コア設定とは
最終更新:
nandayo
-
view
運用方針と目的
シェアワールドは同一の世界観を共有し、それを拡張していく関係上、徐々に世界に存在する設定の物量が拡大し、後から情報を追うのが困難になっていくという特性があります。
そこで本企画では「コア設定」という概念を導入し、情報をそれに絞ることで新規に参入する方にもわかりやすい企画づくりを目指しています。
そこで本企画では「コア設定」という概念を導入し、情報をそれに絞ることで新規に参入する方にもわかりやすい企画づくりを目指しています。
では参加者の方の設定はどうするのかというと、コア設定とは別にDATABASEに二次創作物に関する情報をまとめることができ、それを集積するという方式を取っています。
コア設定の考え方
基本的にコア設定さえ読めば概ね世界の様相が把握できるようになっていると同時に、その外側は自由に創作できる世界として定義されています。
「早速参加してみたい」という方は、ひとまずコア設定に目に目を通すことで、今すぐにでも創作を始めることができます。
「早速参加してみたい」という方は、ひとまずコア設定に目に目を通すことで、今すぐにでも創作を始めることができます。
どのように創作するか

(詳細は注意事項の項を参照)
同時に、これら二次創作物の間では基本的に解釈や設定を共有することはありません。
(逆説的にご自身の設定を強制することもできません)
個人のペースで創作したい方は、他の二次創作物の影響を受けずに活動することも選択肢となるのです。
一方で、他の二次創作物と解釈および設定を共有したい方は「クロスオーバー」という手段を取ることができます。
これは共有元となる二次創作物の作品登録者あるいは作品制作者の方にコンタクトを取り、お互いに合意を形成した上で自身の作品に部分的に要素を取り入れることを言います。
これは共有元となる二次創作物の作品登録者あるいは作品制作者の方にコンタクトを取り、お互いに合意を形成した上で自身の作品に部分的に要素を取り入れることを言います。
きちんと合意を取ればさらに踏み込んで、ある程度のコンテクストを共有した創作群(=カノン)を展開することも可能です。
コア設定を基軸として、個々人の創作は交わってもいいし、非干渉を貫いてもいい。
そんな自由かつ気軽な創作の形を実現するのが、コア設定およびクロスオーバーの概念です。
そんな自由かつ気軽な創作の形を実現するのが、コア設定およびクロスオーバーの概念です。