5章の2度目の解禁(さすらいの盗賊ユライによる解禁)より始動したシステム。
プレイ開始時に「記録の鍵」のスキャン及び作成が行える画面が現れる。
うっかりボタンを連打してスキップしないように注意。
使用して遊ぶと個人のプレイデータをKONAMIのサーバーに保存できる(そのため筐体がオフライン状態だと使用できない)。
持っていれば以下の各種機能が使えるようになり、オレカバトルを一層楽しめるようになるので、是非とも作ろう!!(アドバイスも参考に)
「記録の鍵」を使用してプレイする事で、G(ゴールド)を貯める事ができ、貯めたGを消費する事で特別なアイテムを使用する事ができる。
Gによる買い物は、記録の鍵を読み込んだ際にゲームメニューに現れる「どうぐ屋」で行う事ができる。
どうぐ屋を終了するとゲームメニューに戻される。
戻された際のゲームメニューからは「どうぐ屋」は消えている。
新序章解禁と共に追加されたシステム。
カード排出画面で敵味方のドロップ・所持アイテムから選択することで、記録の鍵に1つだけアイテムを預けておけるというもの。
新しく預けたり、使用したり、モンスターに持たせるために引き出したりしない限りいつまでも預かっていてもらえ、預けたアイテムを合体の館でそのまま使用する事もできる。
敵が2つ以上レアドロップしたときや、別のカードへのアイテムの移動、厳選作業の効率アップなどに利用させてもらおう。
新4章解禁後からはカード排出画面で「ストック」タブから利用する事ができる。
新4章最終解禁と共に追加されたモード。
敵と戦いながらエリアを進めていくクエストが遊べる。
(BOSS)プロトタイプcodeⅢのような本来は条件を満たさないと登場しないボスも登場するので、思い思いのパーティで遊ぶ事ができる。
最初は新序章しか選べないが、クエストをクリア(エリア3のボス砦で勝利)すると次の章が解禁される。
次の章へ行くときはクエストクリア後、レバーを右に長く倒すと行くことができる。
前の章に戻りたいときは左に長く倒すと戻ることができる。
クエストモードで敵チームを撃破すると鬼の銅鑼や海賊のラッパなど道具屋で買える道具が手に入ることがある。
各章の☆3〜6ボスと☆7〜9ボスを初めて討伐すると闇のチケットが、☆10〜12ボスを初めて討伐するとその章のボス島に応じた道具(例:新序章の場合は鬼の銅鑼)が確実に手に入る。
+ | クエストモード詳細 |
なお、クエストモードでは討伐リスト対象ボスを倒しても、討伐リストに名前を登録する事ができない。
イベントにも記録の鍵を必要とするものが数多く存在する。
そのようなイベントを遊ぶなら、きちんと記録の鍵を使用して遊ぼう。
ちなみに、記録の鍵を使わずにイベントで遊ぶとバトル後に記録の鍵の作成を勧められ、その場で新規作成ができる。(その時のプレイ状況も記録される)
「パンドラのメダル」でも記録の鍵を使用する事ができる。
ゲーム中の通常時、レバーを下に長押しする事で読み込む事ができる。
現在できる事はGを貯める事のみの模様。
名前入力時に「コピー鍵を作る」と言う選択肢も用意されている。
無くしたり、汚したりしてしまっても良いように、予備の記録の鍵が欲しい場合はここで作ろう。
コピーとは言うがキーマスコットは再選択が可能。
また、条件を満たすとどうぐ屋で新しいキーマスコットが購入できるようになり、コピー鍵のキーマスコットに使用できる。
オレカンペキスタートセットでは「カンペキ仕様」と呼ばれる記録の鍵が手に入る。
この記録の鍵はプラスチック製の頑丈な物で、更に口を開けたケロゴン(赤)と言う特別なキーマスコットになっている。
初めての記録の鍵として使用できるのは勿論の事、既に記録の鍵を持っている場合はデータを引き継いで使用する事もできる。
但し、この記録の鍵は「台によってはスキャンされ辛い」と言う事が報告されている。
読み込まれにくい時は、アドバイスの「カードを読み込み辛い場合の対処法」を参考に対応を試みよう。
それでも読まれ辛い事が続くようであれば、その台ではコピー鍵を使うようにしよう。
現在手に入るアイテムはボスステージへ行く為のアイテム、キーマスコット、絵の3種類に分類される。
ボスステージへ行く為のアイテムは消耗品であり、通常のアイテムと違ってモンスターに持たせる事はできず、記録の鍵で管理される。
どうぐ屋で何度でも購入でき、複数個ストックしておく事も可能。
ボスステージに行くアイテムは、ステージ選択画面の右下にある「どうぐを使う」で使用する事ができ、使用するとボスステージに直行する。
この方法でボスステージに行った場合にアイテムが消費される。
アイテム名 | 値段 | 効果 | 出現モンスター |
---|---|---|---|
水晶のベル | 2500G | 一度だけ水晶の洞窟を出現させる | (BOSS)クリスタルドラゴン |
駒草の押し花 | 2500G | 一度だけ高ボッチ島を出現させる | (BOSS)ダイダラボッチ |
天空のハープ | 2000G | 一度だけ天空神殿を出現させる | 天使族モンスター、スライム・エンジェル |
鬼の銅鑼 | 1000G | 一度だけ鬼岩島を出現させる | 新序章・新4章BOSS |
海賊のラッパ | 1000G | 一度だけ海賊船を出現させる | 新1章・新5章BOSS |
竜巻のリュート | 1000G | 一度だけ大竜巻を出現させる | 新2章・新6章BOSS |
迷いの笛 | 1000G | 一度だけ迷いの森を出現させる | 新3章・新7章BOSS |
暗黒教義の割符 | 600G | 一度だけ秘密の地下聖堂を出現させる | (BOSS)暗黒大魔導ジョンガリ |
珍鳥のヒナ | 600G | 一度だけ巨鳥の巣を出現させる | (BOSS)ロック鳥ルフ |
闇のチケット | 300G | 一度だけ闇のコロシアムを出現させる | 後述 |
鍵飾り(キーマスコット)は記録の鍵を読み込んだ状態で各章の主人公、魔王(魔皇)、最終ボス、イベントドラゴンをスキャン、バトルするとそのモンスターのマスコットが買えるようになる。
購入すると、以降コピー鍵を作る際にキーマスコットとして選択できる。
鍵飾りを出現させるには、レベル10の使用が必要なモンスターと、レベルが関係ないモンスターが存在する模様。
なお、レベル10の使用が条件の物は、ゲーム中のレベルアップでレベル10になった場合でも購入可能となる。
その為、厳密にはレベル10のカードをスキャンする必要はない。
また、イベントドラゴンは敵選択時に上入力してスキャンする事でもキーマスコットが買えるようになる。
過去には主人公モンスターの鍵飾りは進化後のレベル10を使用しても鍵飾りが解禁される事があった(*1)ようだが、現在は進化後のスキャンでは解禁されないようになっている。
鍵飾りの一覧はこちら。
アイテム名 | 値段 | 効果 |
---|---|---|
イコンの包みくじ | 500G | ポスターの欠片がランダムで手に入る。全て集めるとカードサイズで排出可能になる(要100円) |
秘密のギャラリーで、イコンの包みくじやイベントで手に入れたイラストを閲覧&印刷できる。
イベントの勝利数賞品のイラストは、以降のイベントでも勝利数賞品として入手できる。
絵の一覧はこちら。
闇のチケットを購入する事でしか行く事のできない特別なステージ。
相手モンスターは、毎回ランダムで以下のチームから3チームが出現する。(新3章解禁までは1チーム、その後2チームを経て現在の形に)
ここで登場するモンスターが落とすのは、ここでしか入手できない特別なアイテムである。(金枠ではないがレア、称号レアハンターも付く)
落とすモンスターに持たせることで特定の技が強化されたり、新技を覚えるようになったりする。
相手チーム・モンスター | アイテム | 効果 | |
---|---|---|---|
1 | 勇将クワガ | 虫の殻 | EX技を強化 |
狂戦士ラクシャーサ | ドルフィンパドル改 | 新技【大剣の一撃】を覚えるようになる | |
幻獣モノケロス | 一角幻獣の光角 | 【すくいあげ】を強化 | |
2 | 魔導師ジョンガリ | サファイアの杖 |
【アイス】系を強化 【ファイア!!】【ファイア!!!】を覚えるようになる また、魔法使いジヨンに持たせると【ファイア!!】を覚えるようになる |
風のジーク | ジークエッジ | 【アサシンエッジ】を強化 | |
雷鬼ナルカミ | 東国の秘術 | 【デンゲキ】系を強化 | |
3 | 知将バーチ | もうどくばり | 【マヒ針】【毒針】を強化 |
猛将カブト | 虫の殻 | EX技を強化 | |
惨将キリカマー | 風切の大鎌 | 【音速衝撃波】が強化 | |
4 | イムホテプ | ダーク・ストーン | 【ダーク!!】【ダーク!!!】を覚えるようになる |
サソーピオン | 猛毒マヒ袋 | 【マヒ針】【毒針】を強化 | |
狂将タガメ | 狂気のダガー | 新技【狂い斬り!】【狂い斬り!!】を覚えるようになる | |
5 | セキト | 血色の羽根 | 新技【絶影】を覚えるようになる |
(BOSS)聖獣キリン | 一角聖獣のツノ | 新技【ブレスバリア】を覚えるようになる | |
天馬ユニコーン | ロングユニホーン | 新技【乙女の槍】を覚えるようになる | |
6 | 祭司キキク | 獣観察日記 |
新技【獣族召喚★★★★】【鳥獣族召喚★★★★】 【幻獣族召喚★★★★】を覚えるようになる |
闇のジーク | ブラッディエッジ |
【アサシンエッジ】を強化 新技【ブラッディエッジ】を覚えるようになる |
|
フルドフォルク | エルフの笛 | 新技【風の剣】を覚えるようになる | |
7 | ハルピュイア | あおりかぜのかけら | 新技【挑発!】を覚えるようになる |
怒の海賊アンカー | 激怒の錨 | 新技【イカリ立ち】を覚えるようになる | |
大泥棒ユライ | 純金塊 | 新技【ぶんどる!】を覚えるようになる | |
8 | (BOSS)光の戦士ダイヤ | 極光のダイヤ | 新技【光技クォードリリオン】を覚えるようになる |
9 | 聖堂騎士長ユーグ | 聖堂騎士長の書 | 新技【ヘブンズソード】を覚えるようになる |
大僧侶クリフ | 大僧侶の書 | 新技【生命蘇生の光】を覚えるようになる | |
ピラミッドヘッド | 赤く錆びついた大鉈 | HP・攻撃力アップ、【断罪】とEX技を強化 | |
10 | (BOSS)義賊ゴエモン | 初代のキセル | 新技【天下御免の見栄っ張り】を覚えるようになる |
忍者カゲロー | カゲロー忍法帖 | 新技【忍法 大ガマ発破】を覚えるようになる | |
11 | (BOSS)竜人ドラン | ドラゴニックソウル・ピュア | 新技【キズナの力】を覚えるようになる |
12 | (BOSS)シモン | 真・ヴァンパイアキラー | 新技【透明薬】を覚えるようになる |
13 | 魔人魚セイレン | 深海のハープ | 新技【魔人魚の歌】を覚えるようになる |
重装騎士クラン | ロイヤル強壮剤 | 新技【ビッグシールドアタック】を覚えるようになる | |
ジークフリート | 宿命のバルムンク | 新技【ドラゴンキラー】を覚えるようになる |
手っ取り早くGを集めたいならボスに勝利する事がベスト。
更にチームに【ぬすむ】等を使用できるモンスターを入れておくと尚良い。
+ | 期間限定 |