隆松線
-
管轄(事業種別)鶴屋旅客鉄道会社(第1種鉄道事業者)
概要
初めは松波線の空港支線として開業した路線だが、
空港より更に延伸されると同時に松波線から独立。この名称を与えられた。
読み方としては、「りゅうしょうせん」となる。
かつては倉田空港で系統が分離されていたが、現在は全区間通しの準急が設定されている。
平次〜倉田空港間には糖武線直通の快速や特急も運行されており、
空港アクセスの路線として重要な役割を担っているようだ。
なお、準急は松波本線では優等運転を行うが、同線内は各駅に停車する。
利用状況
沿線は適度に成長してきているため、全区間7両編成だが、乗客は十分にいるようだ。
ただ、他の地域に比べると、やはり少し見劣りしてしまうようだ。
歴史
-
第7回(2023年)松波線空港支線として、平次駅〜倉田空港駅間が開業する。
-
第10回(2026年)倉田空港駅〜梅坂駅間開業。同時に松波線から独立して、この名称が与えられる。
-
第12回(2029年)梅坂駅〜小畑駅間開業。
-
第13回(2030年)小畑駅〜小鳩駅間開業。
-
第16回(2035年)平次駅〜倉田空港駅間を複線化。同時に、直通電車が走るようになる。
駅
運行車両
-
681系(直通特急)
-
E531系(直通快速・準急)
-
E501系(この路線からは撤退)
-
DF200(貨物・撤退済)
最終更新:2010年08月06日 15:02