カノン登録の手引き
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
目次
登録できるカノンの条件
- 本wikiにそのカノンに所属する作品あるいはデータが合計2つ以上登録されている。
- 所属する作品あるいはデータそれぞれの権利者全員がそのカノンの登録に合意している。
データの登録手順
上記のテンプレートページにアクセスし「このページをコピーして新規ページ作成」を選んで、作品ページを作成してください。


その際、新規ページ名が「カノン/カノン名」となるように記述してください。
作成ボタンを押したらページ作成は完了です。
作成ボタンを押したらページ作成は完了です。
タグの設定方針
ページ編集画面下部から、そのページにタグを設定することができます。

カノン登録に際しては本wikiが推奨している以下3つのタグを設定してください。
「カノン」(カノンであることを明示するものです)
「カノン名」
「登録者名」
タグは作品の検索性を向上させる上で重要な要素となります。
後から登録することもできるので、気が付いたタイミングで追加するようにしてください。
また他にも任意のタグを設定していただいて大丈夫です。

カノン登録に際しては本wikiが推奨している以下3つのタグを設定してください。
「カノン」(カノンであることを明示するものです)
「カノン名」
「登録者名」
タグは作品の検索性を向上させる上で重要な要素となります。
後から登録することもできるので、気が付いたタイミングで追加するようにしてください。
また他にも任意のタグを設定していただいて大丈夫です。
子ページの考え方
メンバーは自身が登録したカノンページから下の階層へ向け、自由に子ページを作成することができます。
カノンページを基点として個人用の領域を作成するイメージです。
子ページの数に制限はなく、自身が権利を持つカノンページの下の階層であれば個々人の自由な方式で運用できます。
そのカノンに関する設定資料のページを作成するなど、様々な使い方で世界を広げてください。
カノンページを基点として個人用の領域を作成するイメージです。
子ページの数に制限はなく、自身が権利を持つカノンページの下の階層であれば個々人の自由な方式で運用できます。
そのカノンに関する設定資料のページを作成するなど、様々な使い方で世界を広げてください。
子ページの作り方
まず親にしたいページを開いた状態で、画像のように「このページの子ページを作成」を選択します。

ページ名の頭に親階層に関する記述がされていることを確認し、作成ボタンを押します。

子ページの作成はこれで完了です。

ページ名の頭に親階層に関する記述がされていることを確認し、作成ボタンを押します。

子ページの作成はこれで完了です。
ほか、不明点等ございましたら御伽月/みかづきまでDM等でご連絡ください。