妖怪談義
民俗学者の泰斗、柳田國男の著作。
妖怪研究者のバイブルである。
1909年(明治42年)から1939年(昭和14年)にかけて、柳田が諸誌へ発表したものをまとめたものである。
A出現の場所(行路、家屋 山中 水上)、B信仰の度合い(「確信」するものから「いないと思ってたけど見たので考えを改める」まで)の二つを順序とし、
妖怪を集めた『妖怪名彙』、
河童や
天狗などに関するもの、子供を驚かす教育的なお化け譚『かはたれ時』の他、柳田が幼少期「日中に恒星を多数見た記憶」を切り口に妖怪がいかに民衆で共有されるかを語る『幻覚の実験(「実際の経験」の方)』、等の他、明治期から大正期にかけて、柳田は「本州先住民」に並々ならぬ関心を寄せており、山に出る妖怪がその記憶或いは人の記録なのではないか、という仮説のもと、山人や山姫、
山姥などの伝承を収集していたが、懇意にしていた南方熊楠から、「柳田君のいわゆる山人」は類人猿的な物になる筈で、ソレが日本に実在した証拠はない、という批判を受けたため発表した『山人の市に通ふこと』などが入っている。
例えば
中国の「頭にフードのような頭巾をかぶっている」「唇が顔を覆う」と言った怪物の描写は、ナマケグマという実在する熊の特徴の伝聞によるとする論を展開する南方熊楠に対し、国内で
狒々の伝承を集めるのみに一応終始する柳田は、「発祥地である所のケルト民族の特性」を持ち「世界のおばけ中正に一異色」である「
フェアリー」が海洋的であるのに対して天狗を山地的であるという比較をしている。
目次
- 妖怪談義
- かはたれ時
- 妖怪古意
- おばけの聲
- 幻覚の実験
- 河童の話
- 河童の渡り
- 河童祭懐古
- 盆過ぎメドチ談
- 小豆洗ひ
- 呼名の怪
- 團三郎の秘密
- 狐の難産と産婆
- ひだる神のこと
- ザシキワラシ
- ザシキワラシ
- 己が命の早使ひ
- 山姥奇聞
- 入らず山
- 山人の市に通ふこと
- 山男の家庭
- 狒々
- 山の神のチンコロ
- 大人彌五郎
- ぢんだら沼記事
- 一つ目小僧
- 一眼一足の怪
- 片足神
- 天狗の話
- 妖怪名彙
妖怪名彙
シズカモチ タタミタタキ タヌキバヤシ アヅキトギ(「又の名」として
小豆洗い) センダクキツネ、ソロバンバウズ
コナキヂヂ カヒフキバウ コクウダイコ カハツヅミ ヤマバヤシ タケキリダヌキ テングナメシ ソラキガヘシ
フルソマ オラビソウケ
ヨブコ ヤマノコゾウ イシナゲンジョ シバカキ スナカケババ スナマキダヌキ コソコソイハ オクリスズメ オクリイヌ ムカヘイヌ オクリイタチ
ベトベトサン ビシヤガツク スネコスリ アシマガリ ヤカンザカ テンコロコロバシ
ツチコロビ ヨコヅナヘビ ツトヘビ
タンタンコロリン? キシンボウ ツルベオトシ フクロサゲ ヤカンヅル
アブラスマシ サガリ
ヌリカベ イツタンモメン ノブスマ シロバウズ タカバウズ シダイダカ ノリコシ オヒガカリ
ノビアガリ ミアゲニフダウ? ニフダウバウズ
ソデヒキコゾウ オイテケボリ オツパシヨイシ シヤクシイハ ヒトリマ ヒヲカセ ミノムシ
キツネタイマツ テンビ トビモノ ワタリビシヤク トウジ ゴツタイビ イゲボ キカ ケチビ ヰネンビ タクラウビ ジヤンジヤンビ バウズビ アブラバウ ゴンゴロウビ ヲサビ カネノカミノヒ
ヤギヤウサン クビナシウマ
刊行
- 『妖怪談義』中島河太郎解説 講談社学術文庫、1977年4月。ISBN406158135X
- 『柳田國男全集6』筑摩書房 ちくま文庫刊、1989年12月ISBN9784480024060
- 『柳田國男全集20』筑摩書房、1999年5月。ISBN4480750800
- 『新訂妖怪談義』小松和彦校注、角川学芸出版 角川文庫、2013年1月。ISBN9784044083090
なお谷川健一、大和岩雄責任編集『民衆史の遺産 第七巻 妖怪』大和書房、2015年刊、ISBN9784479861072
に一応収録
最終更新:2025年08月23日 15:35