採用車種一覧 > 253系

概要

1991年の成田空港ターミナル地下乗り入れにJR東日本が製作した特急用車両。 外国からの旅行利用客が多いことを想定し、普通車は海外で親しまれているボックスシートとされた。また、車内に外国語の案内を多く配するなどの工夫がされている。 しかし、このボックスシートはリクライニングができず、利用者に不評であったため、ワールドカップ開催に合わせて増備された車両には回転リクライニングシートが採用された。 登場当初は3両編成であったが、利用客が多かったため6両編成に編成を増強。2編成を連結した最大12両編成で運行されている。

上海エクスプレス

二湖支社特急上海エクスプレスの車両として6両編成1本が導入された。 その後、運行区間の延長に伴い、海鳴支社臨港支社もそれぞれ6両編成を1本ずつ保有している。

フォーシーズン

臨空支社奈須支社対々急行鉄道鶴屋旅客鉄道柏浜支社で運行されている4社直通特急フォーシーズンの車両として281系とともに導入された。 奈須支社・鶴鉄柏浜支社所有の車両が253系となっている。

片月エクスプレス

来栖支社のエアポート急行片月エクスプレスとして6両編成2本が運用されている。

運用

詳細はそれぞれの特急のページを参照のこと。

編成

  • 上海エクスプレス
  • フォーシーズン
  • 片月エクスプレス ともに6両編成である。
←四乃森 上海エクスプレス 上海國賽空港→
←柏浜 フォーシーズン りんくうタウン→
←真子苫小牧 片月エクスプレス 片月空港→
クロ253
(Tsc)
モハ253
(M)
モハ252
(M')
サハ253
(T)
モハ253
(M)
クモハ252
(Mc')

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 14:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。