剣豪ヒエン
パラメータ
属性 | 風 | HP | 161-170 |
クラス | ☆☆☆ | 攻撃 | 50-53 |
種族 | 戦士 | 素早さ | 63-67 |
EX(ボタン連打) | 七笑流奥義 タケミカヅチ→七笑流奥義 武甕槌 | ||
入手方法 | 剣客ヒエン(Lv10)でクラスチェンジ | ||
CPU対戦時アイテム | 秘剣七笑 |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (剣客ヒエン(Lv10)から継承) | 錬気 | |
2 | 紫電 | ||
3 | 紫電 | ||
4 | 草薙ぎ | ||
5 | 草薙ぎ | ||
6 | 石切り |
覚える技
- 単体選択攻撃
- 一閃
- 草薙ぎ(納刀)
- 石切り
- 紫電
- ランダム攻撃
- 全体攻撃
- 草薙ぎ(抜刀)
- 防御
- 回復
- 強化
- 錬気
- 召喚
- 異常
- EX増減
- コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- ★★→★★★
- 錬気(納刀)
- 技変化
- 無効
- ミス
剣豪ヒエン 出現条件
- ☆クラス合計 7~9
- ☆クラス合計 10~
クラスチェンジ派生
解説
「師より授かりし我が必殺の剣!受けてみよ!」~
基本戦術は剣客の時と大きく変化することは無い。~
追加された技は【錬気】【紫電】の2つ。~
追加された技は【錬気】【紫電】の2つ。~
- 【錬気】は自身の攻撃力を上げる技。~
納刀状態の場合は更に自身のコマンドレベルを2上昇させるが、カウンターが備わっている仕様上、率先して狙うのは難しい。
- 後に風隠の森の関係者である風隠の戦士ハヤテも同じ技を習得し、あちらは納刀・抜刀の概念がないため、常にコマンドアップも付くものとなっている。
- 『オレカンペキ攻略全集2』によると読み方は「れんげ」。~
- 【紫電】は雷属性で、納刀・抜刀状態に関わらず単体への物理攻撃。~
この技は使用しても納刀・抜刀状態の変化が起きないと言う特徴を持つ。
- 勿論、真価を発揮させられるのは抜刀状態となってからなので、抜刀する手段は用意しておきたい。
- この技を揃えたなら常に抜刀状態で安定した動きを見せられるが、EX技とはあまり相性が良くない。
- EX技は雷属性の単体物理攻撃(倍率300%)。~
但し、進化前と違い納刀状態で使った方が威力が高く(倍率500%)、強制的に抜刀状態に変化する。
なお、追加された3リールには【一閃】がなく、初期状態のまま3リールに行った際にはEX技またはカウンターでの抜刀が不可欠となる。~
最終リールの構築は、3通りのタイプが考えられる。
- 【一閃】と【石切り】or【草薙ぎ】をほぼ均等に増やして、交互に使って抜刀と納刀を往復させるタイプ。
- 【一閃】をなるべく減らし、【石切り】or【草薙ぎ】を増やし、カウンターやEX技による抜刀を活かすタイプ。
- 【紫電】を徹底的に増やし、抜刀状態の【紫電】を使い続けるタイプ。
どれがベターとは言い難く、どのタイプにしても【一閃】を幾つ採用するかで悩む必要がある。~
各自、自分が扱いやすいと思った方向へと伸ばしていくと良いだろう。~
各自、自分が扱いやすいと思った方向へと伸ばしていくと良いだろう。~
コマンドサンプル(通常型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ★→★★ | 一閃 | (自由) |
---|---|---|---|
2 | ★→★★ | 一閃 | |
3 | ★→★★ | 一閃 | |
4 | ★→★★ | 石切り | |
5 | ★→★★ | 石切り | |
6 | ★→★★ | 石切り |
彼のキャパシティは大きく、☆2の時点で1リールを【★→★★】埋めにできる。~
そして、抜刀・納刀を往復させる事を狙いとした3:3配分は2止めでも作成が可能。~
【★★→★★★】を増やす事に四苦八苦するよりは止めてしまう方が良いだろう。~
全て剣客ヒエン時から覚えられる技なので、技の種類が少ない進化前の間に整えておけば、この形を完成させるのは余計に簡単になる。~
そして、抜刀・納刀を往復させる事を狙いとした3:3配分は2止めでも作成が可能。~
【★★→★★★】を増やす事に四苦八苦するよりは止めてしまう方が良いだろう。~
全て剣客ヒエン時から覚えられる技なので、技の種類が少ない進化前の間に整えておけば、この形を完成させるのは余計に簡単になる。~
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | 錬気 | (自由) | |
---|---|---|---|
2 | 錬気 | ||
3 | 錬気 | ||
4 | 錬気 | ||
5 | 錬気 | ||
6 | 錬気 |
【錬気】は1リールから埋められる。~
この型は納刀状態で初ターンに回ることを前提にしているため、それ以前にカウンターを発動すると攻撃機会を失う。~
これにしたがって、あえて埋めずに【★→★★】も混合させるなど工夫してみても良いだろう。~
この型は納刀状態で初ターンに回ることを前提にしているため、それ以前にカウンターを発動すると攻撃機会を失う。~
これにしたがって、あえて埋めずに【★→★★】も混合させるなど工夫してみても良いだろう。~
なお、剣聖ヒエンに進化させるなら、2止めで終わらせるのはお勧めできない。~
あくまでこれらは剣豪のまま使う事を目的とした例である。~
あくまでこれらは剣豪のまま使う事を目的とした例である。~
コマンドサンプル(移動投入型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ★→★★ | ためる | (自由) |
---|---|---|---|
2 | ★→★★ | ★★→★★★ | |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ |
主に剣聖ヒエン進化準備を目的として移動を入れるならこのように育てよう。~
進化前の段階で2リールに【ミス】を入れ、かつ【ミス】以外の場所を【一閃】にするべし。~
また進化の際、あえて【ためる】を入れる方法もある。~
さすらいのヒエンでも可能なため、厳選が面倒ならコナミ島で探してみよう。~
進化前の段階で2リールに【ミス】を入れ、かつ【ミス】以外の場所を【一閃】にするべし。~
また進化の際、あえて【ためる】を入れる方法もある。~
さすらいのヒエンでも可能なため、厳選が面倒ならコナミ島で探してみよう。~
コマンドサンプル(【石切り】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | 石切り | |
2 | 石切り | ||
3 | 石切り | ||
4 | 石切り | ||
5 | 石切り | ||
6 | 石切り |
3リールはコストの一番高い【石切り】で埋める事もできる。~
単独での使い勝手では、柄で殴る攻撃ばかりになりやすいので上記に劣りがちとなる。~
しかし、物理カウンターを積極的に狙ったり、味方にEXゲージを増やしてもらってEX技で抜刀を狙うなどの策があるなら、ルーレットに振り回されない分扱いやすくもなるだろう。~
単独での使い勝手では、柄で殴る攻撃ばかりになりやすいので上記に劣りがちとなる。~
しかし、物理カウンターを積極的に狙ったり、味方にEXゲージを増やしてもらってEX技で抜刀を狙うなどの策があるなら、ルーレットに振り回されない分扱いやすくもなるだろう。~
台詞
登場 | 「我が名はヒエン!いざ!」 |
カットイン(vs(BOSS)魔皇マオタイ) | 「わが師ナナワライは説く。命とは限りがあるから美しいのだと」 |
カットイン(vs(BOSS)邪帝マオタイ | 「俺は他者の犠牲によって成り立つ偽りの生より、時来れば朽ちて他者の糧となる死を望む、いざ!」 |
特殊カットイン(vs(BOSS)陰龍インシェンロン) | 「龍よ、我が森のため、力を貸してくれ!」 |
一閃(納刀)・カウンター | 「てやっ!」 |
一閃(抜刀) | 「温い!」 |
草薙ぎ、石切り(納刀) | 「はあっ!」 |
草薙ぎ(抜刀) | 「くらえ、風の刃!」 |
石切り(抜刀) | 「せいっ!」 |
ミス | 「仕方がない…」 |
ステータス↑ | 「こんなものか!」 |
ステータス↓ | 「」 |
麻痺 | 「」 |
ダメージ | 「」 |
EX発動 | 「師より授かりし我が必殺の剣!受けてみよ!」 |
EX技 | 「いくぞ!七笑流奥義、タケミカヅチ!」 |
超EX技 | 「終わりだ!七笑流奥義、武甕槌!」 |
勝利 | 「死もまた、自然の理…」 |
撃破 | 「この身朽ちても…、森と…お師匠様と…、ともに…」 |
排出(加入時) | 「…わが師は、耳ではなく心で聴けと言った…」 |
排出(通常) | 「お前には聴こえるか」 |
排出(Lv10) | 「森が、泣いている…」 |