atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ものさし競馬
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ものさし競馬
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ものさし競馬
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ものさし競馬
  • 馬場適性早見表(簡易版)

ものさし競馬

馬場適性早見表(簡易版)

最終更新:2024年10月21日 22:13

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
ポケモン*競馬場の特徴
相関図


令和版芝コースの馬場レベル表
オール野芝 小倉(夏) 中山(秋) 阪神(秋) 新潟 中京(秋)
軽い芝 東京 京都 新潟 小倉(夏) 中山(秋) 阪神(秋) 中京(秋)
オーバーシード 東京 京都 阪神 福島 中京 中山 小倉(冬)
重い芝 阪神 中山 中京 福島 京都(冬) 小倉(冬)
非常に重い芝 函館 札幌

オール野芝 ▶︎最も軽い芝で、速い時計が出やすい
軽い芝 ▶︎時計面では野芝に劣るものの、こちらも速い時計が出やすい
オーバーシード ▶︎ケースバイケース
重い芝 ▶︎馬場が重く、時計もかかりやすい
非常に重い芝 ▶︎JRA10場の中で最も重く、時計もかかりやすい

時計の出方は芝の生育状況によって左右されます。例えば、気温が上がり野芝の生育が旺盛になる初夏〜晩夏は速い時計が出やすく、スピードと瞬発力を求められます。
逆に気温の低い野芝の休眠期・特に冬場は時計がかかりやすくなる。小倉芝の夏開催は野芝のみ、最高レベルの軽い芝になるが、オーバーシードで冬場に行われる開催は時計を要するので、重い芝になることが多く、スタミナとパワーを求められます。京都の冬開催も同様の傾向がみられます。

コース別タフ度(芝)
軽い 新潟 東京 京都外 阪神外
中間 京都内 小倉 福島 中京
タフ 阪神内 函館 中山 札幌

海外競馬場別の馬場レベル表
軽い芝 ドバイ アメリカ
重い芝 ヨーロッパ フランス(凱旋門賞) 香港

令和版ダートコースの馬場レベル表
軽いダート 東京 京都
重いダート 札幌 函館 小倉 福島 新潟 阪神
非常に重いダート 中京 中山
競馬場 求められる能力
東京芝 キレ味のある瞬発力、上級クラスになるほど持続力、高速馬場への対応力
京都芝(内) 器用さのある先行力、スピードの持続力、残り2Fから一瞬でキュッと前に出る機動力
京都芝(外) 4ハロン近いロングスパート力、キレ味のある瞬発力
小倉芝 長くバテない末脚、スタミナ、器用さ、スピードの持続力
新潟芝(内) 前から好位につけて、器用に立ち回れる先行力、スピードの持続力
新潟芝(外) ジリジリと伸びて、4ハロンくらい速く走れるロングスパート力
中京芝 ジリジリと伸びる息の長い末脚、粘り強い先行力、パワー、タフさ
阪神芝(内) 器用さのある先行力、パワー、スピードの持続力
阪神芝(外) キレ味のある瞬発力、いい脚を長く使える末脚、パワー
中山芝 一瞬でキュッと前に出る機動力、器用さ、パワー、先行力、スピードの持続力
福島芝 スタミナ、器用さのある先行力、スピードの持続力
札幌芝 キレ味のある瞬発力、1500mは先行力
函館芝 スピードの持続力、器用さ、パワー、スタミナ、タフさ


直線が長いコース
競馬場 直線/m 回り カーブ ゴール前
新潟外 658.7 左 急 平坦
東京 525.9 左 複合 緩坂
阪神外 473.6 右 複合 急坂
中京 412.5 左 スパ 急坂
京都外 403.7 右 複合 平坦
スパは→スパイラルカーブ
小は→小回り
大回は→大回り 別名(複合カーブ)とも言う
急は→急カーブ

瞬発戦 32.0〜34.4
瞬発力勝負になりやすいコース
❶直線が長い
❷直線がフラットでゴール前に急坂がない
❸東京・京都外回り・新潟外回り
※新潟芝は、特に外回りの上がり3ハロンはすべて直線なので、32〜33秒台前半の上がりタイムが当たり前のようにバンバン出やすい。
ここでの数字を鵜呑みにすると、他馬では全くアテにならないので要注意。

直線の長い平坦コースの特徴
東京芝・京都外回り・新潟外回りなど、直線が長い外回りコースでは速い脚を長く使える持続力とキレ味重視
瞬発力タイプはなるべく前半で余力を残し、ギアチェンジが早いので、一瞬で加速する能力に優れる。
特にゴール前が平坦で、直線の長いコースでは上がり最速馬1位〜3位が上位を独占するほど、キレ味の鋭い瞬発力を求められる傾向があります。
たとえペースが早くなろうが遅くなろうが、どのみち速い上がりを使える馬が来てしまうので
要は上がり順位が他馬よりも勝るタイプを狙えばいい訳です。
このような広いコースでは、ペースを度外視してキレ味の鋭い瞬発力タイプを積極的に狙っていきましょう!
その反面弱点もある。瞬発力タイプはタフさを問われると脆いタイプなので、中山・中京・阪神芝の急坂を苦手とする馬も珍しくありません。
平坦なコースでは無類の強さを誇る、牝馬のアーモンドアイはまさにこのタイプでした。
引退レースとなったジャパンカップではハイペースになったが1着に来ているものの
有馬記念ではタフさを問われ9着と凡走しています。

瞬発力タイプの特徴
緩急のあるラップに強い
一瞬でローギアからトップギアにできる
11.9-10.8-11.4(イメージ)
前半はゆっくり追走して脚を溜めたいので
スローペースが向く
上り坂と平坦コースは追い風になる
内枠が得意


直線が短いコース
競馬場 直線/m 回り カーブ ゴール前
新潟内 358.7 左 急 平坦
阪神内 356.5 右 複合 急坂
京都内 328.4 右 複合 平坦
中山内 310 右 小回 急坂
中山外 310 右 複合 急坂
札幌 266.1 右 大回 平坦
函館 262.1 右 小回 平坦
福島 292 右 小スパ 平坦
小倉 293 右 小スパ 平坦

消耗戦 35.7〜
消耗戦になりやすいコース
❶直線が短い小回りコース
特に内回りコース
❷ゴール前に急坂がある
❸洋芝または荒れ馬場
中山・阪神内回り・北海道の函館・札幌・ローカル開催の後半など
上がりがかかる直線の短い小回りコースでは、東京や京都芝に比べてキレ味は求められないので、急坂のあるコースとリンクする。

直線が短い小回りコースの特徴
中山・阪神内回り・北海道の函館・札幌・ローカル開催の後半など
直線が短い小回りコースでは、上がりがかかりやすく、東京や京都芝ほどキレ味は求められません。
上がりがかかるということは、直線に急坂&直線が短いコースの特徴であり
メンバー内で相対的に速い脚を使えない、上がり順位が劣るタイプにも台頭するチャンスがあります。
また、直線が短いので、小回りコースでは一瞬の脚を武器とするタイプも狙い目になる。
ただし弱点もある。時計を要して浮上する典型的な重い芝巧者や、上がり順位が劣るタイプは、小回りコースでは押し切れても、東京や新潟外回り、京都外回りなどの広いコースではキレ負けしてしまいます。

持続力タイプの特徴
スタミナが豊富で締まった流れに強い
末脚の持続性が高く重賞レースにも強い
11.6-11.3-11.4(イメージ)
加速しながら追い上げたいので
前半から飛ばしてもOK
ミドル〜ハイペースが向く
下り坂は追い風になる
外枠が得意


急カーブの特徴
コーナーの半径が小さく、キツいカーブであるほど、コーナーでラップタイムが遅くなるため、瞬発力タイプにとっては有利になる。

小回りコースの特徴
小回りコースはローカル競馬場や、直線が短いコースに設定されることが多い。
コーナーの半径が小さく、キツいカーブであるほどスピードが落ちるため、このコーナーを回る数が多いほど緩急のあるラップになります。

複合カーブの特徴
大回りは別名(複合カーブ)とも言う。複合カーブとは、3コーナーと4コーナーがそれぞれ独立したカーブで、間に直線(半径の非常に大きなカーブ)を挟んだ形をなしています。
小回りコースと比べてスピードを落とさずに回ってくることが可能になる。

スパイラルカーブの特徴
スパイラルカーブというのは、カーブの入口は大回りだけど、出口は小回りという特殊な形をしています。
そのため、スピードを落とさず回ってこれる反面、遠心力の影響で外へと振られやすく、直線は馬群がバラけやすい特徴があります。

直線が平坦なら→瞬発力タイプが有利
上り坂は→瞬発力タイプが有利
下り坂は→持続力タイプが有利

下り坂巧者が激走するコース
小倉、京都、中京、中山



コース形態


ラップの緩急差が小さいコース
中山芝1600
阪神芝1400
東京芝1400
東京芝1600

上記のコースはいずれも緩急のない一貫したラップで、道中のペースも緩むところがありません。ひと息で走れるレースが多いので、脚を溜めて上がり勝負のタイプは不向き。
平均的に速いラップを踏み続けて、トータルの走破時計も速いというタイプが狙い目になります。


imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
緩急のあるラップで脚を溜めやすいコース
京都芝1200
京都芝1400外
中山芝1200(秋)
中山芝2000
阪神芝1200
阪神芝1600外
阪神芝1800外
阪神芝2400外
新潟芝1200、1400内
札幌芝1200、1800、2000
東京芝1800、2000、2400

前半部分は大半がスローで、後半は上がり勝負という感じ、総じて瞬発力タイプが脚を溜めやすく、速い上がりを使えないとキレ負けしやすいコースになっています。
中山芝2000と新潟芝1400は一瞬のいい脚を使えるタイプにも好走するチャンスがあります。
中山芝1200の秋は失速ラップになりづらく、瞬発力タイプが台頭する。



ロングスパート戦になりやすいコース
東京芝1600、2400
中山芝1800、2000、2200
京都芝1600、1800、2200、2400外
京都芝2000内
阪神芝2000、2200内、2400外
福島芝1800、2000、1700
新潟芝1600、1800、2000外、2200内
小倉芝1800、2000
中京芝1600、2000、2200
札幌芝1500、2000、2600



失速ラップになりやすいコース
中山芝1200
福島芝1200
小倉芝1200
新潟芝1000
函館芝1200、1800、2000
中京芝1200、1400、1600、2000

中京1600はやや前傾ラップになりやすく、レースラップのラスト200mが急激に失速するため、加速に時間のかかるタイプも届きます。



このwikiのページ一覧
トップページに戻る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「馬場適性早見表(簡易版)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


ものさし競馬
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • このwikiのページ一覧
  • 管理人のプロフィール
  • コメントフォーム

atwikiメンバー限定のコンテンツ

  • 的中実績
  • 馬群マスターで馬キャラを調べる方法
  • 激走レンジで馬キャラを見分ける方法
  • 騎手名鑑(仮)
  • 馬券の買い目を公開中(ウィキ会員様専用)
  • グットファイトホース(仮)
  • 2022年度の回収率を大公開!
  • 2021年度の回収率を大公開!
  • 2020年度の回収率を大公開!
  • 2019年度の回収率を大公開!
こちらの限定コンテンツはatwikiにログインするか、メンバー以外の方は観覧できません。

リンク

  • 管理人のTwitter
  • JRA日本中央競馬会
  • 競馬ラボ
  • netkeiba
  • 競馬JAPAN
  • JBISサーチ
  • 東スポ競馬
  • 日刊スポーツ
  • 競馬研究所
  • 半笑いの競馬予想
  • JRA-VAN ver.Wold
  • 激走レンジの棟広良隆公式サイト
  • 血統ビームオフィシャルサイト
  • 競馬予想のウマニティ
  • AT.A.GALLOP
  • TAKETUBE

お勧めのブロガーさん

  • 鈴木和幸オフィシャルブログ
  • ハイブリッド競馬新聞
  • ヒシミラクル
  • 小倉の馬券師T
  • 小島友実のオフィシャルブログ
  • 大谷内泰久の最強競馬予想
  • 激走レンジの棟広良隆公式サイト
  • 屋台の二代目
  • パンダス競馬

YouTube

  • カズの競馬予想TV
  • やーしゅんの馬体予想

お天気

  • 東京アメッシュ
  • 気象庁
  • Yahoo!天気・災害・雨雲レーダー

過去記事(バックナンバー)

馬場日報
  • 函館競馬場(2021)
  • 福島競馬場(2021)
  • 札幌競馬場(2021)
  • 新潟競馬場(2021)
  • 阪神競馬場(2021)
  • 東京競馬場(2021)
  • 中山競馬場(2021)
  • 中京競馬場(2021)
  • 小倉競馬場(2021)
  • 東京競馬場(2020)
  • 京都競馬場(2020)
  • 中京競馬場(2020)
  • 中山競馬場(2020)
  • 小倉競馬場(2020)
  • 札幌競馬場(2020)
  • 新潟競馬場(2020)
  • 福島競馬場(2020)
  • 函館競馬場(2020)
  • 阪神競馬場(2020)
※馬場日報は予想に専念するため休止しております。


※お好みのページをポチッと押してください。


記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. クラス別の平均タイム
  2. 瞬発力と持続力タイプを見分けるポイント(改訂版)
  3. 馬場適性早見表(簡易版)
  4. 日本・米国・欧州型の見分け方と特徴(随時更新中)
  5. 馬場適性早見表
  6. 競馬を予想する際のポイント
  7. 競走馬の走法を見分けるポイント
  8. 強い馬を見分けるポイント
  9. 強い馬を見分けるポイント②
  10. 瞬発力か持続力タイプかを見極める方法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 23日前

    コメントフォーム
  • 25日前

    競馬を予想する際のポイント
  • 102日前

    トップページ
  • 206日前

    馬場適性早見表(簡易版)
  • 306日前

    大阪杯G1を攻略するポイント
  • 403日前

    的中実績
  • 417日前

    クラス別の平均タイム
  • 432日前

    出現しやすい馬場の種類とその特徴
  • 455日前

    馬場適性早見表
  • 473日前

    メニュー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. クラス別の平均タイム
  2. 瞬発力と持続力タイプを見分けるポイント(改訂版)
  3. 馬場適性早見表(簡易版)
  4. 日本・米国・欧州型の見分け方と特徴(随時更新中)
  5. 馬場適性早見表
  6. 競馬を予想する際のポイント
  7. 競走馬の走法を見分けるポイント
  8. 強い馬を見分けるポイント
  9. 強い馬を見分けるポイント②
  10. 瞬発力か持続力タイプかを見極める方法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 23日前

    コメントフォーム
  • 25日前

    競馬を予想する際のポイント
  • 102日前

    トップページ
  • 206日前

    馬場適性早見表(簡易版)
  • 306日前

    大阪杯G1を攻略するポイント
  • 403日前

    的中実績
  • 417日前

    クラス別の平均タイム
  • 432日前

    出現しやすい馬場の種類とその特徴
  • 455日前

    馬場適性早見表
  • 473日前

    メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  2. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ELDEN RING 黄金樹への道 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.