ダークボーンドラゴン
パラメータ
属性 | 火 | HP | 280-296 |
クラス | ☆☆☆☆ | 攻撃 | 63-67 |
種族 | ドラゴン | 素早さ | 46-49 |
EX(ボタン連打) | 略奪の息→強欲の息 | ||
入手方法 | ダークドラゴ(Lv10)でクラスチェンジ | ||
CPU対戦時アイテム | 黒竜のズコツ(レア) |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (ダークドラゴ(Lv10)から継承) | こうげき! | ||
2 | こうげき! | |||
3 | 吸収攻撃 | |||
4 | ロックジェイル | |||
5 | ダークブレス | |||
6 | ドレインブレス |
覚える技
- 単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- 吸収攻撃
- ロックジェイル
- ランダム攻撃
- 全体攻撃
- ダークブレス
- ドレインブレス
- 防御
- 回復
- 強化
- 召喚
- 異常
- EX増減
- コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- ★★→★★★
- ★★★→★★★★
- 技変化
- 無効
- ほねをやすめている
(BOSS)ダークボーンドラゴン出現条件
- ☆クラス合計 10~
クラスチェンジ派生
- ダークボーンドラゴン(Lv10)+黒竜のズコツ→カードの絵柄変化
解説
ドラゴン系モンスターは、LV10の状態でアイテム合体という傾向が強いが、このモンスターはLV10でのクラスチェンジで誕生する。~
珍しい技が多いので改めて一覧とする。
- 【吸収攻撃】はボーン時代から覚える闇属性の単体物理攻撃。~
詳細はスカルボーンドラゴンを参照。
- 2019/09/11のアップデートによるスカルボーンドラゴンの【吸収攻撃】強化の影響は、このモンスターにも及んでいる。
- 【ロックジェイル】は攻撃力の125%程度のダメージに加え、低確率で麻痺状態を付加する邪属性の物理攻撃。
- 【ダークブレス】は攻撃力の70%程度と威力はやや低いものの、高確率で暗闇状態にする事ができる闇属性の全体ブレス攻撃。
- 参考までに、アプリ版検証では暗闇状態が入る確率は6割程度(*1)。アーケード版での修正の有無は不明。
- そして新たに追加された技【ドレインブレス】は闇属性の全体ブレス攻撃。倍率は95%で、発生したダメージの合計の60%だけ自分の体力を回復する。
- EX技はダークドラゴと同様。【ドレインブレス】の強化版のようだが、属性が邪属性と少しだけ違いがある。~
回復量は【ドレインブレス】と同じく発生したダメージの合計の60%だが、威力が上がる分大きな回復が見込める。
2種類のドレイン技を持っており、単体相手では【吸収攻撃】の方が、複数相手では【ドレインブレス】の方がダメージ・回復量共に高い。~
この違いを考慮し、用途に合わせて取捨選択をしよう。~
また、【ドレインブレス】やEX技は敵が多ければ多いほどその効果は発揮されるので、ドラキュラや吸血竜ヴァンプスドラゴンの【使い魔】などで敵を増やし、大量回復を狙うのも面白いかもしれない。~
この違いを考慮し、用途に合わせて取捨選択をしよう。~
また、【ドレインブレス】やEX技は敵が多ければ多いほどその効果は発揮されるので、ドラキュラや吸血竜ヴァンプスドラゴンの【使い魔】などで敵を増やし、大量回復を狙うのも面白いかもしれない。~
しかし、このモンスターの最大の持ち味は【ダークブレス】である。~
技の威力はあまり高くないが、暗闇状態を引き起こす確率の高さで突出している。~
ホワイトドラゴン、グズリュー等の競合相手がいるが、それらを寄せ付けない暗闇状態率を見せてくれるぞ。~
技の威力はあまり高くないが、暗闇状態を引き起こす確率の高さで突出している。~
ホワイトドラゴン、グズリュー等の競合相手がいるが、それらを寄せ付けない暗闇状態率を見せてくれるぞ。~
余談だが、【ロックジェイル】と【ドレインブレス】はやたらモーションが長い。~
ギラつく太陽は骨身にしみる、砂漠の夜を彷徨う竜。~
いくつも連なる脊椎は、果たして一頭の竜の骨なのか、~
あらゆる骨が竜のごとく連なっているのか。~
恨み骨髄と言わんばかりに煌々と燃える赤い炎は、~
無念に消えた魂だろう。~
(オレコマンド紹介文より)
あらゆる骨が竜のごとく連なっているのか。~
恨み骨髄と言わんばかりに煌々と燃える赤い炎は、~
無念に消えた魂だろう。~
(オレコマンド紹介文より)
育成のコツ
ダークボーン系統はコマンド変化が重い部類に入るので、根気よく育てていきたい。~
このモンスターに限った話ではないが、進化の際には必ず【★★★→★★★★】を入れていこう。~
このモンスターに限った話ではないが、進化の際には必ず【★★★→★★★★】を入れていこう。~
重たい技を入れてしまうと【★→★★】系を入れ辛くなってしまうため気をつけたいのだが、キャパシティに余裕が生まれすぎるためか、【ダークブレス】【ドレインブレス】ばかり入れようとしてくる。~
そこで、1リールには【吸収攻撃】、2リールには【ロックジェイル】、3リールには【ダークブレス】を増やしていくと、【★→★★】系に変えやすくなるぞ。~
また、【ほねをやすめている】を入れる時は、入れたいリールに【ダークブレス】【ドレインブレス】を突っ込んで圧迫するようにしよう。~
そこで、1リールには【吸収攻撃】、2リールには【ロックジェイル】、3リールには【ダークブレス】を増やしていくと、【★→★★】系に変えやすくなるぞ。~
また、【ほねをやすめている】を入れる時は、入れたいリールに【ダークブレス】【ドレインブレス】を突っ込んで圧迫するようにしよう。~
コマンドサンプル(【ダークブレス】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ためる or こうげき | ほねをやすめている | ほねをやすめている | 吸収攻撃 or ロックジェイル |
2 | ★→★★ | ためる or こうげき | こうげき | ダークブレス |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ダークブレス |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ダークブレス |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ダークブレス |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ダークブレス |
少々残念だが【ダークブレス】埋めは不可能である。~
4リールは耐久力を重視するなら【吸収攻撃】、威力を麻痺を重視するなら【ロックジェイル】を入れよう。~
【ロックジェイル】にしても、回復の手立てとしてEXが使えるが、その場合はEXゲージを必要とするので各自要判断。~
4リールは耐久力を重視するなら【吸収攻撃】、
【ロックジェイル】にしても、回復の手立てとしてEXが使えるが、その場合はEXゲージを必要とするので各自要判断。~
2019/09/11のアップデートで【吸収攻撃】の威力が【ロックジェイル】を上回ったため、威力重視の場合も【吸収攻撃】が有利となった。~
【ロックジェイル】は麻痺に期待する場合に使う技となる。~
【ロックジェイル】は麻痺に期待する場合に使う技となる。~
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | ためる | (省略) | |
2 | ためる | |||
3 | ためる | |||
4 | ★★★→★★★★ | |||
5 | ★★★→★★★★ | |||
6 | ★★★→★★★★ |
3リールは上の構成でも良いが、1/3の確率でハズレ枠に止まる事になり、足踏みしてしまう事が少なくない。~
そこでこのように【ためる】を増やし、安定性を上げるのも良いだろう。~
そこでこのように【ためる】を増やし、安定性を上げるのも良いだろう。~
コマンドサンプル(ボーンド下積み版1リール・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | こうげき! | (省略) | ||
2 | ★→★★ | |||
3 | ★→★★ | |||
4 | ★→★★ | |||
5 | ★→★★ | |||
6 | ★→★★ |
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ためる or こうげき | (省略) | ||
2 | ★→★★ | |||
3 | ★→★★ | |||
4 | ★→★★ | |||
5 | ★→★★ | |||
6 | ダークブレス |
これらはボーンド時代に下積みをした場合にのみ作れる1リール構成となる。~
詳細は[[ダークドラゴ]]を参照。
詳細は[[ダークドラゴ]]を参照。
コマンドサンプル(【ダークブレス】型・非コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ほねをやすめている | ほねをやすめている | ほねをやすめている | 吸収攻撃 |
2 | ★→★★ | ためる | こうげき | ダークブレス |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ダークブレス |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ダークブレス |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ダークブレス |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ダークブレス |
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ためる | (省略) | ||
2 | ためる or 吸収攻撃 | |||
3 | ★→★★ | |||
4 | ★→★★ | |||
5 | ★→★★ | |||
6 | ★→★★ |
※両サンプルは同じ個体による物。~
もしかすると個体差があるかもしれないが、1リール以外は再現可能。(4リールの【ロックジェイル】習得については不明)~
しかし、1リールはキャパシティがほんの小数点単位で不足するため、コマンド潜在と比べて明白な差が出てしまう。~
【★→★★】を5つにする場合は【こうげき】や【ためる】を入れるキャパシティは残らないので【ほねをやすめている】が必須。~
コマンド潜在厳選を行わない場合は、ボーンド→ダークドラゴの時のコメントを確認して育成計画を練ろう。~
また、ボーンドの間なら非コマンド潜在でもコマンド潜在と同じ形にできる場合があるので、非コマンド潜在なら進化させる前に育ててみるのも手。~
しかし、1リールはキャパシティがほんの小数点単位で不足するため、コマンド潜在と比べて明白な差が出てしまう。~
【★→★★】を5つにする場合は【こうげき】や【ためる】を入れるキャパシティは残らないので【ほねをやすめている】が必須。~
コマンド潜在厳選を行わない場合は、ボーンド→ダークドラゴの時のコメントを確認して育成計画を練ろう。~
また、ボーンドの間なら非コマンド潜在でもコマンド潜在と同じ形にできる場合があるので、非コマンド潜在なら進化させる前に育ててみるのも手。~
コマンドサンプル(【ドレインブレス】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | ほねをやすめている | ||
2 | ダークブレス | |||
3 | ドレインブレス | |||
4 | ドレインブレス | |||
5 | ドレインブレス | |||
6 | ドレインブレス |
他メディアにおいて
漫画「モンスター烈伝 オレカバトル」において直接的な登場はないが、ファイヤのボーンド(コロコロコミック版ではボーンドラゴ)が、邪神サッカーラ戦後にこのモンスターへの進化のカギを見つけているのが確認できる。~
(BOSS)ダークボーンドラゴン
(BOSS)ダークボーンドラゴン
パラメータ
属性 | 火 | HP | 1850 |
クラス | ☆☆☆☆ | 攻撃 | 85 |
種族 | ドラゴン | 素早さ | 65 |
対戦時アイテム | 黒竜のズコツ(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | 250G |
スロット
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ほねをやすめている | ほねをやすめている | こうげき! | ★→★★ | ★→★★ | ダークブレス |
★★ | ほねをやすめている | こうげき! | 吸収攻撃 | ★★→★★★ | ★★→★★★ | ダークブレス |
★★★ | ほねをやすめている | 吸収攻撃 | 吸収攻撃 | ★★★→★★★★ | ★★★→★★★★ | ダークブレス |
★★★★ | 吸収攻撃 | 吸収攻撃 | ロックジェイル | ★★★★ →★★★★★ |
★★★★ →★★★★★ |
ダークブレス |
★★★★★ | 吸収攻撃 | ロックジェイル | ダークブレス | ★★★★★ →★★★★★★ |
★★★★★ →★★★★★★ |
ドレインブレス |
★★★★★★ | ロックジェイル | ダークブレス | ダークブレス | ★★★★★★ →★★★★★★★ |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
ドレインブレス |
★★★★★★★ | ロックジェイル | ダークブレス | ドレインブレス | ★★★★★★★ →★★★★★★★★ |
★★★★★★★ →★★★★★★★★ |
ドレインブレス |
★★★★★★★★ | ロックジェイル | ロックジェイル | ロックジェイル | ドレインブレス | ドレインブレス | ドレインブレス |
EXスロット
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | 略奪の息 | 強欲の息 |
出現条件
- ☆クラス合計 10~
解説、攻略、その他
第6章第2解禁によって登場した討伐リストを持つボスモンスター。~
恐ろしい事に【ダークブレス】は高確率で暗闇状態を与えてくる。~
物理主体のモンスターは極力避け、魔法やブレスで対抗しよう。~
このブレスを封じようにも、バジリスクは【さわると病気】以外すべて物理技なので、逆にこちらが技を封じられる可能性がある。~
また、【吸収攻撃】・【ドレインブレス】・EX技はいずれもドレイン効果があるので持久戦に持ち込まれるのも辛い。~
毒状態にしておけば、回復以上の速度で体力を削る事も出来得るので考えておこう。~
【ドレインブレス】とEX技はこちらの数が多いほど回復量も増えてしまうので、下手な召喚は相手を喜ばせることにもなる。~
味方が減ったなら相手の回復が減ると逆にチャンスと考えるのも良い。~
物理主体のモンスターは極力避け、魔法やブレスで対抗しよう。~
このブレスを封じようにも、バジリスクは【さわると病気】以外すべて物理技なので、逆にこちらが技を封じられる可能性がある。~
また、【吸収攻撃】・【ドレインブレス】・EX技はいずれもドレイン効果があるので持久戦に持ち込まれるのも辛い。~
毒状態にしておけば、回復以上の速度で体力を削る事も出来得るので考えておこう。~
【ドレインブレス】とEX技はこちらの数が多いほど回復量も増えてしまうので、下手な召喚は相手を喜ばせることにもなる。~
味方が減ったなら相手の回復が減ると逆にチャンスと考えるのも良い。~
幸い、【ダークブレス】・【吸収攻撃】・【ドレインブレス】は闇属性で、【ロックジェイル】・EX技は邪属性なので、光属性モンスター(創世竜プロトスタードラゴン)以外が弱点を突かれることは無い。~
また、このボスは火属性なので【ウィンド!!!!】を使える大魔神ジン・オーディンや【ナッツクラッカー】を使える邪帝クジェスカ、【スピットアイス】を使えるグレイシアドラゴンなど物理禁止を食らっても影響がなく、それでいて弱点を突く事ができるモンスターがアタッカーとして活躍できるだろう。~
そして、神官神イムホテプは【アシド】で毒を撒きつつ【母なる太陽】で味方の耐久力を高められるのでおすすめである。~
その他、アンデッド族ならば【ドレインブレス】などで体力を吸収されないので、チームに入れておくのも良いだろう。~
また、このボスは火属性なので【ウィンド!!!!】を使える大魔神ジン・オーディンや【ナッツクラッカー】を使える邪帝クジェスカ、【スピットアイス】を使えるグレイシアドラゴンなど物理禁止を食らっても影響がなく、それでいて弱点を突く事ができるモンスターがアタッカーとして活躍できるだろう。~
そして、神官神イムホテプは【アシド】で毒を撒きつつ【母なる太陽】で味方の耐久力を高められるのでおすすめである。~
その他、アンデッド族ならば【ドレインブレス】などで体力を吸収されないので、チームに入れておくのも良いだろう。~