豚吐露@wiki
問44回答
最終更新:
ohden
-
view
ウ
ア | 幾つかのオブジェクトを集めて、これらを成分とするオブジェクトを作成する。 |
【集約】
一方がもう一方のクラスの一部であるが、両クラス間に強いライフサイクルの依存が無い場合に使用する。
つまり、集約しているクラスのオブジェクトが削除されても、されている側のオブジェクトが消えるとは限らない。
一方がもう一方のクラスの一部であるが、両クラス間に強いライフサイクルの依存が無い場合に使用する。
つまり、集約しているクラスのオブジェクトが削除されても、されている側のオブジェクトが消えるとは限らない。
イ | オブジェクトのデータ構造や値を隠ぺいし、オブジェクトの外部から直接、内部のデータにアクセスできないようにする。 |
【カプセル化】
encapsulation
オブジェクト指向プログラミングが持つ特徴の一つ。
データとそれを操作する手続きを一体化して「オブジェクト」として定義し、オブジェクト内の細かい仕様や構造を外部から隠蔽すること。
外部からは公開された手続きを利用することでしかデータを操作できないようにすることで、個々のオブジェクトの独立性が高まる。
カプセル化を進めることによりオブジェクト内部の仕様変更が外部に影響しなくなり、ソフトウェアの保守性や開発効率が高まり、プログラムの部分的な再利用が容易になる。
encapsulation
オブジェクト指向プログラミングが持つ特徴の一つ。
データとそれを操作する手続きを一体化して「オブジェクト」として定義し、オブジェクト内の細かい仕様や構造を外部から隠蔽すること。
外部からは公開された手続きを利用することでしかデータを操作できないようにすることで、個々のオブジェクトの独立性が高まる。
カプセル化を進めることによりオブジェクト内部の仕様変更が外部に影響しなくなり、ソフトウェアの保守性や開発効率が高まり、プログラムの部分的な再利用が容易になる。
ウ | 基底クラスで定義したデータ構造と手続をサブクラスで引き継いで使用する。 |
【インヘリタンス】
inheritance、継承
オブジェクト指向プログラミングにおいて、既に定義されているクラスをもとに、拡張や変更を加えた新しいクラスを定義すること。
元になるクラスを「スーパークラス」(super class)、あるいは「基底クラス」「基本クラス」(base class)などと呼び、新たに定義されたクラスを「サブクラス」(subclass)、あるいは「派生クラス」(derived class)と呼ぶ。
スーパークラスの性質はすべてサブクラスに受け継がれ、サブクラスではスーパークラスとの違いを定義するだけでよい。
複数のスーパークラスから新しいクラスを定義することを多重継承という。
inheritance、継承
オブジェクト指向プログラミングにおいて、既に定義されているクラスをもとに、拡張や変更を加えた新しいクラスを定義すること。
元になるクラスを「スーパークラス」(super class)、あるいは「基底クラス」「基本クラス」(base class)などと呼び、新たに定義されたクラスを「サブクラス」(subclass)、あるいは「派生クラス」(derived class)と呼ぶ。
スーパークラスの性質はすべてサブクラスに受け継がれ、サブクラスではスーパークラスとの違いを定義するだけでよい。
複数のスーパークラスから新しいクラスを定義することを多重継承という。
エ | 同一のデータ構造と同一の手続をもつオブジェクトをまとめて表現する。 |
【クラス】
class
オブジェクト指向プログラミングにおいて、データとその操作手順であるメソッドをまとめたオブジェクトの雛型を定義したもの。
これを定義することで、同種のオブジェクトをまとめて扱うことができるようになる。
クラスに対して、具体的なデータを持つ個々のオブジェクトは「インスタンス」と呼ばれる。
なお、クラスの定義を他のクラスに受け継がせることを「継承」と言う。
その際、元になるクラスを「スーパークラス」(super class)、あるいは「基底クラス」「基本クラス」(base class)などと呼び、新たに定義されたクラスを「サブクラス」(subclass)、あるいは「派生クラス」(derived class)と呼ぶ。
class
オブジェクト指向プログラミングにおいて、データとその操作手順であるメソッドをまとめたオブジェクトの雛型を定義したもの。
これを定義することで、同種のオブジェクトをまとめて扱うことができるようになる。
クラスに対して、具体的なデータを持つ個々のオブジェクトは「インスタンス」と呼ばれる。
なお、クラスの定義を他のクラスに受け継がせることを「継承」と言う。
その際、元になるクラスを「スーパークラス」(super class)、あるいは「基底クラス」「基本クラス」(base class)などと呼び、新たに定義されたクラスを「サブクラス」(subclass)、あるいは「派生クラス」(derived class)と呼ぶ。
更新日: 2010年08月12日 (木) 02時14分26秒