豚吐露@wiki

問28回答

最終更新:

ohden

- view
管理者のみ編集可


【MPEG-1】
動画および音声信号の圧縮規格。
1.5Mbps程度の転送レートで利用することが想定されている。
ビデオCDやCDカラオケなどに使用されている。

【MPEG-2】
H.262
高画質を目指した動画圧縮フォーマット。
4~16Mbps程度の転送レートを用いて、放送分野や通信分野などで汎用的に用いることを目的としている。
DVDやデジタル衛星放送、地上波のデジタルテレビなどのさまざまな用途で使用されている。

【MPEG-3】
HDTV用に開発されたMPEG-2よりも高ビットレートな規格。
しかし、MPEG-2がHDTV要件を十分に満たすことが明らかになったため、MPEG-2に統合された。

【MPEG-4】
32k~384kbit/sec
携帯電話やアナログ電話回線など、比較的低速な通信環境で利用するための動画圧縮方式の規格。
MPEG2に対し、同一品質時に1/10の転送レートで圧縮可能。
有線以外に、衛星回線も含む無線環境でも適用できる。

【MPEG-4 AVC】
H.264
16k~10Mbit/sec
映像データの圧縮符号化に関する標準規格。
2003年にITU(国際電気通信連合)が策定。
MPEG-4の一部としても勧告されており、H.264/MPEG-4 AVC、またはH.264/AVCと併記することが多い。
圧縮率が高く、ハイビジョン映像から携帯電話まで幅広く利用される。



更新日: 2009年12月15日 (火) 20時01分25秒
記事メニュー
ウィキ募集バナー