ヴェネツィア共和国
旧海洋都市国家同盟諸国。連邦の盟主的立ち位置におり、首都であるヴェネツィアの他にヴェローナ、パドヴァなどの大都市を抱え、政治・経済における中心。
一方で、産業が発展する中で資本の集中などが発生しており、他の構成国との格差が徐々に問題となりつつある。
一方で、産業が発展する中で資本の集中などが発生しており、他の構成国との格差が徐々に問題となりつつある。
ジェノヴァ共和国
旧海洋都市国家同盟諸国。ヴェネツィアに次ぐ貿易港、ジェノヴァを有する海運国家。
面積こそ狭いものの貿易と金融で連邦内では有数の経済力を誇る。
面積こそ狭いものの貿易と金融で連邦内では有数の経済力を誇る。
ピサ共和国
旧海洋都市国家同盟諸国。当時は衰退しつつあったが、フィレンツェが連邦の一員となったことで、外港としての価値を持つようになった。
南イタリアとも近く経済的な結びつきも強いため、国内における親南伊勢力の筆頭に挙げられる。
南イタリアとも近く経済的な結びつきも強いため、国内における親南伊勢力の筆頭に挙げられる。
ミラノ公国
連邦で唯一公爵を代表に頂く君主国家にして、旧海洋都市国家同盟外で最大の力を持つ国家。
ポー川流域はポーベルトとして連邦内における工業の中心地となっている。
ポー川流域はポーベルトとして連邦内における工業の中心地となっている。
フィレンツェ共和国
フィレンツェ、シエナなどの有力都市を複数持つ連邦南部最大の国家。伝統と流行の両翼を担う連邦における文化の中心地。
特にフィレンツェは伝統的な街並みと共に多くの美術館や博物館がひしめく芸術の都として栄えている。
特にフィレンツェは伝統的な街並みと共に多くの美術館や博物館がひしめく芸術の都として栄えている。
ボローニャ共和国
連邦内の一都市国家。連邦の中央に位置するこの街は交通の要衝として重要な役割を果たし、都市国家としては群を抜いた影響力を持つ。
事実として、連邦が成立したボローニャ条約は名前の通りこの街で調印されている。また、歴史ある大学を有する教育都市としての側面も有する。
事実として、連邦が成立したボローニャ条約は名前の通りこの街で調印されている。また、歴史ある大学を有する教育都市としての側面も有する。
フランチェ共和国
連邦内で唯一国教を正式に定めるフランシスコ修道会をもととした宗教国家。とはいえ、現在では国教はあくまでも形式だけとなっている。
南イタリアと国境を接し、またその成り立ちからも関係が非常に深い。
南イタリアと国境を接し、またその成り立ちからも関係が非常に深い。
他加盟国
- サンマリノ共和国
- トレント共和国
- パルマ共和国
- モデナ共和国
- フェラーラ共和国
- ラヴェンナ共和国
- アンコーナ共和国
- トリエステ共和国
- イストリア共和国
- アルバニア共和国
- チュニジア共和国
- サルデーニャ王権州
- シチリア王権州
- サヴォイア王権州
- ナポリ王権州
- 北ローマ特別行政区