TR東西線
-
管轄(事業種別):鶴屋旅客鉄道会社(第1種鉄道事業者)
-
軌間:1067mm・1435mm(三線軌条・光陽園駅〜綾崎駅部)、1067mm(綾崎駅以東)
-
複々線:涼宮駅〜新糟日部駅間12.1km
-
複線:光陽園駅〜涼宮駅間・新糟日部駅〜ニコニコ旅客鉄道境界間
-
車両最高速度:急行線:300km/h・緩行線200km/h(一部区間は速度制限有)
概要
ラインカラーは
●
(青)である。緩行線は開業当時は1435mmの標準軌路線として開業した。
急行線は最初は1067mmの狭軌路線であり、当初は路線別複々線であった。
新幹線運転開始時に、双方とも三線軌条に変更となった。
正確には、光陽園駅〜涼宮駅間は「涼宮西線」、涼宮駅以東が正確な「TR東西線」なのだが、
涼宮西線内の区間運用は存在しないため、便宜上TR東西線に統一して記述することにする。
第17回で方向別複々線に改造された。同時に、ニコニコ旅客鉄道との直通運転も開始された。
通過駅でも減速せず、また在来線としてはかなりの速度を出すため、
地元では「暴走線」と呼ばれ親しまれている。
路線記号は「B」(愛称の暴走線より)。
一時期、高架区間が全くないのに700系新幹線が走っていたこともあり、当時は鉄道ファンが多く訪れた。
と同時に、鉄道ファンの行方不明者も多数続出した。それから、踏切には列車選別装置が導入されていた。
600m条項に違反していたので、行政指導を受け、綾崎駅以西の路線は全て高架化された。
今のところ、鶴屋旅客鉄道の全ての路線と接続している唯一の路線である。
利用状況
東西を結ぶ大動脈として、どの電車も大変な混雑を見せている。
特に急行の混雑が激しかったが、ダイヤ改正の結果、少しはましになったようである。
1日の運行本数
種別
|
暴走線内運転区間
|
本数(西行:東行)
|
直通特急
|
光陽園〜綾崎
|
(1本:1本)
|
空港特急
なでしこ
|
涼宮〜新糟日部
|
(2本:2本)
|
急行
狩魔行
|
涼宮〜新糟日部
|
(2本:2本)
|
急行
尚隆空港行
|
涼宮〜新糟日部
|
(2本:2本)
|
区間急行
狩魔行
|
光陽園〜新糟日部
|
(0本:2本)
|
準急
狩魔行
|
涼宮〜新糟日部
|
(2本:1本)
|
準急
尚隆空港行
|
涼宮〜新糟日部
|
(2本:1本)
|
区間準急
狩魔発
|
光陽園〜新糟日部
|
(2本:0本)
|
普通狩魔行
|
涼宮〜新糟日部
|
(0本:1本)
|
普通尚隆空港行
|
涼宮〜新糟日部
|
(0本:1本)
|
普通大川市行
|
日向町〜綾崎
|
(1本:1本)
|
区間
|
本数
|
光陽園〜涼宮
|
3本
|
涼宮〜日向町
|
13本
|
日向町〜新糟日部
|
14本
|
新糟日部〜綾崎
|
2本
|
歴史
-
第6回(2014年):光陽園駅〜くるる木駅間の路線として開業。
当初の旅客輸送体制は、西行は単線運転、東行は双単線運転であった。
-
第7回(2016年):くるる木駅〜日向町駅間開業。
-
第8回(2017年):日向町駅〜成実道駅間開業。
同時に、涼宮駅〜日向町駅間で快速運転が開始される。車両は223系2000番代を使用していた。
更に、この時TR東西貨物線も建設された。「暴走線」の愛称もこの頃からである。
-
第9回(2019年):成実道駅〜双葉糟日部駅間開業。
快速運転の区間が、涼宮駅〜双葉糟日部駅間に延長される。快速用の車両も681系に更新された。
-
第11回(2023年):双葉糟日部駅〜綾崎駅間開業。
-
第12回(2026年):快速の新幹線運転開始。全てのTR東西線路線は三線軌条化された。
但し、貨物線に関しては、旅客輸送の計画も無いので、1067mmの軌道のみを敷設している。
-
第17回(2033年):綾崎駅〜ニコニコ旅客鉄道蝶町駅まで接続。一部直通運転を開始する。
同時に、快速は「急行」に名称が変更され、新たに「特急」が走るようになった。
そして、路線別複々線だった区間は、方向別複々線に改められた。
-
第18回(2034年):空港特急が涼宮発に変更。それに伴い、摂山線への連絡線が整備される。
また、空港特急の車両も、この路線に乗り入れるようになった。
-
第21回(2038年):行政指導を受け、綾崎以西を完全に高架化。直通普通が区間快速に格上げされる。
-
第26回(2043年):綾崎以東も高架化。市内の旅客線の踏切は、これで全廃になる。
直通電車は普通電車になったが、日向町まで運転範囲を拡大し、大川線経由で利便性を高めている。
-
第27回(2055年):成実道駅周辺の配線が変更される。急行線はこの区間、地下を走行するようになった。
-
OVA1(2062年):成実道駅〜双葉糟日部間に新糟日部駅が開業。
摂山線への連絡線改良、急行線の再度地上化。準急系統・区間急行が運転を開始する。
駅
駅番号
|
駅名
|
接続路線
|
急行
|
特急
|
B11
|
光陽園駅
|
●
千日手線(N15)
|
|
■
|
↓特急、直通普通はニコニコ旅客鉄道方面に直通
区間急行
の停車駅は急行と同じ。
準急
は成実道通過。
区間準急
はくるる木通過。
運行車両
最終更新:2010年08月06日 14:55