概要
1982年(昭和57年)に全線が開業した。藤島駅-夏実沢駅間は海岸沿い、夏実沢駅-船急志津浜駅間は内陸部を走っていた。路線の3割以上がトンネルであった。
下大島駅-船黒新町駅間が最も海に近く眺望が良いため、全特急列車と一部の普通列車で案内放送を行っていた。
2015年(平成27年)からICカード「Funaca」を導入していた。
藤島駅を除き自動改札機は設置されておらず、Funaca用の簡易改札機が新藤島駅からの各駅に設置されていた。
有人駅には自動券売機が設置されており、乗車券はもちろん自由席特急券も購入することができた。
2024年(令和6年)現在、石宮寺駅、北下山駅、姫道駅、大戸駅の4駅が無人駅である。
終日無人駅である上記4駅には、乗車駅証明書発行機と運賃収受機が設置されていた。
下大島駅-船黒新町駅間が最も海に近く眺望が良いため、全特急列車と一部の普通列車で案内放送を行っていた。
2015年(平成27年)からICカード「Funaca」を導入していた。
藤島駅を除き自動改札機は設置されておらず、Funaca用の簡易改札機が新藤島駅からの各駅に設置されていた。
有人駅には自動券売機が設置されており、乗車券はもちろん自由席特急券も購入することができた。
2024年(令和6年)現在、石宮寺駅、北下山駅、姫道駅、大戸駅の4駅が無人駅である。
終日無人駅である上記4駅には、乗車駅証明書発行機と運賃収受機が設置されていた。
路線データ
- 路線距離:114.5km
- 軌間:1067mm
- 複線区間:藤島駅~船黒新町駅
- 駅数:27駅
- 電化区間:全線(直流1500V・架空電車線方式)
- 最高速度:120km/h
- 保安装置:ATS-P
- 車両基地所在駅:船黒高原駅(船黒高原検車区)
駅一覧
- 全駅船黒県内に所在
- 停車駅
普通:全ての駅に停車 特急:停車駅は列車記事を参照。
- 線路:∥:複線区間、◇:単線区間(列車交換可能)、∨:ここより下は単線 ∧:頭端式
駅番号 | 駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 快速 | 特急 | 線路 | 所在地 |
国鉄藤島線 | |||||||
FK01 | 藤島駅 | - | 0.0 | 〇 | 〇 | ∥ | 藤島市 |
FK02 | 新藤島駅 | 5.2 | 5.2 | 〇 | | | ∥ | |
FK03 | 千代沢駅 | 2.0 | 7.2 | | | | | ∥ | |
FK04 | 風宮駅 | 4.7 | 11.9 | 〇 | | | ∥ | 和坂町 |
FK05 | 和坂海岸駅 | 3.8 | 15.7 | | | | | ∥ | |
FK06 | 音ヶ谷駅 | 5.3 | 19.0 | | | | | ∥ | |
FK07 | 境川駅 | 3.2 | 22.2 | 〇 | | | ∥ | |
FK08 | 鳩ノ塚駅 | 4.0 | 26.2 | | | | | ∥ | 栗山町 |
FK09 | 船黒高原駅 | 4.1 | 30.3 | 〇 | 〇 | ∥ | |
FK10 | 萱部駅 | 2.9 | 33.2 | | | | | ∥ | |
FK11 | 栗山駅 | 3.2 | 36.4 | | | | | ∥ | |
FK12 | 宮野台駅 | 4.7 | 41.1 | | | | | ∥ | |
FK13 | 亀ケ丘駅 | 5.8 | 46.9 | 〇 | | | ∥ | 船黒市 |
FK14 | 門谷駅 | 4.1 | 51.0 | | | | | ∥ | |
FK15 | 和泉海岸駅 | 7.0 | 58.0 | 〇 | 〇 | ∥ | |
FK16 | 下大島駅 | 5.5 | 63.5 | | | | | ∥ | |
FK17 | 船黒新町駅 | 8.1 | 71.6 | 〇 | 〇 | ∨ | |
FK18 | 夏実野駅 | 3.9 | 75.5 | | | | | ◇ | |
FK19 | 山高温泉駅 | 9.2 | 84.7 | 〇 | 〇 | ◇ | 峯白市 |
FK20 | 石宮寺駅 | 3.4 | 88.1 | | | | | ◇ | |
FK21 | 北下山駅 | 3.3 | 91.4 | | | | | ◇ | |
FK22 | 峯白駅 | 3.5 | 93.9 | 〇 | 〇 | ◇ | |
FK23 | 姫道駅 | 4.4 | 98.3 | | | | | ◇ | |
FK24 | 豊野宮駅 | 4.9 | 103.2 | 〇 | | | ◇ | 志津浜町 |
FK25 | 駒辺駅 | 5.9 | 109.1 | | | | | ◇ | |
FK26 | 大戸駅 | 3.2 | 112.3 | | | | | ◇ | |
FK27 | 船急志津浜駅 | 2.2 | 114.5 | 〇 | 〇 | ∧ |