七浜国wiki

狸元県

最終更新:

hakonehayakawa

- view
メンバー限定 登録/ログイン
狸元県(たぬもとけん/英: Tanumoto Prefecture)とは、七浜国の東浜地方に位置する県。県庁所在地は狸元市。

県の標語
県旗 (ここに旗の名前)
国属 七浜国
県都 狸元市
主要都市 狸元市、荒手市、箱崎町
地方 東浜地方
面積 (計測中…)
総人口 (計測中…)
人口密度 (計測中…)
隣接都府県 南条県茶別県長浜県折島県
県の色 うぐいす色
県の木 タヌモトマツ
県の花 スズラン
県の鳥 ハクセキレイ
県のマスコットキャラ
管理者 対馬 レイ

狸元県とは…?


本土東浜地方の東側に位置する県で、古くから獣人が森に住んでいた場所だった。山と海に囲まれたこの地では、人との接触もなく、獣人が自由に暮らしていた。しかし、人間による都市開発で海側の森は消滅。多くの獣人が山の方へ追いやられる中、人間たちは獣人を原住民として保護するようになり、街中にも獣人向けの団地が建ち並ぶようになった。そのため、海側は高層な建物や大規模団地が多い一方で、箱崎町や練塀町、竹の山といった山の方は古い建物や獣人関係の遺構、獣人のために保護公園として整備された森などがある街となっている。

地域紹介


旧律令区分 郡区分 名称 人口(万人) 肩書 備考
狸元市
たぬもとし/Tanumoto City
県庁所在地
荒手市
地行町
箱崎町
練塀町
竹の山村

インフラ

鉄道

国鉄

私鉄・公営鉄道

  • 箱崎森林鉄道
  • 狸元県営鉄道
  • 狸元住宅都市開発鉄道
  • 狸元市営地下鉄
  • 狸元市営高架鉄道

バス

  • 高架鉄道廃線BRT

(計画がある)

名所


匣崎宮
今から600年前に建てられた神社。
この地を統べるお稲荷様がこの地にて人と結ばれ、獣人の元となった。それを讃えるため、この地に神社を建てたとされる。
20本の赤い鳥居と50個以上ある灯篭は、毎年清掃祭りとして綺麗に磨かれ、どの時期もその地に美しく輝いている。

旧狸元駅駅舎
狸元県営鉄道の前身にあたる狸元拓殖鉄道時代に一番最初に築かれた駅。
150年前に完成し、しばらく使われていたが、県営鉄道との吸収の後、現在の狸元駅に場所が移り、廃駅となった。
しかし、地元住民の出資や、県の保護対象となり、ホームこそ短くなったものの昔の状態を保存している。

狸元獣人の里及び供え物の社
狸元の獣人は、昔から農耕をして暮らしてきた。しかし、種族間で争いなどもあり、およそ400年前には狼耳の獣人がその地を統べるものとなっていた。
その狼耳の獣人が住んでいた地を獣人の里として保護区となっているほか、そのほかの地で供え物をしていた社が保存対象となっている。

狸元工業団地(近代化への道しるべ)
狸元はおよそ160年前、隣県や海側から人間が入ってきて、人間によって都市開発が始まった。
初めは茶別側から来たもの達で今の荒手市と地行町の間に工業団地を建てた、そして海沿いにも工業地帯を作り、狸元の工業化を促進した。
結果、狸元の地は海側の平野部を中心に近代化して行った。
ウィキ募集バナー