鉱石生成

鉱脈生成

Mix(鉱脈)

鉱石分布早見図(GregTech 5)

※Minecraft Japan Wikiより転載

各鉱脈について(ver 5.09.30)

それぞれの鉱脈は、
上層部鉱石(PrimaryLayer)
下層部鉱石(SecondaryLayer)
内部点在鉱石(SporadiclyInbetween)
外部点在鉱石(SporaticlyAround)
の4箇所で生成される鉱石が決まっている。
また、各表に存在する3つのパラメーターについては、
密度(Density)
生成率(RandomWeight)
大きさ(Size)
となっている。
※鉱脈のパラメーターはconfigで変更できる。

ナクアダ鉱脈 (Naquadah)
y:10-60 地上:× ネザー:× エンド:○
Density: 5, RandomWeight: 10, Size: 32
ナクアダ (Naquadah, Nq)
ナクアダ (Naquadah, Nq)
ナクアダ (Naquadah, Nq)
濃縮ナクアダ (Enriched Naquadah, Nq+)
濃縮ナクアダ鉱石は持っているだけで放射能ダメージを受ける。
褐炭鉱脈 (Lignite)
y:50-130 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 8, RandomWeight: 160, Size: 32
褐炭 (Lignite Coal, C2(H2O)4C2)
褐炭 (Lignite Coal, C2(H2O)4C2)
褐炭 (Lignite Coal, C2(H2O)4C2)
石炭 (Coal, C)
Comment
石炭鉱脈 (Coal)
y:50-80 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 6, RandomWeight: 80, Size: 32
石炭 (Coal, C)
石炭 (Coal, C)
石炭 (Coal, C)
褐炭 (Lignite Coal, C2(H2O)4C2)
Comment
磁鉄鉱脈 (Magnetite)
y:50-120 地上:○ ネザー:○ エンド:×
Density: 3, RandomWeight: 160, Size: 32
磁鉄鉱 (Magnetite, Fe3O4)
磁鉄鉱 (Magnetite, Fe3O4)
鉄 (Iron, Fe)
バナジウム磁鉄鉱 (Vanadium Magnetite, Fe3O4V)
鉱石自体は大量にあるが、一つの鉱石から入手できる鉄の数が少ない。
金鉱脈 (Gold)
y:60-80 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 3, RandomWeight: 160, Size: 32
磁鉄鉱 (Magnetite, Fe3O4)
磁鉄鉱 (Magnetite, Fe3O4)
バナジウム磁鉄鉱 (Vanadium Magnetite, Fe3O4V)
金 (Gold, Au)
生成率が高く鉱脈も大きいが、磁鉄鉱の数に対して金の数が少ないため、大量獲得は難しいかもしれない。
鉄鉱脈 (Iron)
y:10-40 地上:○ ネザー:○ エンド:×
Density: 4, RandomWeight: 120, Size: 24
褐鉄鉱(褐色) (Brown Limonite, FeHO2)
褐鉄鉱(黄色) (Yellow Limonite, FeHO2)
縞状鉄鉱 (Banded Iron, Fe2O3)
孔雀石 (Malachite, Cu2CH2O5)
高確率で存在し、鉱石から入手できる鉄の量も多いため、比較的入手しやすい。
錫鉱脈 (Cassiterite)
y:80-120 地上:○ ネザー:× エンド:○
Density: 5, RandomWeight: 50, Size: 24
錫 (Tin, Sn)
錫 (Tin, Sn)
錫石 (Cassiterite, SnO2)
錫 (Tin, Sn)
生成高度がy:80-120と高く生成頻度も低いため、鉱脈を見つけるのが難しい。見つからなければ、Small Oreからの入手に頼ることになるため苦労するだろう。
四面銅鉱脈 (Tetrahedrite)
y:80-120 地上:○ ネザー:○ エンド:×
Density: 4, RandomWeight: 70, Size: 24
四面銅鉱 (Tetrahedrite, Cu3SbS3Fe)
四面銅鉱 (Tetrahedrite, Cu3SbS3Fe)
銅 (Copper, Cu)
輝安鉱 (Stibnite, Sb2S3)
この鉱脈は電池を作る際に必須となるStibniteを含む とても高い地層に生成されるのでネザーで探すことを勧める。
ネザークォーツ鉱脈 (Nether Quartz)
y:40-80 地上:× ネザー:○ エンド:×
Density: 5, RandomWeight: 80, Size: 24
ネザークォーツ (Nether Quartz, ?)
ネザークォーツ (Nether Quartz, ?)
ネザークォーツ (Nether Quartz, ?)
ネザークォーツ (Nether Quartz, ?)
かなり高い頻度で生成され、鉱脈中の量もとてもある。ネザー限定に注意。
硫黄鉱脈 (Sulfur)
y:5-20 地上:× ネザー:○ エンド:×
Density: 5, RandomWeight: 100, Size: 24
硫黄 (Sulfur, S)
硫黄 (Sulfur, S)
黄鉄鉱 (Pyrite, FeS2)
閃亜鉛鉱 (Sphalerite, ZnS)
硫黄は回路作成に使うことになるので集めておきたい
銅鉱脈 (Copper)
y:10-30 地上:○ ネザー:○ エンド:×
Density: 4, RandomWeight: 80, Size: 24
黄銅鉱 (Chalcopyrite, CuFeS2)
鉄 (Iron, Fe)
黄鉄鉱 (Pyrite, FeS2)
銅 (Copper, Cu)
Chalcopyriteは銅にできる以外にも、上級金属のオスミウムなどを入手するのに使う。鉄や銅が点在しているので見つけておきたい。
ボーキサイト鉱脈 (Bauxite)
y:50-90 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 4, RandomWeight: 80, Size: 24
ボーキサイト (Bauxite, TiAl16H10O12)
ボーキサイト (Bauxite, TiAl16H10O12)
アルミニウム (Aluminium, Al)
チタン鉄鉱 (Ilmenite, FeTiO3)
中圧機械に必須なアルミニウムが入手できる。ただ、チタン鉄鉱はそのままではチタン(超高圧に必須)にすることができず、様々な工程を経て作成する必要が出てくる。
塩鉱脈 (Salts)
y:50-60 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 3, RandomWeight: 50, Size: 24
岩塩 (Rock Salt, KCl)
塩 (Salt, NaCl)
リチア雲母 (Lepidolite, KLi3Al4F2O10)
リチア輝石 (Spodumene, LiAlSi2O6)
地上付近で見つけることができる。樹脂などにChlorine(塩素)を使うことがあるので、発見しておかないとほかの物質に頼ることになる。また、Lepidoliteからはリチウムが入手できる。
レッドストーン鉱脈 (Redstone)
y:10-40 地上:○ ネザー:○ エンド:×
Density: 3, RandomWeight: 60, Size: 24
レッドストーン (Redstone, Si(FeS2)5CrAl2O3Hg3)
レッドストーン (Redstone, Si(FeS2)5CrAl2O3Hg3)
ルビー (Ruby, CrAl2O3)
辰砂 (Cinnabar, HgS)
一度見つければしばらくレッドストーンには困らないが、見つからないとレッドストーンの入手に苦労することになる。
ソープストーン鉱脈 (Soapstone)
y:10-40 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 3, RandomWeight: 40, Size: 16
石鹸石 (Soapstone, Mg3Si4H2O12)
滑石 (Talc, Mg3Si4H2O12)
海緑石 (Glauconite, KMg2Al4H2O12)
硫鉄ニッケル鉱 (Pentlandite, Ni9S8)
この鉱脈はマグネシウムを多く含む。合金であるマグナリウムは大型タービンの筐体として使うので発電にとても利用することとなる。
ニッケル鉱脈 (Nickel)
y:10-40 地上:○ ネザー:○ エンド:○
Density: 3, RandomWeight: 40, Size: 16
珪ニッケル鉱 (Garnierite, NiO)
ニッケル (Nickel, Ni)
輝コバルト鉱 (Cobaltite, CoAsS)
硫鉄ニッケル鉱 (Pentlandite, Ni9S8)
主にニッケルを含んでいるが、Cobatiteもあり、ヒ素(arsenic)の作成として必須のため、回路作成にはよく使う。
白金鉱脈 (Platinum)
y:40-50 地上:○ ネザー:× エンド:○
Density: 3, RandomWeight: 5, Size: 16
シェルドナイト (Sheldonite, Pt3NiSPd)
パラジウム (Palladium, Pd)
白金 (Platinum, Pt)
イリジウム (Iridium, Ir)
この鉱脈はとても低い確率で生成される。だが、上級金属の集合なので見つけたらとてもラッキー。だが、後々必須になるので見つけておかないと苦労する。
瀝青ウラン鉱脈 (Pitchblende)
y:10-40 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 3, RandomWeight: 40, Size: 16
瀝青ウラン鉱 (Pitchblende, (UO2)3ThPb)
瀝青ウラン鉱 (Pitchblende, (UO2)3ThPb)
閃ウラン鉱 (Uraninite, UO2)
閃ウラン鉱 (Uraninite, UO2)
この鉱脈はUraniumを多く含む。
ウラン鉱脈 (Uranium)
y:20-30 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 3, RandomWeight: 20, Size: 16
閃ウラン鉱 (Uraninite, UO2)
閃ウラン鉱 (Uraninite, UO2)
ウラン238 (Uranium 238, U)
ウラン238 (Uranium 238, U)
Pitchblendeに似ているが、ウラン鉱石があり、U-235も入手可能になる。原子炉にはこの鉱脈が必須。
モナズ石鉱脈 (Monazite)
y:20-40 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 3, RandomWeight: 30, Size: 16
バストネス石 (Bastnasite, CeCFO3)
バストネス石(Bastnasite, CeCFO3)
モナズ石 (Monazite, ?PO4)
ネオジム (Neodymium, Nd)
ネオジムはEV以降の磁気金属として利用するためこの鉱脈を見つけておいたほうがいい。ただし、Rare Earthからもネオジムは入手可能。
モリブデン鉱脈 (Molybdenum)
y:20-50 地上:○ ネザー:× エンド:○
Density: 3, RandomWeight: 5, Size: 16
モリブデン鉛鉱 (Wulfenite, PbMoO4)
輝水鉛鉱 (Molybdenite, MoS2)
モリブデン (Molybdenum, Mo)
灰水鉛石 (Powellite, CaMoO4)
モリブデンはHSS金属に利用するため、最初のほうには見つけていなくてもいい。
タングステン酸塩鉱脈 (Tungstate)
y:20-50 地上:○ ネザー:× エンド:○
Density: 3, RandomWeight: 10, Size: 16
灰重石 (Scheelite, WCa2O4)
灰重石 (Scheelite, WCa2O4)
タングステン酸塩鉱 (Tungstate, WLi2O4)
リチウム (Lithium, Li)
序盤には全然要求されていないが、IVあたりで大量に要求される。エンドでも発見可能だが、なかなか見つからないこともある。リチウムはこの鉱脈にあるので、これさえ見つければリチウムは十分に確保できる
サファイア鉱脈 (Sapphire)
y:10-40 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 3, RandomWeight: 60, Size: 16
鉄礬柘榴石 (Almandine, Al2Fe3Si3O12)
苦礬柘榴石 (Pyrope, Al2Mg3Si3O12)
サファイア (Sapphire, Al2O3)
グリーンサファイア (Green Sapphire, Al2O3)
サファイアはExquisiteのものでないと上級回路や上級電池のものが非常に作るコストが高くなる。(ラポトロンクリスタル
マンガン鉱脈 (Manganese)
y:20-30 地上:○ ネザー:× エンド:○
Density: 3, RandomWeight: 20, Size: 16
灰礬柘榴石 (Grossular, Ca3Al2Si3O12)
満礬柘榴石 (Spessartine, Al2Mn3Si3O12)
軟マンガン鉱 (Pyrolusite, MnO2)
タンタライト (Tantalite, MnTa2O6)
HVのステンレス鋼を作るときにマンガンが必須になり、マンガンを作成するのにこの鉱脈からとれる鉱石が必要となる。
クォーツ鉱脈 (Quartz)
y:40-80 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 3, RandomWeight: 60, Size: 16
珪岩 (Quartzite, ?)
重晶石 (Barite, BaSO4)
ケルタスクォーツ (Certus Quartz, ?)
ケルタスクォーツ (Certus Quartz, ?)
LVのLevel Emitterにquartziteを使用する。AE2ではケルタスクォーツをたくさん要求されるが、GTのみならそれほど要求されない
ダイアモンド鉱脈 (Diamond)
y:5-20 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 2, RandomWeight: 40, Size: 16
石墨 (Graphite, ?)
石墨 (Graphite, ?)
ダイアモンド (Diamond, C)
石炭 (Coal, C)
ダイアモンド鉱石は、採掘にダイアモンド相当のツールを使用しなければならない。(小さなダイヤ鉱石~Y10 はダイヤを必要としない)
かんらん石鉱脈 (Olivine)
y:10-40 地上:○ ネザー:× エンド:○
Density: 3, RandomWeight: 60, Size: 16
ベントナイト (Bentonite, NaMg6Si12H6(H2O)5O36)
菱苦土鉱 (Magnesite, MgCO3)
かんらん石 (Olivine, Mg2Fe(SiO2)2)
海緑石 (Glauconite, KMg2Al4H2O12)
マグネシウムを含む。Magnaliumに使用するのでTalc/Soapstone かこの鉱脈を見つけておこう
アパタイト鉱脈 (Apatite)
y:40-60 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 3, RandomWeight: 60, Size: 16
アパタイト (Apatite, Ca5(PO4)3Cl)
アパタイト (Apatite, Ca5(PO4)3Cl)
リン (Phosphorus, Ca3(PO4)2)
パイロクロア (Pyrochlore, Ca2Nb2O7)
アパタイトは塩素を入手できるので 塩素不足なら塩かこの鉱脈を見つけておこう。
方鉛鉱脈 (Galena)
y:30-60 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 5, RandomWeight: 40, Size: 16
方鉛鉱 (Galena, Pb3Ag3S2)
方鉛鉱 (Galena, Pb3Ag3S2)
銀 (Silver, Ag)
鉛 (Lead, Pb)
銀と鉛の入手元。
ラピス鉱脈 (Lapis)
y:20-50 地上:○ ネザー:× エンド:○
Density: 5 RandomWeight: 40, Size: 16
青金石 (Lazurite, Al6Si6Ca8Na8)
方ソーダ石 (Sodalite, Al3Si3Na4Cl)
ラピスラズリ (Lapis, (Al6Si6Ca8Na8)12(Al3Si3Na4Cl)2FeS2CaCO3))
方解石 (Calcite, CaCO3)
主にラピスラズリを入手できる。
ベリリウム鉱脈 (Beryllium)
y:5-30 地上:○ ネザー:× エンド:○
Density: 3, RandomWeight: 30, Size: 16
ベリリウム (Beryllium, Be)
ベリリウム (Beryllium, Be)
エメラルド (Emerald, Be3Al2Si6O18)
トリウム (Thorium, Th)
時代が進むとエメラルドが微妙に要求されるようになるので見つけておきたい。
油砂鉱脈 (Oilsands)
y:80-50 地上:○ ネザー:× エンド:×
Density: 6, RandomWeight: 80, Size: 32
油砂 (Oilsands, ?)
油砂 (Oilsands, ?)
油砂 (Oilsands, ?)
油砂 (Oilsands, ?)
遠心分離すると原油と低確率で砂になる。

鉱脈生成アルゴリズムについて

※GregTech-Addon 5.00 Wikiより転載

生成アルゴリズム

3x3チャンクごとに鉱脈が必ず1個生成される。(山岳でない場所で高高度に生成される場合など、実際には鉱石が一つも存在しないこともある)
生成手順は大まかには以下のようになっている。
  1. 生成する鉱脈の種類を決定する。生成される鉱脈はそのディメンションで生成可能なもののうち、RandomWeightの割合によってランダムに1つ決められる。
  2. 生成する高さを決める。高さMinHeight~MaxHeightからランダムに連続した7ブロックを選ぶ。
  3. X方向の大きさを決める。3x3チャンクの中心16ブロックから両端を0~Size-1だけそれぞれランダムに伸ばす。
  4. 各X座標ごとにZ方向の大きさを決める。3x3チャンクの中心16ブロックから両端を0~Size-1だけそれぞれランダムに伸ばす。
  5. Density/(Z方向の大きさ-Z方向両端からの距離)におおよそ比例した密度で鉱石ブロックに置き換える。
    • PrimaryLayer(上段3ブロック)、SecondaryLayer(下段3ブロック)は各XYZ座標で1回生成処理が行われる。
    • SporadiclyInbetween(下から4,5段目)、SporaticlyAround(全ての高さ)は各XZ座標で1回生成処理が行われる。高さ(Y座標)は各々ランダム。

鉱脈の特徴

  1. 鉱石分布はX方向にはぶつ切り(かつ一様)に、Z方向には中心に行くほど密度が高くなる。高さは必ず7段になる。
  2. 3x3チャンクの中心1チャンクには鉱脈が多くの場合ちょうど1種類だけ存在する。
    • 正確には、デバッグ画面のチャンク座標(c:)の絶対値がともに3で割って1であまるチャンク。(X=0およびZ=0の間は間隔が1チャンク)
    • このチャンクの真ん中3~4ブロックをボーリング調査する方法がオススメ。
  3. デフォルト設定の場合、Overworldでの1024x1024の地図1枚に存在する鉱脈数の期待値はRandomWeight×0.27(個)で与えられる。

Small(小さい鉱石)

"Small *** Ore"という名前で、1個単位で生成される。
適正ツールは、鉱石ごとに定められたものと、ベースとなる岩石の種類の適正ツールのうち、上位のものになる。
※鉱脈のパラメーターは採掘レベル以外configで変更できる。
種類 画像 適正ツール 生成ワールド 生成高度 生成率
copper
(銅)
地上, ネザー, エンド y60-120 32
tin
(錫)
地上, ネザー, エンド y60-120 32
bismuth
(ビスマス)
地上, ネザー y80-120 8
coal
(石炭)
地上 y60-100 24
iron
(鉄)
地上, ネザー, エンド y40-80 16
lead
(鉛)
地上, ネザー, エンド y40-80 16
zinc
(亜鉛)
地上, ネザー, エンド y30-60 12
gold
(金)
地上, ネザー, エンド y20-40 8
silver
(銀)
地上, ネザー, エンド y20-40 8
nickel
(ニッケル)
地上, ネザー, エンド y20-40 8
lapis
(ラピスラズリ)
地上 y20-40 4
diamond
(ダイヤモンド)
地上, ネザー, エンド y5-10 2
emerald
(エメラルド)
地上, ネザー y5-250 1
ruby
(ルビー)
地上 y5-250 1
sapphire
(サファイア)
地上, ネザー y5-250 1
greensapphire
(グリーンサファイア)
地上, ネザー y5-250 1
olivine
(かんらん石)
地上, ネザー y5-250 1
topaz
(トパーズ)
地上, ネザー y5-250 1
tanzanite
(タンザナイト)
地上, ネザー y5-250 1
amethyst
(アメシスト)
地上, ネザー y5-250 1
opal
(オパール)
地上, ネザー y5-250 1
jasper
(ジャスパー)
(configのみ存在する) 地上, ネザー y5-250 1
bluetopaz
(ブルートパーズ)
地上, ネザー y5-250 1
amber
(琥珀)
(configのみ存在する) 地上, ネザー y5-250 1
foolsruby
(フールズルビー)
地上, ネザー y5-250 1
garnetred
(赤色ガーネット)
地上, ネザー y5-250 1
garnetyellow
(黄色ガーネット)
地上, ネザー y5-250 1
redstone
(レッドストーン)
地上, ネザー y5-20 8
platinum
(白金)
エンド y20-40 8
iridium
(イリジウム)
エンド y20-40 8
netherquartz
(ネザー水晶)
ネザー y30-120 64
saltpeter
(硝石)
ネザー y10-60 8
sulfur
(硫黄)
地上, ネザー y5-15, y10-60 8, 32

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年08月20日 18:48