総評
- 岐阜改名と天下布武は時代改革の決意の表れ。時代の風雲児たる第六天魔王様は刃向かう者にも怠惰な者にも容赦なし。
- 専用音楽有り、専用エンディング有り、固有戦術複数有りと主役級の扱い。というか主役。大名選択時のカーソルもまずは尾張に合わされている。
- 難易度は易しい。いずれのシナリオも人材面と鉄砲保有数に恵まれる。シナリオ3では全国屈指の大大名となっており、天下に最も近い存在。戦略の自由度も高く、敷居の低い大名といえるだろう。
なお織田家分裂後のシナリオ4は別項に記述としてみた。 - 領国はシナリオ1・2では尾張1ヶ国。シナリオ3では美濃・伊勢・尾張・伊賀・大和の5ヶ国。勢力拡大と共に本拠地を移動しているのは織田家のみ(本願寺家は例外。あれは特殊)。
- 人材は豊富の一言。織田家臣団は血縁に囚われない点が特徴。政治面、戦闘面いずれも軸となる武将が常に存在する。
政治面は特に優秀。北条家・毛利家が一級品なら織田家のそれは特級品。特にシナリオ3での充実ぶりは他家に追随を許さず、領国は広がるが全く問題はない。
戦闘面も平均値が高く複数方面への同時侵攻が可能。いずれかの兵科適正に優れる武将が多く、天性のバランスも良いため多様な部隊編成に対応できるのも強み。
尾張は浪人の出現率が高い。質にも優れ、まさに人材の宝庫といえる。逃さず登用していけば、他国を圧倒する陣容となるだろう。 - 固定戦術は移動系、特殊系、攻撃系が各1つずつ。うち固有戦術が2つ。
固有戦術「急襲」は「疾風」と「混乱」を足した戦術。利便性に富む。勢力統合が進んだ後半では移動目的で使う機会の方が多いだろう。
「火攻」の効果は微少。天候が雨・雪だと使用不可能だが、そもそも使うメリットはあまりない。使用機会は兵糧攻めを楽しみたいときぐらいか。
固有戦術「三段構え」は強烈だが、まとまった数の鉄砲がないと効果は半減。織田家には鉄砲適正の高い武将が多いので、鉄砲の数が揃う中盤以降では攻守共に大活躍。 - 尾張の文化効果は「技術コマンドの効果上昇」、技法は「火薬」。
- 尾張は最大石高が全国4位。初期文化値も平均を上回り、生産拠点としても駐屯地としても優秀。美濃と併せて濃尾平野を耕し尽くせば軍を維持することは容易い。金山も眠っている。
弱卒で鳴らす尾張兵を反映してか、尾張の初期訓練値はいずれのシナリオでも低めに設定されている。軍備が整うまで少々時間がかかるのが玉に瑕。 - 隣接国は3ヶ国。隣接大名家はシナリオ1の状態で今川家、北畠家、斎藤家。シナリオ2では今川家に代わり徳川家が三河を治めている。
シナリオ3では隣接相手国はのべ7ヶ国。隣接大名家は徳川家、武田家、姉小路家、浅井家、足利家、鈴木家、本願寺家。 - 外交状態はシナリオ1では斎藤家との友好が高く、今川家・朝倉との友好は低い。斎藤家、そして浅井家と同盟を結んでいる。
シナリオ2では友好関係は変わらず。斎藤家との同盟関係は解消されたが、新たに徳川家と同盟を結んでいる。浅井家との同盟も維持。
シナリオ3では赤松家・南部家との友好が高くなるものの、包囲網に参加する周辺国との友好が軒並み悪い。浅井家との同盟も破棄されている。徳川家との同盟は不変。 - ちなみに家紋は「織田木瓜」。
固定戦術
- 急襲(固有)
- 火攻
- 三段構え(固有)
注目武将
織田 信長‐政治97 戦闘91 教養84 魅力98 足軽A 騎馬C 鉄砲A 天性:勇将
新しき世を見据え戦国の世に覇を唱えるも本能寺に散る。この時代において本気で武力統一を考えた、おそらく唯一の存在。
シリーズ通しての看板役者は流石の武将ランキング総合2位タイ。天性が勇将なので天性効果は効果が薄い点が難と言えば難。
新しき世を見据え戦国の世に覇を唱えるも本能寺に散る。この時代において本気で武力統一を考えた、おそらく唯一の存在。
シリーズ通しての看板役者は流石の武将ランキング総合2位タイ。天性が勇将なので天性効果は効果が薄い点が難と言えば難。
柴田 勝家‐政治79 戦闘94 教養59 魅力70 足軽C 騎馬A 鉄砲C 天性:猛将
信長四天王筆頭にして後の北陸方面総司令官は「掛かり柴田」「鬼柴田」「瓶割り柴田」と武勇の異名に事欠かず。
戦闘94騎馬適正Aは常に合戦の主力として頼りになる。政治79も城主を任せるに充分。固有戦術との相性は今一つ。
信長四天王筆頭にして後の北陸方面総司令官は「掛かり柴田」「鬼柴田」「瓶割り柴田」と武勇の異名に事欠かず。
戦闘94騎馬適正Aは常に合戦の主力として頼りになる。政治79も城主を任せるに充分。固有戦術との相性は今一つ。
丹羽 長秀‐政治86 戦闘73 教養68 魅力68 足軽C 騎馬C 鉄砲A 天性:知将
安土城普請奉行や遊軍を率いての活躍と、行政・軍事両面で家中において重きをなす。「米五郎左」は必要不可欠の代名詞。
政治86はもとより、鉄砲適正Aで下手な武骨者より戦闘能力も高い。シナリオ3では若干影が薄いが、優秀な城主候補。
安土城普請奉行や遊軍を率いての活躍と、行政・軍事両面で家中において重きをなす。「米五郎左」は必要不可欠の代名詞。
政治86はもとより、鉄砲適正Aで下手な武骨者より戦闘能力も高い。シナリオ3では若干影が薄いが、優秀な城主候補。
羽柴 秀吉‐政治98 戦闘80 教養67 魅力98 足軽A 騎馬D 鉄砲B 天性:知将
草鞋取りから中国方面総司令官に至る。見た目は猿や禿鼠でも、便利で重宝「木綿藤吉」。コーエー別ブランドでは主役を張る。
教養面では遅れを取るも、内政、合戦、人材登用とあらゆる面で結果を残せる。シナリオ1では浪人だが即登用可能。
草鞋取りから中国方面総司令官に至る。見た目は猿や禿鼠でも、便利で重宝「木綿藤吉」。コーエー別ブランドでは主役を張る。
教養面では遅れを取るも、内政、合戦、人材登用とあらゆる面で結果を残せる。シナリオ1では浪人だが即登用可能。
明智 光秀‐政治96 戦闘87 教養94 魅力82 足軽B 騎馬C 鉄砲A 天性:知将
実は誰よりも出世が早い、織田家臣団随一の実力者。信長に仕官して歴史の表舞台に現れ、本能寺の変によって歴史に名を刻んだ。
全てにおいてハイクオリティー。総合力では羽柴秀吉をも上回る。シナリオ3のみ最初から家臣、シナリオ5では大名を務める。
実は誰よりも出世が早い、織田家臣団随一の実力者。信長に仕官して歴史の表舞台に現れ、本能寺の変によって歴史に名を刻んだ。
全てにおいてハイクオリティー。総合力では羽柴秀吉をも上回る。シナリオ3のみ最初から家臣、シナリオ5では大名を務める。
村井 貞勝‐政治94 戦闘13 教養83 魅力91 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
京都所司代は都の政務及び公家連中の対応に辣腕を振るう。今作では本能寺の変キーパーソンではございません。
戦闘は期待するのが間違いという能力値及び兵科適正だが、吏僚としての才は抜群。シナリオ1・2では浪人だが登用しない手はない。
京都所司代は都の政務及び公家連中の対応に辣腕を振るう。今作では本能寺の変キーパーソンではございません。
戦闘は期待するのが間違いという能力値及び兵科適正だが、吏僚としての才は抜群。シナリオ1・2では浪人だが登用しない手はない。
前田 慶次‐政治 1 戦闘98 教養70 魅力86 足軽A 騎馬A 鉄砲D 天性:猛将
前田家当主の予定が、信長(と利家)のおかげで流浪人に。知名度抜群の傾奇者の実態は風流人とも思われる。
シナリオ3で尾張の浪人。特に問題無く登用可能。その戦闘能力は包囲網突破の切り札足り得る。
前田家当主の予定が、信長(と利家)のおかげで流浪人に。知名度抜群の傾奇者の実態は風流人とも思われる。
シナリオ3で尾張の浪人。特に問題無く登用可能。その戦闘能力は包囲網突破の切り札足り得る。
敵大名としての特徴
- シナリオ1では1560年に桶狭間イベントが起こる。それまでは勢力を広げることはあまりない。イベント後は美濃→飛騨、尾張→伊勢と領国を増やし、日本中部に地盤を築く事が多い。
なお、イベント以前に今川家に潰される事も稀だがある。 - シナリオ2では序盤から積極的に動く。侵攻方向は美濃→飛騨→越中のケースが多く、日本を東西に分断する勢力となる。その後は武田家と一進一退のやり取りを繰り返す。最終的に競り負ける場合も。
- シナリオ3では信長包囲網が敷かれている。効果はそれなりにあるようで、飛騨・近江は確実に手中にするが、その後伸び悩む。
武田家の状態によるが、東側は信濃、西側は紀伊・摂津、北側は越中を舞台に取ったり取られたりのケースが目立つ。
とはいえ開始時点よりも勢力が縮小することはなく、中央最大勢力の地位は揺るがない。 - いずれのシナリオでも、時間が経つにつれ勢力が大きくなる場合が多い。それに比例して鉄砲保有数も増え「三段構え」の威力も増すため、出来るだけ早期に雌雄を決しておきたい。
シナリオ別攻略
・シナリオ1
武将は11人。
最初の目標は美濃がお勧め。結果として舅殿の延命に繋がるので、謀反イベントを待たずして手切、速やかに合戦を仕掛けたい。
次に伊勢→伊賀、浅井家と手切をして近江と攻略していこう。奇襲と「三段構え」を上手く使えば被害は大きく抑えられる。
以降は東西どちらに進んでも良いが、やはり畿内から西へと進軍するのがベター。大和・山城の攻略から始めると良い。
今川家の動きは鈍い。急いで対策を練る必要はあまりないはずだ。武田家も基本的には東に目を向けるので、美濃に警戒程度の兵を残せば大丈夫。
あとは近畿、中国、北陸、四国と切り取り放題。勧告を利用すれば、実力モードでも桶狭間の前に天下統一は充分可能。
・シナリオ1
武将は11人。
最初の目標は美濃がお勧め。結果として舅殿の延命に繋がるので、謀反イベントを待たずして手切、速やかに合戦を仕掛けたい。
次に伊勢→伊賀、浅井家と手切をして近江と攻略していこう。奇襲と「三段構え」を上手く使えば被害は大きく抑えられる。
以降は東西どちらに進んでも良いが、やはり畿内から西へと進軍するのがベター。大和・山城の攻略から始めると良い。
今川家の動きは鈍い。急いで対策を練る必要はあまりないはずだ。武田家も基本的には東に目を向けるので、美濃に警戒程度の兵を残せば大丈夫。
あとは近畿、中国、北陸、四国と切り取り放題。勧告を利用すれば、実力モードでも桶狭間の前に天下統一は充分可能。
・シナリオ2
武将は14人。
家臣の質に不足は無く、わざわざ徳川家を攻めるメリットは無い。どうしても三河武士を配下に加えたいならば止めはしないが。
最初はやはり美濃攻略が定石となる。墨俣には鉄砲隊を連れていく必要は無い。
浅井長政が新当主となった浅井家との同盟をいつまで保つかによって進軍経路は変化するが、以降の方針もシナリオ1の場合と大きな変化はない。
徳川家が武田家に滅ぼされた場合は、人材登用の好機。武田家攻略を優先的に進めたい。
中盤以降は勧告を積極的に使用したい。実力モードでも稲葉山改名の前に天下統一は充分可能。
武将は14人。
家臣の質に不足は無く、わざわざ徳川家を攻めるメリットは無い。どうしても三河武士を配下に加えたいならば止めはしないが。
最初はやはり美濃攻略が定石となる。墨俣には鉄砲隊を連れていく必要は無い。
浅井長政が新当主となった浅井家との同盟をいつまで保つかによって進軍経路は変化するが、以降の方針もシナリオ1の場合と大きな変化はない。
徳川家が武田家に滅ぼされた場合は、人材登用の好機。武田家攻略を優先的に進めたい。
中盤以降は勧告を積極的に使用したい。実力モードでも稲葉山改名の前に天下統一は充分可能。
・シナリオ3
武将は50人。
多領国経営に戸惑わなければ、おそらく天下統一への最短シナリオ。開始時点での米相場が高ければ勝ったも同然。
近畿の制圧は容易だろう。やはり各個撃破が基本線か。ちなみに姉小路家は開始直後に勧告が成功したりする。
東西どちらからでも構わないが、畿内→中国・四国→九州と進むのが展開としては楽。
武田家・上杉家・毛利家それぞれの大名は寿命に不安を抱えている。急いで干戈を交える必要は無い。決着を急いでも問題は無いが。
本能寺の変を起こそうと思っても、10年以上の時間がある。天下統一の正に直前まで勢力を拡大してみるのもいいだろう。
武将は50人。
多領国経営に戸惑わなければ、おそらく天下統一への最短シナリオ。開始時点での米相場が高ければ勝ったも同然。
近畿の制圧は容易だろう。やはり各個撃破が基本線か。ちなみに姉小路家は開始直後に勧告が成功したりする。
東西どちらからでも構わないが、畿内→中国・四国→九州と進むのが展開としては楽。
武田家・上杉家・毛利家それぞれの大名は寿命に不安を抱えている。急いで干戈を交える必要は無い。決着を急いでも問題は無いが。
本能寺の変を起こそうと思っても、10年以上の時間がある。天下統一の正に直前まで勢力を拡大してみるのもいいだろう。
・シナリオ5
武将は12人。
柴田勝家や羽柴秀吉などが手勢を連れて独立。自慢の家臣団分解は覇業にどう影響を与えるか。
丹羽長秀と滝川一益の流出は防いだものの、合戦で最も頼れるのは織田信長本人。その上、浪人があまり現れない。
このシナリオでは徳川家との同盟関係がない。まず最初に三河を攻略して優秀な人材を確保しよう。
いずれのシナリオでも言える事だが、勢力が日本の真ん中に位置するため、防衛線が長くなりがち。戦力の分散や兵数の維持・増員には気を遣い続ける必要がある。
武将は12人。
柴田勝家や羽柴秀吉などが手勢を連れて独立。自慢の家臣団分解は覇業にどう影響を与えるか。
丹羽長秀と滝川一益の流出は防いだものの、合戦で最も頼れるのは織田信長本人。その上、浪人があまり現れない。
このシナリオでは徳川家との同盟関係がない。まず最初に三河を攻略して優秀な人材を確保しよう。
いずれのシナリオでも言える事だが、勢力が日本の真ん中に位置するため、防衛線が長くなりがち。戦力の分散や兵数の維持・増員には気を遣い続ける必要がある。