インフラ
- インフラに分類される建設物は全て日曜日の午前0:00に投資額の10%相当のインフラ収入が発生します。
- 国家の血管です。兵舎、海軍工廠、航空工場などの施設はインフラが接続されていなければ機能しません。
- 軍隊の移動速度や補給にも影響が出ます。
都市
都市です。
現実とゲーム内の都市を比較した時、首都にも関わらず道路を有さないなど、
発展度合が著しく異なることがあったり、シベリアのタイガに大都市を築くなど
現実と違う場所に都市を作りたい場合に対応するために都市の建設を実装しています。
新規建国国家はメガロポリスを一つ、大都市を二つが無償提供されます。
また、差額分を支払うことで上位の都市にアップグレードできます。(ただしメガロポリスには設置数に制限があります)
現実とゲーム内の都市を比較した時、首都にも関わらず道路を有さないなど、
発展度合が著しく異なることがあったり、シベリアのタイガに大都市を築くなど
現実と違う場所に都市を作りたい場合に対応するために都市の建設を実装しています。
新規建国国家はメガロポリスを一つ、大都市を二つが無償提供されます。
また、差額分を支払うことで上位の都市にアップグレードできます。(ただしメガロポリスには設置数に制限があります)
都市の種類 | 値段(万CD) | 補給量 | 備考 |
メガロポリス | 200 | 200 | 各国に三つまで設置可能。内部に中小都市を30個まで設置可能 |
大都市 | 100 | 100 | 広島市、札幌市など |
中小都市 | 50 | 50 | かごしまし |
メガロポリスを設置した都市には、その中に中小都市を30個まで設置する事が出来ます。
この場合、毎週のそのメガロポリスからの収入は(200+50*[内在する中小都市の数])*0.1となります。
(イメージの一例として、東京にメガロポリスを作ったなら、渋谷、池袋、新宿を中小都市都市として設定できる)
この場合、毎週のそのメガロポリスからの収入は(200+50*[内在する中小都市の数])*0.1となります。
(イメージの一例として、東京にメガロポリスを作ったなら、渋谷、池袋、新宿を中小都市都市として設定できる)
交通網
都市と都市、または空港などの各種施設を繋げます。
これらの充実は、wikiに記載するネタとなり、国家レベル上昇の手助けになるかもしれません。
これらの充実は、wikiに記載するネタとなり、国家レベル上昇の手助けになるかもしれません。
種別 | 最低投資金額(万CD) | 最大投資金額(万CD) | 備考 |
道路 | - | 500 | |
鉄道 | 300 | 800 | 都市を結ぶ、もしくは大都市内にフレバー的要素として設けられる。(後者の場合都市を繋ぐ機能は持たず収入にのみ影響する。) |
新幹線 | 800 | 1500 | 大都市もしくはメガロポリスのみ繋げられる |
地下鉄 | 300 | 800 | メガロポリス内の中小都市を結ぶ際にのみ使用可能。他の都市内交通(バスやフェリーなど)でも可 |
港
港です。海軍工廠は港がないと作れません。例のごとく投資金額の10%が収入として入ります。道路と同様、500万CDまで投資できます。石油コンビナートは400万CD以上の港でなければ設置できません。
400万CDの港は、上海や神戸などをイメージして貰えればと思います。
400万CDの港は、上海や神戸などをイメージして貰えればと思います。
空港(飛行場)
空港です。航空工場は空港がないと作れません。例のごとく投資金額の10%が収入として入ります。道路と同様、500万CDまで投資できます。IT集積地は400万CD以上の空港でなければ設置できません。
400万CD以上の空港は、成田空港や仁川国際空港などをイメージしてもらえればと思います。
400万CD以上の空港は、成田空港や仁川国際空港などをイメージしてもらえればと思います。
軍事施設
当り前ですが、工場がないとモノは作れません。
それぞれ対応した種類のユニットを作るために必要です。
設置には対応したインフラに隣接させる必要があります。
作成されたユニットは各種工場のある都市に自動的に駐屯します。移動は自由です。
初期国家は全ての種類の軍事施設を一つずつ無償で設置できます。
それぞれ対応した種類のユニットを作るために必要です。
設置には対応したインフラに隣接させる必要があります。
作成されたユニットは各種工場のある都市に自動的に駐屯します。移動は自由です。
初期国家は全ての種類の軍事施設を一つずつ無償で設置できます。
名称 | 費用(万CD) | 対応軍種 | 対応インフラ |
兵舎 | 30 | 陸軍 | 都市 |
海軍工廠 | 30 | 海軍 | 港 |
航空機工場 | 30 | 空軍 | 空港 |
公園
すばらしい景観と文化、歴史を保護しましょう。
各種類一つまでしか作れません。
各種類一つまでしか作れません。
名称 | 費用(万CD) | 効果 |
自然公園 | 100 | 貿易・インフラ・産業など投資効果を1.5倍にする。※基礎税収などには適用されません!! |
歴史公園 | 100 | 軍事枠を100万CD分増加させる。 |
産業施設
ポスト産業資本主義において、「差異」を商品化することは必要不可欠です。情報化のビッグウェーブに乗り、差異を売りつけて他国との差をつけましょう。
シリコンバレー(経済特区)
用語説明
債務国→シリコンバレー、経済特区を作った国
債権国→他国のシリコンバレー、経済特区に金を入れた国
債務国→シリコンバレー、経済特区を作った国
債権国→他国のシリコンバレー、経済特区に金を入れた国
(中国の作ったシリコンバレーにアメリカが外貨を入れた場合、中国が債務国でアメリカが債権国)
- 債務国内(作った国)に設置したシリコンバレーに係る金額の10%+合計外資の10%の利益を獲得
~改革開放政策を取るとデバフ無~
- 政策が改革開放ではない場合
合計外資の利益が5%になる
- 愛国歴史教育政策を取っている場合
合計外資から得る利益が0%になる
- 債権国(海外から投資した国)は投資後3タームは回収率20%で、以後は5%に冷え込む
- 追加投資をすると回収率20%の期間が+1タームされる。なお追加投資の下限額は50万CDである。
- 投資契約は1ターム一か国当たり一回限り
シリコンバレーは一つの国につき1つまでしか置けません。
シリコンバレーはインフラに繋がっていなければ稼働しません。
シリコンバレーはインフラに繋がっていなければ稼働しません。
設備 | 費用 | 備考 |
シリコンバレー | 300万 | なし |
経済特区 | 400万 | 所有国は投資金額の20%を毎週月曜日に生み出す 政策「改革開放政策」を採用時のみ使用可能 |
IT集積地
400万CD以上の空港の近くに設置できる施設です。
費用は400万、所有国は投資金額の20%を毎週日曜日に生み出します。
IT集積地は、各国に一つまでしか設置できません。
費用は400万、所有国は投資金額の20%を毎週日曜日に生み出します。
IT集積地は、各国に一つまでしか設置できません。
石油コンビナート
400万CD以上の港の近くに設置できる施設です。
費用は400万、所有国は投資金額の20%を毎週日曜日に生み出します。
石油コンビナートは、各国に一つまでしか設置できません。
費用は400万、所有国は投資金額の20%を毎週日曜日に生み出します。
石油コンビナートは、各国に一つまでしか設置できません。