みのもんたの朝ズバッ!

「みのもんたの朝ズバッ!」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

みのもんたの朝ズバッ!」(2024/12/11 (水) 22:59:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*タイトルロゴ **初代:2005年3月28日 - 2013年11月1日 -カラーリング:&color(gold,black){&bold(){みのもんたの}}&color(red){&bold(){朝ズバッ!}} 黒い縁取りで、右上に「&color(gold,black){&bold(){みのもんたの}}」、中央に「&color(red){&bold(){朝ズバッ!}}」、左側に「みのもんた」の顔。「&color(red){&bold(){朝}}」は大きく表示されている。 **2代目:2013年11月4日 - 2014年3月28日 -カラーリング:&color(#FFEB00){&bold(){朝}}&color(#00BF00){&bold(){ズバッ!}} 「みのもんたの朝ズバッ!」のタイトルを継承し、「朝ズバッ!」として放送。タイトルロゴのカラーリングが変更された。 *スタジオセット **初代:2005年3月28日 - 2010年3月26日 スタジオの特徴は番組カラーの赤色を基調とした、朝のリビングルームをイメージした明るいセット。 **2代目:2010年3月29日 - 2013年11月1日 [[総力報道!THE NEWS]]で使われたテレビモニターを活用し、緑などの落ち着いたセットになっている。 **3代目:2013年11月4日 - 2014年3月28日 (2代目のマイナーチェンジ版) *オープニングテーマ曲 **2005年3月28日 - 2013年11月1日:Lenny Kravitz「Are You Gonna Go My Way(自由への疾走)」 **2013年11月4日 - 2014年3月28日:Green Day「Know Your Enemy」 *エンディングテーマ曲 **2005年4月 - 6月:エイジアエンジニア「Oh! Wonderful Life」(マキシシングル「Oh! Deluxe Maxi」収録) **2005年7月 - 9月:(不明) **2005年10月 - 2006年3月:オオゼキタク「アッパーグラウンド」 **2006年3月 - 9月1日:ミュージカル『ムーヴィン・アウト』より 「ムーヴィン・アウト」 **2006年9月4日 - 2007年1月:sleepyhead jaimie(スリーピーヘッド・ジェイミー) 1st mini album「California」より 「kiss the girl」 **2007年2月 - 4月:「WHAT'S UP 2000」 **2007年5月 - 7月:DENIECE WILLIAMS「LET'S HEAR IT FOR THE BOY」 **2007年8月 - 2008年3月:Sixpence None the Richer「KISS ME」 **2008年4月 - 9月:「After rain」 **2008年10月 - 2010年3月26日:「Wind Blow」 **2010年3月29日 - 9月24日:シスター・カヤ「うちなータイム」 **2010年9月27日 - 2011年3月11日:SHUUBI「星屑よけてクロールしたら」 **2011年4月4日 - 9月30日:Fis block「START」 **2011年10月3日 - 12月29日:DadaD「Go Around」 **2012年1月4日 - 3月30日:大石昌良「ストーリー」 **2012年4月2日 - 6月29日:永野亮「かえりみち」 **2012年7月2日 - 9月:唄人羽「トロフィー」 **2012年10月 - 12月:見田村千晴「愛がそこに無くても」 **2013年1月 - 3月:高橋直純「決意のスイッチ」 **2013年4月 - 6月:はるのまい「8番目の虹」 **2013年7月 - 9月:山本雅也「ぼくら」 **2013年10月 - 12月:冨田ラボ「やさしい哲学 feat.椎名林檎」 **2014年1月 - 3月:宮田和弥「口ずさめば」 *天気予報 **2005年3月 - 2010年4月頃:Swing out Sister「Am I the same Girl」(5時台のみ) *オープニング 当初は、初代総合司会のみのや出演者がスタジオセット右端の打ち合わせスペースからそれぞれの持ち場へと向かう中でハンディカメラに向かってみのが後述する挨拶・フリートークを始めるスタイルだった。間もなく演出が変更され、みのがスタジオの端から登場してスタジオの中心に向かって歩き、途中にあるニュース、スポーツコーナーのセットにいるアナウンサー陣に一言喋ったり、コメンテーターらが座るデスクの前を通り、出演者に挨拶して通り、その後に後述する挨拶につなげる、という段取りで番組がスタートさせていた。一時、他局の朝番組と同様にキャスター陣が勢揃いする形になり、注目の話題や今朝の空模様を伝えた。その後、オープニング演出が見直され、またぎボードの前でみの一人が立ち「どうも皆さんおはようございます。○月○日×曜日『朝ズバッ!』の時間がやって参りました」と挨拶、その後の「けさの顔」に繋げるためのトークを簡単に行った。 みのが総合司会を務めていた時期は、模型とみのカメラ(小型カメラで、番組マスコットのミノムシ〈2006年3月30日 - 2013年11月1日〉がカメラケースになっている)を使って解説することもあった。 番組がリニューアルされた2013年11月4日以降はキャスター陣が横一列に並び、2代目総合司会の井上貴博(TBSアナウンサー)が「おはようございます。○月×日△曜日、朝5時30分を回りました。『朝ズバッ!』の時間です」と視聴者に挨拶していた。その後、注目の話題や今朝の空模様についてキャスター・コメンテーター陣が掛け合った後井上が「今朝も(今日も)宜しくお願い致します」と言って「けさの一面」へ進行した。 *タイムコール **概要 -CM明けに司会者の名前にちなんでミノムシのキャラクターが上から降りてきて時刻を指差して声で知らせており(本編中やニュースなどを読んだ後のコメントの最中に出てくることもあり)、これを「タイムコール」と呼んでいる。アナウンス内容は「ただいま(45秒以前、45秒を回った場合、まもなく)○時○○分、(まもなく)○時○○分(ズバッ!)」となる。最近2回目の「ただいま」や「まもなく」を省いている。過去は「7時まであと○分」などといっていた。まず、ミノムシが降りてきて時間表示部を指差し、アナウンスが流れ、ミノムシは左右に揺れてまた上がっていくというパターン(番組開始当初は数分ごとに登場していたが、トークに集中しにくいためかCM明けのみとなった)2006年3月30日放送分から、従来のミノムシに代わってみのもんた風のミノムシになり、指差しの代わりに顔を動かすようになった(差し棒も同様)。また、CM明けのタイムコール時に秒が55秒以降だった場合は2回目の「まもなく」は省かれる(例:「まもなく6時41分、6時41分(ズバッ!)」)。なお、8時またぎ開始以降のCM明けには出現しなくなる。 -初代タイムコール担当の声の主・洪英姫(ホン・ヨンヒ、東京俳優生活協同組合所属の女優)は2005年5月30日(6:58)の放送で一度コールを噛んだことがあり、このことからタイムコールは生で対応していることが分かった(みのも、この事件が起こるまではコンピュータでの自動音声と思っていたらしい)。この珍しい現象で『オールスター赤面申告!ハプニング大賞』(2005年秋)で中ハプニング大賞・大ハプニング大賞を受賞した。2006年1月9日(6:25頃)の放送では、受賞を記念してスタジオの副調整室にあるナレーションブースに待機している洪英姫本人が出演した。
*タイトルロゴ **初代:2005年3月28日 - 2013年11月1日 -カラーリング:&color(gold,black){&bold(){みのもんたの}}&color(red){&bold(){朝ズバッ!}} 黒い縁取りで、右上に「&color(gold,black){&bold(){みのもんたの}}」、中央に「&color(red){&bold(){朝ズバッ!}}」、左側に「みのもんた」の顔。「&color(red){&bold(){朝}}」は大きく表示されている。 **2代目:2013年11月4日 - 2014年3月28日 -カラーリング:&color(#FFEB00){&bold(){朝}}&color(#00BF00){&bold(){ズバッ!}} 「みのもんたの朝ズバッ!」のタイトルを継承し、「朝ズバッ!」として放送。タイトルロゴのカラーリングが変更された。 *スタジオセット **初代:2005年3月28日 - 2010年3月26日 スタジオの特徴は番組カラーの赤色を基調とした、朝のリビングルームをイメージした明るいセット。 **2代目:2010年3月29日 - 2013年11月1日 [[総力報道!THE NEWS]]で使われたテレビモニターを活用し、緑などの落ち着いたセットになっている。 **3代目:2013年11月4日 - 2014年3月28日 (2代目のマイナーチェンジ版) *オープニングテーマ曲 **2005年3月28日 - 2013年11月1日:Lenny Kravitz「Are You Gonna Go My Way(自由への疾走)」 **2013年11月4日 - 2014年3月28日:Green Day「Know Your Enemy」 *エンディングテーマ曲 **2005年4月 - 6月:エイジアエンジニア「Oh! Wonderful Life」(マキシシングル「Oh! Deluxe Maxi」収録) **2005年7月 - 9月:(不明) **2005年10月 - 2006年3月:オオゼキタク「アッパーグラウンド」 **2006年3月 - 9月1日:ミュージカル『ムーヴィン・アウト』より 「ムーヴィン・アウト」 **2006年9月4日 - 2007年1月:sleepyhead jaimie(スリーピーヘッド・ジェイミー) 1st mini album「California」より 「kiss the girl」 **2007年2月 - 4月:「WHAT'S UP 2000」 **2007年5月 - 7月:DENIECE WILLIAMS「LET'S HEAR IT FOR THE BOY」 **2007年8月 - 2008年3月:Sixpence None the Richer「KISS ME」 **2008年4月 - 9月:「After rain」 **2008年10月 - 2010年3月26日:「Wind Blow」 **2010年3月29日 - 9月24日:シスター・カヤ「うちなータイム」 **2010年9月27日 - 2011年3月11日:SHUUBI「星屑よけてクロールしたら」 **2011年4月4日 - 9月30日:Fis block「START」 **2011年10月3日 - 12月29日:DadaD「Go Around」 **2012年1月4日 - 3月30日:大石昌良「ストーリー」 **2012年4月2日 - 6月29日:永野亮「かえりみち」 **2012年7月2日 - 9月:唄人羽「トロフィー」 **2012年10月 - 12月:見田村千晴「愛がそこに無くても」 **2013年1月 - 3月:高橋直純「決意のスイッチ」 **2013年4月 - 6月:はるのまい「8番目の虹」 **2013年7月 - 9月:山本雅也「ぼくら」 **2013年10月 - 12月:冨田ラボ「やさしい哲学 feat.椎名林檎」 **2014年1月 - 3月:宮田和弥「口ずさめば」 *天気予報 **2005年3月 - 2010年4月頃:Swing out Sister「Am I the same Girl」(5時台のみ) *オープニング 当初は、初代総合司会のみのや出演者が[[スタジオセット]]右端の打ち合わせスペースからそれぞれの持ち場へと向かう中でハンディカメラに向かってみのが後述する挨拶・フリートークを始めるスタイルだった。間もなく演出が変更され、みのがスタジオの端から登場してスタジオの中心に向かって歩き、途中にあるニュース、スポーツコーナーのセットにいるアナウンサー陣に一言喋ったり、コメンテーターらが座るデスクの前を通り、出演者に挨拶して通り、その後に後述する挨拶につなげる、という段取りで番組がスタートさせていた。一時、他局の朝番組と同様にキャスター陣が勢揃いする形になり、注目の話題や今朝の空模様を伝えた。その後、オープニング演出が見直され、またぎボードの前でみの一人が立ち「どうも皆さんおはようございます。○月○日×曜日『朝ズバッ!』の時間がやって参りました」と挨拶、その後の「けさの顔」に繋げるためのトークを簡単に行った。 みのが総合司会を務めていた時期は、模型とみのカメラ(小型カメラで、番組マスコットのミノムシ〈2006年3月30日 - 2013年11月1日〉がカメラケースになっている)を使って解説することもあった。 番組がリニューアルされた2013年11月4日以降はキャスター陣が横一列に並び、2代目総合司会の井上貴博(TBSアナウンサー)が「おはようございます。○月×日△曜日、朝5時30分を回りました。『朝ズバッ!』の時間です」と視聴者に挨拶していた。その後、注目の話題や今朝の空模様についてキャスター・コメンテーター陣が掛け合った後井上が「今朝も(今日も)宜しくお願い致します」と言って「けさの一面」へ進行した。 *タイムコール **概要 -CM明けに司会者の名前にちなんでミノムシのキャラクターが上から降りてきて時刻を指差して声で知らせており(本編中やニュースなどを読んだ後のコメントの最中に出てくることもあり)、これを「タイムコール」と呼んでいる。アナウンス内容は「ただいま(45秒以前、45秒を回った場合、まもなく)○時○○分、(まもなく)○時○○分(ズバッ!)」となる。最近2回目の「ただいま」や「まもなく」を省いている。過去は「7時まであと○分」などといっていた。まず、ミノムシが降りてきて時間表示部を指差し、アナウンスが流れ、ミノムシは左右に揺れてまた上がっていくというパターン(番組開始当初は数分ごとに登場していたが、トークに集中しにくいためかCM明けのみとなった)2006年3月30日放送分から、従来のミノムシに代わってみのもんた風のミノムシになり、指差しの代わりに顔を動かすようになった(差し棒も同様)。また、CM明けのタイムコール時に秒が55秒以降だった場合は2回目の「まもなく」は省かれる(例:「まもなく6時41分、6時41分(ズバッ!)」)。なお、8時またぎ開始以降のCM明けには出現しなくなる。 -初代タイムコール担当の声の主・洪英姫(ホン・ヨンヒ、東京俳優生活協同組合所属の女優)は2005年5月30日(6:58)の放送で一度コールを噛んだことがあり、このことからタイムコールは生で対応していることが分かった(みのも、この事件が起こるまではコンピュータでの自動音声と思っていたらしい)。この珍しい現象で『オールスター赤面申告!ハプニング大賞』(2005年秋)で中ハプニング大賞・大ハプニング大賞を受賞した。2006年1月9日(6:25頃)の放送では、受賞を記念してスタジオの副調整室にあるナレーションブースに待機している洪英姫本人が出演した。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
  1. ...
  2. 49
  3. 50
  4. 51
  5. ...
  1. *オープニング
  2. 当初は、初代総合司会のみのや出演者がスタジオセット右端の打ち合わせスペースからそれぞれの持ち場へと向かう中でハンディカメラに向かってみのが後述する挨拶・フリートークを始めるスタイルだった。間もなく演出が変更され、みのがスタジオの端から登場してスタジオの中心に向かって歩き、途中にあるニュース、スポーツコーナーのセットにいるアナウンサー陣に一言喋ったり、コメンテーターらが座るデスクの前を通り、出演者に挨拶して通り、その後に後述する挨拶につなげる、という段取りで番組がスタートさせていた。一時、他局の朝番組と同様にキャスター陣が勢揃いする形になり、注目の話題や今朝の空模様を伝えた。その後、オープニング演出が見直され、またぎボードの前でみの一人が立ち「どうも皆さんおはようございます。○月○日×曜日『朝ズバッ!』の時間がやって参りました」と挨拶、その後の「けさの顔」に繋げるためのトークを簡単に行った。
  3. みのが総合司会を務めていた時期は、模型とみのカメラ(小型カメラで、番組マスコットのミノムシ〈2006年3月30日 - 2013年11月1日〉がカメラケースになっている)を使って解説することもあった。
  1. ...
  2. 49
  3. 50
  4. 51
  5. ...
  1. *オープニング
  2. 当初は、初代総合司会のみのや出演者が[[スタジオセット]]右端の打ち合わせスペースからそれぞれの持ち場へと向かう中でハンディカメラに向かってみのが後述する挨拶・フリートークを始めるスタイルだった。間もなく演出が変更され、みのがスタジオの端から登場してスタジオの中心に向かって歩き、途中にあるニュース、スポーツコーナーのセットにいるアナウンサー陣に一言喋ったり、コメンテーターらが座るデスクの前を通り、出演者に挨拶して通り、その後に後述する挨拶につなげる、という段取りで番組がスタートさせていた。一時、他局の朝番組と同様にキャスター陣が勢揃いする形になり、注目の話題や今朝の空模様を伝えた。その後、オープニング演出が見直され、またぎボードの前でみの一人が立ち「どうも皆さんおはようございます。○月○日×曜日『朝ズバッ!』の時間がやって参りました」と挨拶、その後の「けさの顔」に繋げるためのトークを簡単に行った。
  3. みのが総合司会を務めていた時期は、模型とみのカメラ(小型カメラで、番組マスコットのミノムシ〈2006年3月30日 - 2013年11月1日〉がカメラケースになっている)を使って解説することもあった。
Pretty Diffを使用しています