鶴屋旅客鉄道会社 > 松波線

松波本線

  • 管轄(事業種別)鶴屋旅客鉄道会社(第1種鉄道事業者)
  • 路線距離(営業キロ):67.2km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:23駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線(交流20,000V)
  • 閉塞保安方式
    • 複線自動閉塞式
  • 車両最高速度:140km/h
  • 運転指令所:春井総合指令所

概要

鶴屋旅客鉄道会社松波支社が初めて開通させた路線。 資金繰りを工夫しながら、ちょっとずつ延伸している。 実は、菩薩町駅〜春井駅間に出来た鉄橋(名称不明)が、 在来線で鶴屋旅客鉄道が初めて建設した鉄橋でもあったりする。 かつては徹底的な千鳥停車が行われており、深夜には電車がほとんど停車しなかった。 現在はそういった状況はあまり見られなくなったが、千鳥停車自体は今も行われている。 準急復活に伴い、その傾向はある程度強くなったらしい。 なお、急行の停車駅がころころ変わるのも特徴なようだ。 ただの「急行」だけでも、実は4駅しか停車したことがない駅がなかったりする。 区間急行まで含めると…詳しくはページの最後を参照。

利用状況

開業当初は、キハ40系1両編成で十分に間に合う路線であったが、 2002年ごろから急激に沿線が発展し、今では高密度運転で何とか捌いている状況である。 データイムでこれなのだから、ラッシュ時はどうなっているかはお察しいただきたい。

1日の運行本数

種別 松波本線走行区間 本数
特急 松波〜平次 1本
快速 松波〜平次 1本
松波〜春井 1本
直通急行 松波〜春井 1本
急行 松波〜蓮野山田 1本
区間急行 1本
準急 松波〜平次 1本
普通 松波〜仙波川 2本
松波〜春井 2本

快速は、春井駅から1本が辛味線に、平次駅から1本が隆松線に直通。 直通する普通は夜池行き。

区間 本数
松波〜春井 11本
春井〜平次 7本
平次〜仙波川 4本
仙波川〜蓮野山田 2本

歴史

  • 第1回(2000年)松波駅〜菩薩町駅間の路線として開業。
  • 第2回(2006年)菩薩町駅〜春井駅間開業。
  • 第3回(2010年)春井駅〜玉井緑地駅間開業。準急の運転を開始。
  • 第4回(2013年)玉井緑地駅〜稲六坂駅間開業。区間準急の運転を開始。
  • 第5回(2016年)稲六坂駅〜桃塚駅間開業。新車両導入に伴い白紙ダイヤ改正。 準急系統は稲六坂で全て折り返していた。
  • 第6回(2021年)稲六坂駅〜平次駅間に鳥原町駅が、平次駅〜桃塚駅間に土筆原駅と荒田台駅が開業。 さらに、桃塚駅〜鷲原駅間が開業。準急系統が平次駅まで運転区間を延長、 更に一部準急は鷲原まで運転するが、急行は相変わらず桃塚折返である。
  • 第7回(2023年)鷲原駅〜仙波川駅間開業。
  • 第8回(2024年)平次駅〜倉田空港駅間に空港支線が開業。 同時に、新車両導入に伴い、白紙ダイヤ改正と快速運転を開始する。
  • 第9回(2025年)仙波川駅〜蓮野山田駅間開業。
  • 第10回(2026年)空港支線を分離。

駅名 接続路線
松波駅
菩薩町駅
春井駅 辛味線
三本松駅
玉井緑地駅
西三輪駅
稲六坂駅
鳥原町駅
平次駅 隆松線
土筆原駅
荒田台駅
桃塚駅
鷲原駅
蛍根山駅 中田線
風待荘駅
柴本駅
牧野坂駅
上平本野駅
北里端駅
吉野南駅
仙波川駅 辛味線
南鳥塚駅
蓮野山田駅

運行車両

  • 681系
  • TX-2000
  • E531系
  • E501系
  • EH500(貨物)
  • DF200(貨物)
  • EF81(貨物)
  • 813系(この路線からは撤退)
  • 701系(盛岡色・この路線からは撤退)
  • キハ40系(退役済)

急行停車駅の変遷

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 14:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。