豚吐露@wiki

使いそうなコマンド一覧

最終更新:

ohden

- view
管理者のみ編集可

使いそうなコマンド一覧


Windows10 Pro(64bit)
Oracle VirtualBox 5.2.20


VBoxManageは、本来以下のようなpathに格納される。
C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxManage.exe
当該dirには、pathが通って無いので実行するには、full path指定するか、pathを通してやる必要がある。
ここでは、書く量増えてめんどくさいので、path通ってる前提で"VBoxManage"だけメモする。

VMNAME UUID一覧取得
> VBoxManage list vms
"CentOS7.5" {a71d02dd-4d81-4748-8563-f2eee9acff0d}
"Ubuntu14.04" {222b6b9b-6a92-4545-b6ef-e2222947b5f8}

起動モード指定
通常起動
> VBoxManage modifyvm VMNAME --defaultfrontend default
ヘッドレス
> VBoxManage modifyvm VMNAME --defaultfrontend headless
デタッチモード
> VBoxManage modifyvm VMNAME --defaultfrontend separate

コマンドラインからVMを起動
> VBoxManage startvm "Ubuntu14.04"
Waiting for VM "Ubuntu14.04" to power on...
VM "Ubuntu14.04" has been successfully started.
起動時にtype指定でデタッチモードもできる。
> VBoxManage startvm "Ubuntu14.04" --type separate

Typeに指定できるのは『gui』『sdl』『headless』『separate』。
『gui』は、通常起動選んだときと同じなんだろうと思うけど...『sdl』ってなんや?

gui Starts a VM showing a GUI window. This is the default. 通常起動選択時。
sdl Starts a VM with a minimal GUI and limited features. 最小限のGUIで起動させる。
headless Starts a VM without a window for remote display only. リモート表示専用の、ウィンドウの無いVMを起動します。
separate Starts a VM with detachable UI.
(technically it is a headless VM with user interface in a separate process)
This is an experimental feature as it lacks certain functionality at the moment.
(e.g. 3D acceleration will not work).
デタッチ可能なUIでVMを起動する。
(技術的には、別のプロセスでユーザーインターフェイスを備えたヘッドレスVMです。)
これは現時点で特定の機能が欠如している、実験的な機能です。
(例えば、3Dアクセラレーションは機能しません。)





更新日: 2019年05月22日 (水) 08時58分46秒

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
記事メニュー
ウィキ募集バナー