鶴屋旅客鉄道会社 > 摂山線

摂山線

  • 管轄(事業種別):鶴屋旅客鉄道会社(第1種鉄道事業者)
  • 路線距離(営業キロ):9.7km
  • 軌間:1435mm
  • 駅数:4駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線(直流1500V)
  • 閉塞保安方式
    • ATS-P
  • 車両最高速度:300km/h
  • 運転指令所:不明   

概要

ラインカラーは(茶)である。鶴屋旅客鉄道会社の路線としては、廃止した空港線も含めると、6番目の路線になる。

かつては空港特急運行路線としての役割が強かったが、 現在は、所要時間が増さざるを得なかった日和路線の代行として、 狩魔駅〜涼宮駅間を連絡する、競合の一翼を担う路線としての役割が強い。 全列車が暴走線に乗り入れを行っている。 ちなみに、読み方は「せつざんせん」である。 路線記号は「S」(摂山線より)。 元ネタは、一応大阪市営地下鉄堺筋線。それ風の駅名標が作られたこともある。

利用状況

空港特急の運行は無くなったが、残存区間では運転本数が増加。 ダイヤも使いやすくなり、利便性は増している。

歴史

  • 第18回(2034年)双葉糟日部駅〜尚隆空港駅間の路線として開業。 但し、最初の数ヶ月間は、途中駅は無く、特急のみが走行していた。
  • 第19回(2035年)大壱原坂駅〜双葉糟日部駅間開業。
  • 第20回(2036年)藤岡天神駅〜大壱原坂駅間開業。
  • 第21回(2038年)狩魔駅〜藤岡天神駅間開業。行政指導を受け、全線を立体交差化。
  • OVA1(2062年)大壱原坂駅〜新糟日部駅間開業。同時に大壱原坂駅〜高月虎町駅間廃止。 また、高月虎町駅〜刹那河原駅間を赤楽線に転出、刹那河原駅〜尚隆空港駅間は空港線に転出。 更に、本線内での急行運転を開始。

駅番号 駅名 接続路線 急行
S08 狩魔駅 日和路線(H14)(志誠駅)
S09 藤岡天神駅
S10 大壱原坂駅
S11 新糟日部駅 TR東西線(B16)、赤楽線(K11)、空港線(A11)

・急行以外の種別は各駅に停車。

運行車両

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 14:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。