クラス


自分で使った感想を書いているだけです。
ヒトによって戦い方が違うのでご注意ください。

ファイター系

ファイター → パラディン → ヴァルキリー

ヴァルキリーで覚えられる攻撃スキルが槍専用なので装備は槍+盾か両手槍になると思われる。

攻撃は"レイジングスマッシュ"や"クロススラッシュ"がメイン。
特にクロススラッシュは不死系などに大ダメージが入り、レベルと装備次第では一撃で倒すことができる。

"オートミニリカバ"や"オートリフレッシュ"でHP&TPを回復できるのでメイドをPTに入れればTP切れすることも少ない。
"インペリアルガード"や"絶対防御"、"オートガード”は必要SPが高いが早めに取得したいところ。


  • 中盤
防御系にSPを回していると攻撃系のスキルがなかなか取れない。
"絶対防御"と"インペリアルガード"、"オートガード”は優先して欲しい。

"レイジングスマッシュ"か"クロススラッシュ"はどちらない絞った方が使い勝手いい。
どちらかと言えば先に"クロススラッシュ"を先にあげた方がいいが…

あわせて貫通攻撃の"エーテルストライク"もほしい。
"ダイダロスアタック"は武器が強くてザコ敵の残りが1~2体になったときに便利。
"ウォークライ"はSPに余裕がないので他のキャラに任せた方がいい。

またLV50時点で"ダブルアタック"と"アヴェンジャー"を取得しているなら、50リセットして取得しない方がいい。
通所攻撃はまずしないのとダークオーラ持ちの敵が多いので反撃すると思わぬ痛手を負うこともある。
この分のSPを他に回したい。

また魔法系のスキルは他のキャラ頼みにして余裕ができたらにしよう。

  • 終盤
"エーテルストライク"や"クロススラッシュ""ダイダロスアタック"がメインになる。
残り1~2体になったら"ダイダロスアタック"、まとめて攻撃するなら"エーテル"などPTメンバーとの兼ね合いで戦い方を変える。
命中率を下げられて時や回避率を上げられた時用に"レイジングスマッシュ"もあったほうがいい。

クラス 名前 分類 LV(M) SP SP(M) 備考
ファイター 挑発 5 LV*2 30
ウォークライ 5 LV*2 30
レイジングスマッシュ 10 LV*1 55 敵に与えるダメージ、SPとTPを見てLVUP
ソードマスタリー パッシブ 10 LV*1 55 槍装備するならいらない
アックスマスタリー パッシブ 10 LV*1 55 槍装備するならいらない
ランスマスタリー パッシブ 10 LV*1 55 槍を装備するなら1、SPに余裕があるならあげる
最終的にはLV10
アヴェンジャー パッシブ 5 LV*2 30 あると便利、取るならとりあえず1
とるなら最終的にはLV5
ダブルアタック パッシブ 5 LV*2 30 あると便利、取るならとりあえず1
とるなら最終的にはLV5
パラディン ディフェンダー 5 LV*2 30 まずは1、SPに余裕があるならあげる
最終的にはLV
カバー 5 LV*2 30 まずは1、SPに余裕があるならあげる
最終的にはLV
パリィ 5 LV*3 45 まずは1、SPに余裕があるならあげる
最終的にはLV
クロススラッシュ 10 LV*1 55 槍を装備するなら1、SPとTP、ダメージを見てLVUP
妖や不死系に大ダメージが入るので非常に優秀
最終的にはLV10
シールドバッシュ 5 LV*2 30 取るならまずは1、SPに余裕があるならあげる
最終的にはLV
ヒール 魔法 10 LV*1 55 なくてもいい、他のキャラに任せるならいらない
オートミニリカバ パッシブ 5 LV*1 15 とりあえず1
最終的にはLV5
オートガード パッシブ 5 LV*1 15 とりあえず1、SPに余裕があるなら優先的にLVUP
最終的にはLV5
ヴァルキリー マテリアルガード 10 LV*1 55 とりあえず1
スペルガード 10 LV*1 55 とりあえず1
ガストスラスト 10 LV*1 55 槍を装備するなら取る
最終的にはLV
ダイダロスアタック 10 LV*1 55 槍を装備するなら取る
最終的にはLV10
エーテルストライク 10 LV*1 55 槍を装備するなら取る
最終的にはLV10
サークルヒール 魔法 10 LV*1 55 なくてもいい、他のキャラに任せるならいらない
プロテクション 魔法 5 LV*2 30 なくてもいい、他のキャラに任せるならいらない
ムーンカーテン 魔法 5 LV*2 30 なくてもいい、他のキャラに任せるならいらない
オートリフレッシュ パッシブ 5 LV*2 30 とりあえず1、SPに余裕があるならあげる
最終的にはLV5
根性 パッシブ 5 LV*2 30 とりあえず1
最終的にはLV5
インペリアルガード パッシブ 5 LV*2 30 盾を装備するなら1取る、優先的にあげる
絶対攻撃 パッシブ 1 30 30 取得SPが高いが最優先で欲しい


ファイター → パラディン → サムライ

ヤエの初期のクラスがこれ
攻撃力は高いが武器の行動速度も遅く、TP回復スキルもないのでTPがすぐ切れる。
両手刀を装備すると火力は上がるが防御が薄くなって装甲が薄くなる。
装備のエンチャントでAGIや行動速度アップ、毎ターンTP回復やダメージでTP回復を入れておくと使いやすい。

まずは、オートミニリカバLV1、トリプルアタックLV1

防御用にオートガードや心眼、流水の構えのレベルを上げておくと死にににくくなる。
刀の心得はSPに余裕がでるまでLV1

攻撃用に峰打、鎧徹し。
範囲攻撃で"鬼神楽"や"一刀両断"、ボス戦や強い敵用に"煉獄朧斬り"を覚えておく。
余裕があれば"レイジングスマッシュ"も覚えておく。
ザコ戦では"レイジングスマッシュ"連発になるので先にレベルを上げておくといい。

  • 中盤
エンチャントで速度強化&武器強化した両手刀&防具装備。
スキルレベルの上がった"レイジングスマッシュ"での威力は絶大だがTP回復手段がない。
また盾を装備できないのでダメージもでかい。
エンチャントでHPをあげるなどの対策が必要。

他に範囲攻撃の仲間がいてあわせて倒せるのでなければ、
"鬼神楽"で一列攻撃よりも"レイジングスマッシュ"や"煉獄朧斬り"で確実に1体ずつ倒していった方がいい。
"鎧徹し"はボスや防御の固い、HPの高い強敵に便利。

  • 終盤
"煉獄朧斬り"で1体ずつ攻撃、希にブロックされて効かない敵もいる(不死・魔法生物)のでその場合は"レイジングスマッシュ"で対応する。
"鬼神楽"は一列攻撃で便利だが行動後速度修正が遅いので"煉獄朧斬り"の方が効率がいい。
また"鬼神楽"はレベルの圧倒的に低いザコ敵の殲滅には使える。

HPのとても高いザコ敵には"鎧徹し"で物理防御を下げて他の仲間と攻撃するという手もある。


ファイター → バーサーカー → サムライ

パラディン経由に比べると"オートガード"などがないぶん防御に不安があるが"フロストラッシュ""ダークオーラ"が使える。

だが攻撃力は高いが武器の行動速度も遅く、TP回復スキルもないのでTPがすぐ切れる。
両手刀を装備すると火力は上がるが防御が薄くなって装甲が薄くなる。
装備のエンチャントでAGIや行動速度アップ、毎ターンTP回復やダメージでTP回復を入れておくと使いやすい。

刀の心得はSPに余裕がでるまでLV1

攻撃用に峰打、鎧徹し。
範囲攻撃で"鬼神楽"や"一刀両断"、ボス戦や強い敵用に"煉獄朧斬り"を覚えておく。
余裕があれば"レイジングスマッシュ"も覚えておく。
ザコ戦では"レイジングスマッシュ""フロストラッシュ"がメインになる。

  • 中盤
エンチャントで速度強化&武器強化した両手刀&防具装備。
スキルレベルの上がった"レイジングスマッシュ""フロストスラッシュ"での威力は絶大だがTP回復手段がない。

また盾を装備できないのでダメージもでかい。
エンチャントでHPをあげるなどの対策が必要。
パラディン経由と違って"オートガード"や"パリィ"もないので防御は心許ない。

他に範囲攻撃の仲間がいてあわせて倒せるのでなければ、
"鬼神楽"で一列攻撃よりも"スマッシュ"や"煉獄朧斬り"で確実に1体ずつ倒していった方がいい。
"鎧徹し"はボスや防御の固い、HPの高い強敵に便利。

  • 終盤
"煉獄朧斬り"で1体ずつ攻撃、希にブロックされて効かない敵もいる(不死・魔法生物)のでその場合は"レイジングスマッシュ"や"フロストスマッシュ"で対応する。
"鬼神楽"は一列攻撃で便利だが行動後速度修正が遅いので"煉獄朧斬り"の方が効率がいい。
また"鬼神楽"はレベルの圧倒的に低いザコ敵の殲滅には使える。

HPのとても高いザコ敵には"鎧徹し"で物理防御を下げて他の仲間と攻撃するという手もある。


ファイター → バーサーカ → ダークロード

攻撃重視のクラス。
斧+盾か両手斧。

"レイジングスマッシュ"と"フロストスラッシュ"がメイン攻撃。
"ジオブレイク"は"レイジングスマッシュ"よりも攻撃力は高いがそれなら命中補正の高い"レイジングスマッシュ"の方がいい。
石化は効果が発揮されるまでに数ターンかかり、封印にもカウントされないのでオススメできない。

"フロストスラッシュ"の凍結付加が強力。
中距離攻撃でもあるため敵の後列にも使え、凍結でスキル使用付加にできるが便利。

複数攻撃には"ショックスパイラル"や"メガトンプレス"が便利。

ソウルバイトやライフブリングは便利そうだが中盤はあまり使う機会がないと思う。
スキルを無駄に使いまくるとTP切れするのでメイドや他のキャラとの攻撃を組み合わせて数ターンで殲滅するようにするとTP切れしにくい。

斧は行動速度が遅いので、エンチャントで行動速度アップやAGIアップを付けておくと便利。

  • 中盤
エンチャントで速度強化&武器強化した片手斧&防具装備。
片手斧を装備してもエンチャントで速度強化&武器強化すれば大ダメージを与えることができる。

レイジングスマッシュ、フロストスラッシュのレベルをもげておけば1撃必殺も可能。
貫通攻撃や全体攻撃はないモノの魅力的なクラス。
TP回復手段もあるので非常に使いやすい。


ファイター 挑発
ウォークライ
レイジングスマッシュ 敵に与えるダメージ、SPとTPを見てLVUP
ソードマスタリー パッシブ 斧装備するならいらない
アックスマスタリー パッシブ 槍を装備するなら1、SPに余裕があるならあげる
ランスマスタリー パッシブ 斧装備するならいらない
アヴェンジャー パッシブ あると便利、取るならとりあえず1
バーサーカー バーサーク 使わないなら後回し
オーラエリミネイト 敵の強化を消せるのでとりあえず1
フロストスラッシュ 中距離攻撃で凍結も付与できる、まずは1とりダメージやTP・SPを見てLVUP
ジオブレイク 石化を付与できるが、完全に石化するまでに3ターンかかる上、封印にカウントされない。
単純な攻撃力はフロストよりも高いがフロストのレベルを上げれば必要ない?
エンラージブラッド 魔法 すぐには必要ない、取るならSPが余っているとき
アダプテーション パッシブ とりあえず1
プレパレイション パッシブ とりあえず1
ダークオーラ パッシブ とるならLV4~5までは欲しい
ダークナイト アトラクト 盾役をするなら必要
パワーチャージ 使わないなら後回し
ブラッドバイト すぐには必要ない、取るならSPが余っているとき
ソウルバイト すぐには必要ない、取るならSPが余っているとき
ショックスパイラル 一列攻撃で麻痺付加なので優秀、
メガトンプレス LV4まで取っておくと便利
ライフブリング 魔法 すぐには必要ない、取るならSPが余っているとき
ブレイブ 魔法 すぐには必要ない、取るならSPが余っているとき
グラージアキュム パッシブ とりあえず1、SPに余裕があるならあげるとボス戦などSP効率が良くなる
ダーククエスト パッシブ とりあえず1


マジックユーザー → プリーステス → セージ

このタイプのセージをPTに回復役としておいておくと
"テラー"や"スリープ"などで状態異常をまき散らしたいところだが2ターン目になるとだいたい回復にまわってしまう。
また暇なときは"バイブルブロウ"で攻撃することも可能。

ビショップと違って"フルヒール"もないために"ヒール"や"サークルヒール"のレベルを早く上げたい。
状態異常回復も"ナース"しかないため不便である。
まずは"エサルハドン"をLV3にして沈黙は自動解除できるようにしたい。
ほかにも"アクセラレーター"や"ディスペル"など魅力的な補助魔法が多い。

PTに回復役は別に用意して『状態異常をまき散らす&回復もできるクラスとして使う』ならいけるかもしれない微妙な立ち位置になる。
ただ状態異常&サポートメインなら回復を捨ててエンチャントレス経由の方が優秀である。


  • 中盤
回復役として使うと"サークルナース"がないために状態異常をまとめて回復できないので物足りなく感じる。
暇なときは"バイブルブロウ"で殴りたくなるが、反撃がない敵にしないと大ダメージを喰らうことにもなる。

  • 終盤
SPにも余裕ができて回復以外にも色々と回せるようになりあらかたのスキルは取得できる。
"ヒール"や"サークルヒール"で回復が追いつかないときはメイド系との手当と併せて回復するか、アイテムを使うかの2択になる。
"サークルナース"が取得できず状態異常回復には物足りなく感じるが、"アクセラレーター"などの補助魔法や"スリープ"などのデバフ魔法が魅力的になる。

マジックユーザー → プリーステス → ビショップ


棍を装備すれば殴って攻撃することもできるが回復魔法の威力などに不安が出るかもしれない。
本を装備すれば回復メインのサポート役になる。

サポートに徹するならメイスマスタリーやダブルアタックなどは取る必要がない。

"ヒール"や"サークルヒール"での回復や、"サークルナース"などでも状態異常回復が非常に便利。
"サークルナース"はLVMAXにしたいところだが最低でも凍結解除のLV4には早くしたい。
また"サークルナース"を覚えるなら"ナース"は必要ないというかいらないので覚えないようにしよう。
"リザレクション"での仲間復活も中盤以降は非常に便利。

本を装備すればRESが上がりスキルレベルでの最大回復値にすぐ届くので"ヒールマスタリー"はLV1で十分。

"オートミニリカバ"はとりあえずLV1
"オートミニフレッシュ"は回復値が低いのでLV2か3は欲しいところ

"ファストキャスト"もとりあえずLV1だけど魔法の発動が遅く感じたらレベルを上げておく。

攻撃魔法は覚えなくても良い。
することがないときは防御しておこう。TP切れすることはまずないクラス。

"ライト"や"リターン"はLV1でもいいので覚えておくとアイテム欄があいて便利。
ただ"リターン"覚えているキャラが死んだときのために携帯非常口を常に持ち歩くことを考えると"リターン"はいらないかもしれない。


  • 中盤
混を装備して攻撃するよりも回復に専念した方が便利?
味方全員の状態異常を回復できる"サークルナース"や"フルヒール"が魅力。
"シャインクルス"で攻撃もしたいところだがINT依存なので本を装備していると発動が遅いので発動時には敵が壊滅していることもある。


マジックユーザー → ソーサラー → ウィッチ

魔法の威力はINT依存。

全体攻撃魔法は強力で中盤なら1発で敵を殲滅することもできる。
ただその反面詠唱に時間がかかるので、エンチャントで詠唱速度アップ、INTをあげたい。

全体攻撃魔法と単体特大攻撃魔法はレベルを上げる詠唱速度が下がるのでLV1取得しておけばいい。
威力を上げたいなら"マジックマスタリー"のレベルを上げる。

"ファストキャスト"も早めにLV5にしておきたい。
"ニルヴァーナ"もあげたいがとりあえずLV1とり魔法が当たらないと感じたらレベルを上げる。
詠唱を中断させられないために"コンセントレイト"のレベルも早めにLV5に上げる。

"エコノミー"で必要TPを減らし、"オートリフレッシュ"で回復し、メイドの"奉仕"とあわせ2~3ターンで倒すようにすれば余裕でTPが余る、というか戦闘終了後に全快する。

MUの単体魔法は覚えなくてもいいが、一つだけ覚えておくと全体攻撃魔法の後に残った敵を倒すのにも使える。
詠唱速度を上げておけば即時発動もする。
SOの一列魔法は覚えなくてもいいが、やはり全体攻撃魔法の後に残った敵を倒すのにも使えることもある。


  • 初盤
MUやSOで攻撃魔法を覚えすぎているなら一度レベル30リセットをすると無駄に使ったSPを回収できる。

この頃ならほとんどの敵が『全体魔法一撃』、『全体魔法+1回攻撃』で倒せる敵が多いので
詠唱速度アップを4つ以上、INTをエンチャントでつけて、ファストキャストのレベルを上げておくと全体魔法が早く発動して楽に倒せる。
というかこれを一度でも覚えるとウィッチがPTから外せなくなる。
ただしボス戦ではHPが低いためすぐに死ぬ可能性があるので気をつける。

ルーセ離宮にはクラーケンやドラゴンライダーがでるので弱点の土と雷の単体魔法と雷の全体魔法をLV1覚えておけば他のを覚えるのは後回しでも何とかなる。
トヴェリの大樹の高い階層にいくなら、火と水の全体攻撃も必要。

攻撃魔法を覚えた後は"コンセントレイト" "ニルヴァーナ" "エコノミー" "マジックマスタリー”をLV1
"オートリフレッシュ"をLV2~3にして、"ファストキャスト"をLV3にしてあまったSPで攻撃魔法を覚えるかエコノミーなどのレベルを上げておくといいと思う。
"マジックマスタリー"は一番最後でいい。

LV30でこれくらい取得可能
マジックマスタリー LV1
オートリフレッシュ LV3
コンセントレイト LV1
ファストキャスト LV3~4
エコノミー LV2~4
ニルヴァーナ LV1

ライトニング LV1
ミューオンプラズマ LV1
ガイアクラッシュ LV1

  • 中盤
この頃になると全体攻撃では中途半端なダメージしか与えられないので、単体特大攻撃魔法で1体ずつ殲滅していくことになる。
だがエンチャントなどで行動速度を上げておかないと、ウィッチが魔法を使って攻撃する間に他の仲間が3~4ターン攻撃することも可能になるため使いづらくなる。
また固定ダメージを与える敵や一撃でのダメージがかなり大きくなるので最大HPアップのエンチャントで最大HPをあげておかないと蒸発する。


スカウト → アーチャー → スナイパー

弓が両手持ちなので防御力が弱い。

"スパイラルアロー"の強力な一撃や"ディバインキャノン"での貫通攻撃などが魅力。
"チェインスパイク"は終盤にならないと活用が難しいので分身対策で当面はLV1、全体攻撃は魅力だが"アローレイン"もダメージが低すぎて使い物にならないので後回しでOK。
"ガイデッドショット"も敵の回避アップ対策でLV1あれば当面足りる。

まずは"スパイラルアロー"と"ディバインキャノン"をTPやSPと相談しながら上げ、状態異常のショットもとりあえずLV1とり、どれかを一つを集中してあげると使いやすい。
"威嚇射撃"や"コーション"もSPと相談してあげていこう。
"援護射撃"はまず通常攻撃をすることがないので必要ない。
"ボウマスタリー"も弓の威力上げに必要なのでSPと相談してあげていく。

ショートボウでもその時点でできる最大強化をしてAGIと行動速度のエンチャントを付ければかなり強い。

  • 終盤
ボゴミールのローランドから『アポロン』が手に入ると世界が変わる。
ATKが309ある上にB+なので早さも問題ない。
高レベルならディバインで1000越えダメージは余裕、スターダストアローでも高ダメージが期待できる。
スターダストアローはティアマットやローランドなど強敵な通常モンスターに効果的。

だがその反面やはり防御力が弱い。
他部分のエンチャントで行動速度や最大HPUPを付けて対応したい。
ついでにローランドから『ザミエルダブレット』もドロップできると凍結対策もできる。

スカウト → アサシン → トレジャーハンター

スフレの初期状態がこれ。
LV23でトレジャーハンターという希な状態。

アサシン経由なので装備は短剣メインになる。

攻撃型なら、各種短剣の技。
回復型なら、アイテムマスタリーやリサイクルを取得してのアイテム回復メインになる。

アイテム回収型なら、各種短剣の攻撃技をLV1、ダガーマスタリーLV1、マーダーLV1、アダプテーションLV1にして
アイテムスティールやアイデンティファイのレベルを優先的に上げる。
トレジャーハントはLV1でも効果を感じられるのでSPに余裕があるときに上げる。
SPを見ながら短剣のスキルも上げたり、アイテムマスタリーやリサイクルもあげると万能型になる。
ただザコ戦相手ならそこそこ戦えるがスキルが揃ってないとボス戦になると厳しかもしれない。
"チェインスパイク"などバーサーカの"ダークオーラ"と組み合わせると強い。

"アイテムスティール"で特定の敵を狙うときは、他の敵を倒してから睡眠やスロウなどで状態異常をかけて成功するまでやると安全。


メイド系

メイド → バード → ディーヴァ

"充実キャロル""至福のコラール""経験促進ピーアン""疾風迅雷マーチ"をとりあえずLV1取得、
"ソングマスタリー""コンセントレイト""セルフセッション""早口"をLV1を取得。
あとは先に"メイドマスタリー"LV10と"奉仕の心"LV3にした方がTP切れの心配がなくなる。

その後は"疾風迅雷マーチ"のレベルを上げておき開幕直後に歌うと敵が1ターン中にこちらが2~3ターン行動することが可能になる。
レベルが上がりディーヴァのAGIと行動速度、詠唱速度も上がっていると歌った直後にすぐ次のターンがきて発動、さらにまたディーヴァのターンがくるなど連続行動になることもある。
こうなるともう2曲歌った後はひたすら"料理"や"応急手当"で回復することができるのでTP切れすることがなくなる。
ザコ戦ではマーチを歌った後にピーアンを歌っておくと少し経験値が増えるのでお得。
コラールなどは当分はボス戦でくらいしか歌わないのでマーチとピーアンを平行してあげたり、マーチの後にピーアンをあげるのもあり。
もちろんその間にパッシブをあげるのも忘れずに。

  • 終盤
最初に"疾風迅雷マーチ"を歌うのは変わらないが不動明王の封印書を装備していればTPは毎ターン料理をするだけでも十分たりる。
敵の詠唱や人形を解除するために"会心集中プレリュード"を歌っておくとかなりクリティカルが出やすくなり解除しやすくなる。
最後にピーアンをおまけで歌っておけば経験値も増える。



メイド → バード → ミストレス

鞭を装備して攻撃しないなら、AGIや行動速度の上がるナイフや奥義を装備しての支援&回復役になる。

ボス戦では"充実キャロル"や"至福のコラール"を歌っての支援や"応急手当"や"料理"、"リザレクション"での回復などができる。
攻撃技は鞭のみ覚えることができるが鞭を装備すると盾が装備できなくなるので心許ない。

ただ歌は魔法扱いなため、詠唱に時間がかかり魔法禁止ゾーンでは使えないという弱点を持つ。
個人的には歌うより、即時発動のダンサーからミストレスになった方が扱いやすく感じる。

"リザレクション"が覚えられるのは魅力ではあるが、鞭を装備せずにサポートにまわるならエトワールの方が便利だと感じる。


メイド → ダンサー → ミストレス

鞭を装備して攻撃しないなら、"応急手当"や"料理"、"リザレクション"での回復、"魅了のワルツ"や"誘惑のサンバ"を踊っての支援役になる。
ただ踊りは一つしか踊れないので複数覚えて使い分けるのはSPが余ってからにしてまずは"魅了のワルツ"のみ覚えて敵の攻撃力を下げるのをオススメする。
歌と違い即時発動、魔法禁止ゾーンの影響受けないので使いやすい。




メイド → ダンサー → エトワール

メイド系なので回復と補助がメインになる。
攻撃をする機会はまずない。

"メイドマスタリー"と"奉仕の心"レベルを優先的に上げたい。
"奉仕の心"LV3、"メイドマスタリー"をLV10まであげるのが効率がいいらしい。
ただ"奉仕の心"より先に、まずは他のメイド系スキルにも効果のある"メイドマスタリー"のレベルを上げよう。
"応急手当"と"料理"はLV1、これのレベルを上げるなら"メイドマスタリー"をあげるべきである。

踊りもすべて覚えても使い切れないので"魅了のワルツ"と"誘惑のサンバ"を覚えてどちらかを優先的にあげると効果的。
私的には"魅了のワルツ"で敵の攻撃力を下げると死ぬ確率の減る。

"愚鈍のマズルカ"と"衰弱のサルサ"も効果的でLVUPしたいので悩む。
ただ"衰弱のサルサ"はLV1でも十分使えるので先の他のをレベルあげたい。

"ダンスマスタリー""コンセントレイト""根性""オンステージ""オートリカバリ"はLV1でメイドスキルと比べて余裕があればLVをあげる。

"華麗なるステップ"はLV1でも効果を感じれるが、敵を1ターン行動不能にできて強力なので優先的にレベルを上げたい。

1戦闘でのHP&TP回復値を考慮しながらメイド系のレベルを上げ、余裕を見ながら他のスキルのレベルを上げていきたい。
最終更新:2014年11月11日 09:14