豚吐露@wiki

paco

最終更新:

ohden

- view
管理者のみ編集可

paco

『make install』を使ってinstallをlogってくれて管理してくれるソフト。

pacoはporgというプロジェクトに移行したみたいです。
http://porg.sourceforge.net/
と言う訳で、porgのページも作ってみました。




◆使い方
とりあえず、pacoをpacoの管理対象に登録。
pacoをpacoの管理対象に登録
※これはinstall直後のpacoのmakefileがある状態で実行せんとダメです。
$ sudo make logme

管理対象のアプリケーション一覧
$ paco -a
paco-2.0.9

アプリケーション導入でインストールされたファイル一覧
$ paco -f paco-2.0.9
paco-2.0.9:
/usr/local/share/paco/README
/usr/local/lib/libpaco-log.a
/usr/local/lib/libpaco-log.la
/usr/local/lib/libpaco-log.so
/usr/local/lib/libpaco-log.so.0
/usr/local/lib/libpaco-log.so.0.0.0
/usr/local/bin/paco
/usr/local/etc/pacorc
/usr/local/lib/pkgconfig/paco.pc
/usr/local/share/man/man5/pacorc.5
/usr/local/share/man/man8/paco.8
/usr/local/share/man/man8/pacoball.8
/usr/local/share/man/man8/rpm2paco.8
/usr/local/share/man/man8/superpaco.8
/usr/local/share/paco/faq.txt
/usr/local/share/paco/pacorc
/usr/local/bin/ocap
/usr/local/bin/pacoball
/usr/local/bin/rpm2paco
/usr/local/bin/superpaco

アプリケーションの導入
今まで、『sudo make install』ってやってたトコを、以下のコマンドにすることで、カレントディレクトリ名でpacoに管理してもらえる。
$ sudo paco -D make install
※既にinstallしたソフトでも上記コマンドで管理対象にできるらしい。

アプリケーションの削除
$ sudo paco -r paco-2.0.9
Remove package paco-2.0.9 (y/N) ?
で『y』って答えると...プロンプトに戻って...
$ paco -a
bash: /usr/local/bin/paco: No such file or directory
すごい。ホンマに消えとる。(・∀・)
これは便利ですね~♪
しかも、makeに限らずでruby scriptや、perl scriptなインストーラもコマンドの前に『sudo paco -D 』付けるだけでガンガン管理対象になるらしい。

で、最後に...
7日くらい使ってないと、
*** Warning: The database is older than 7 days.
*** Run 'paco -ua' to update it.
こんなワーニングが出ることがある。make installん時に出られると、一瞬installで何かあったんかと思ってしまう。(ノ∀`)
なので、しばらく使って無かったらあらかじめ
$ sudo paco -ua
ってしといてあげましょう。(*´ω`)b



更新日: 2014年09月09日 (火) 16時05分07秒
記事メニュー
ウィキ募集バナー