利になる。
そのため上がりの3ハロンは飛び抜けて速くなりません。
また、底力を要求されるので、瞬発力(一瞬のいい脚)に特化したタイプは不向き。
サンプルホースはヒシイグアス。



緩急型
13.0-11.7-11.9-12.0-12.4-12.4-12.5-11.9-11.2-12.0
赤色は最高値
青色は最低値
前半の2ハロンを除く最高と最低のラップの差が+1.0秒以上になるレースのこと
ハイペースの直線手前スロー型と似たようなタイプ。
道中のラップも遅い部分と速い部分の差が激しいが、レース後半で息が入るぶん、上がりもそこそこ速くなるので、瞬発力が問われます。
特に緩急のあるラップに強い瞬発力タイプが有利になる。


一定型
13.1-11.5-11.7-11.6-12.1-11.9-12.3-11.9-12.0-12.4
赤色は最高値
青色は最低値
前半の2ハロンを除く最高と最低のラップの差が±0.0〜1.0秒以内におさまる
いわゆる淀みのないレース。ペースが上がることも下がることもないので
余力を溜め込むタイミングがありません。そのため、上がりは特別速くなることはなく、長くいい脚を使えるタイプが有利になる。
右肩上がりのレースを得意とするタイプはこのタイプが多いかも?


直線手前スロー型
12.6-11.3-11.2-12.0-13.0-12.9-13.2-11.9-11.5-12.1
レース後半で息が入り、上がり3ハロンで再加速するレースのこと
前半のハイペースで消耗した馬たちは、体力の補填を直線手前で行う
わずか2Fの短い時間だが、ここで息が入ることによって、多少の余力を確保することができるので、後半のラストスパートへ繋がる。
直線手前でペースダウンすると息が入るので、瞬発力が問われます。
スタミナは勿論のこと、速めの上がりを駆使できる、キレ味も同時に求められるレース。


一本調子型
12.8-11.2-11.2-11.4-12.0-12.4-12.5-11.9-12.0-13.1
レースの途中で全く息が入らずタフな消耗戦になり、ラスト4ハロンのラップが減速ラップになること
直線手前スロー型と違い、こちらは道中で全く息が入らないのが特徴
そのため、前半で消耗した体力を補填するタイミングが一切ありません。
ほとんどの馬がガス欠状態で走っている状況だ。
スタミナの絶対値はもちろんのこと、スタミナが切れた後の底力も問われるレース。



❸❹❻で好走していれば→瞬発力タイプ

❶❷❺❼で好走していれば→持続力タイプ




このwikiのページ一覧
トップページに戻る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「馬キャラとレースタイプの分類法」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


ものさし競馬
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • このwikiのページ一覧
  • 管理人のプロフィール
  • コメントフォーム

atwikiメンバー限定のコンテンツ

  • 的中実績
  • 馬群マスターで馬キャラを調べる方法
  • 激走レンジで馬キャラを見分ける方法
  • 騎手名鑑(仮)
  • 馬券の買い目を公開中(ウィキ会員様専用)
  • グットファイトホース(仮)
  • 2022年度の回収率を大公開!
  • 2021年度の回収率を大公開!
  • 2020年度の回収率を大公開!
  • 2019年度の回収率を大公開!
こちらの限定コンテンツはatwikiにログインするか、メンバー以外の方は観覧できません。

リンク

  • 管理人のTwitter
  • JRA日本中央競馬会
  • 競馬ラボ
  • netkeiba
  • 競馬JAPAN
  • JBISサーチ
  • 東スポ競馬
  • 日刊スポーツ
  • 競馬研究所
  • 半笑いの競馬予想
  • JRA-VAN ver.Wold
  • 激走レンジの棟広良隆公式サイト
  • 血統ビームオフィシャルサイト
  • 競馬予想のウマニティ
  • AT.A.GALLOP
  • TAKETUBE

お勧めのブロガーさん

  • 鈴木和幸オフィシャルブログ
  • ハイブリッド競馬新聞
  • ヒシミラクル
  • 小倉の馬券師T
  • 小島友実のオフィシャルブログ
  • 大谷内泰久の最強競馬予想
  • 激走レンジの棟広良隆公式サイト
  • 屋台の二代目
  • パンダス競馬

YouTube

  • カズの競馬予想TV
  • やーしゅんの馬体予想

お天気

  • 東京アメッシュ
  • 気象庁
  • Yahoo!天気・災害・雨雲レーダー

過去記事(バックナンバー)

馬場日報
  • 函館競馬場(2021)
  • 福島競馬場(2021)
  • 札幌競馬場(2021)
  • 新潟競馬場(2021)
  • 阪神競馬場(2021)
  • 東京競馬場(2021)
  • 中山競馬場(2021)
  • 中京競馬場(2021)
  • 小倉競馬場(2021)
  • 東京競馬場(2020)
  • 京都競馬場(2020)
  • 中京競馬場(2020)
  • 中山競馬場(2020)
  • 小倉競馬場(2020)
  • 札幌競馬場(2020)
  • 新潟競馬場(2020)
  • 福島競馬場(2020)
  • 函館競馬場(2020)
  • 阪神競馬場(2020)
※馬場日報は予想に専念するため休止しております。


※お好みのページをポチッと押してください。


記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. クラス別の平均タイム
  2. 瞬発力と持続力タイプを見分けるポイント(改訂版)
  3. 馬場適性早見表(簡易版)
  4. 日本・米国・欧州型の見分け方と特徴(随時更新中)
  5. 馬場適性早見表
  6. 競馬を予想する際のポイント
  7. 瞬発力か持続力タイプかを見極める方法
  8. クラス別の平均タイム②
  9. 競走馬の走法を見分けるポイント
  10. 出現しやすい馬場の種類とその特徴
もっと見る
最近更新されたページ
  • 26日前

    コメントフォーム
  • 27日前

    競馬を予想する際のポイント
  • 105日前

    トップページ
  • 209日前

    馬場適性早見表(簡易版)
  • 309日前

    大阪杯G1を攻略するポイント
  • 406日前

    的中実績
  • 420日前

    クラス別の平均タイム
  • 435日前

    出現しやすい馬場の種類とその特徴
  • 458日前

    馬場適性早見表
  • 476日前

    メニュー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. クラス別の平均タイム
  2. 瞬発力と持続力タイプを見分けるポイント(改訂版)
  3. 馬場適性早見表(簡易版)
  4. 日本・米国・欧州型の見分け方と特徴(随時更新中)
  5. 馬場適性早見表
  6. 競馬を予想する際のポイント
  7. 瞬発力か持続力タイプかを見極める方法
  8. クラス別の平均タイム②
  9. 競走馬の走法を見分けるポイント
  10. 出現しやすい馬場の種類とその特徴
もっと見る
最近更新されたページ
  • 26日前

    コメントフォーム
  • 27日前

    競馬を予想する際のポイント
  • 105日前

    トップページ
  • 209日前

    馬場適性早見表(簡易版)
  • 309日前

    大阪杯G1を攻略するポイント
  • 406日前

    的中実績
  • 420日前

    クラス別の平均タイム
  • 435日前

    出現しやすい馬場の種類とその特徴
  • 458日前

    馬場適性早見表
  • 476日前

    メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. ときめきメモリアル大辞典
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  3. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  9. アヤ スナム - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.