記録の鍵を参照。
ボスモンスターも登場する。
天使族のみが出現するステージで、マップ左上に低確率出現、または記録の鍵の「天空のハープ」を使用する事で出現する。
ボスモンスターも登場し、討伐した際に得られるゴールドは通常の2倍。
章選択時に新1・5章右に低確率で出現、または記録の鍵の「スライ村ワンデーパスポート」の使用で出現するスライムだらけの村。
ここのスライムは全て合体に利用する事ができ、スーパー系以外は合体させずに排出する事も可能。
以前はスライム・ゴールド、スライム・マナはアイテムをドロップしていた為、バトル後に合体させる事ができなかったが、
その後のアップデートにより、ここで出現する二体はドロップアイテム無しへと変更され、合体させる事が可能になった。
ジンジャーエイル系のモンスターが出現し、第1形態のジンジャーエイルと進化に必要なアイテムが手に入る島。
元々は毎月コロコロ発売日から一週間限定で出現していたが、現在は他の限定エリアと同じように低確率で出現する。
以下は現在のジンジャー島にする編成の一覧である。
2017年以降の毎年夏季に期間限定で現れる限定エリア。
週ごとに異なるドラゴン族モンスターが登場し、ここでは本来捕獲不可能のモンスターも勝敗にかかわらずバトル後にカード化できる。
一部、ドラゴン族以外のモンスターも出現するが、それらもバトル後にカード化可能。
相手チームは3種類(+ボス1チーム)から選択となっているが、ボスモンスターの出現はランダムで、パーティ全員レベル10でも出るとは限らず、同時に2体以上出てくる事もない。
また、ボスモンスターは本来連れているお供のタマゴを連れていない(タマゴに関しては以下省略、その他お供の有無は特筆あり)。
☆2以下のモンスターの場合には、本来はドロップしないアイテムをドロップする(レア表示だが確定ドロップの模様)。
陽龍ヤンシェンロンや渾沌龍タイチーロンは元からドラゴンだが、各属性の週ではなく竜人の週に登場するので注意。
竜の巣の目玉として、(BOSS)ホワイト・ブルードラゴンが登場した。
このモンスターは水属性の週限定で登場するので、期間をよく確認して獲得を目指そう。
チーム構成の中には、2体が共通していてもう1体が進化前後など、紛らわしいチーム構成もあったりするので注意。
以下の表では選択画面で上から(バトル中は中→右→左)順にモンスターのナンバーが若い順にソートしている。
(確認されたもののみ。限定ドラゴン以外のボスドラゴンは恐らく全て登場すると思われる)
+ | 火属性ドラゴンの週 |
+ | 水属性ドラゴンの週 |
+ | 土属性ドラゴンの週 |
+ | 風属性ドラゴンの週 |
+ | 竜人族の週 |
ステージのモデルはジブリ映画『天空の城ラピュタ』に登場した、内部にラピュタがあるとされる巨大積乱雲。
ラピュタの作中では実際にドラゴンが住んでいる訳ではないが、オレカにおいてはドラゴンの巣と言う文字通りの意味が掛けてある。
『オレカ野郎!全員集合』で告知のあった第120話もサブタイトルやトークがラピュタになぞらえた内容になっていた。
コナミグループ創業50周年を記念して、2019年3月21日から現れる限定エリア。
章選択画面でコナミコマンド(↑↑↓↓←→←→)を入力すると島が浮上する。
期限は不明で公式twitterでは「結構しばらくまあまあずっと出るらしい」とアナウンスされている。
2020/03/11には公式サイトトップからのリンクが消滅したが、同年4月以降も出現が確認されている。
この島では、アルカードを始めとしたコナミの過去作品キャラがモデルのモンスター達が敵として出現する。
ここでのモンスター捕獲は、基本的には通常プレイで捕獲可能なモンスターのみ捕獲可能である。
しかし、これまで野生で出現する事の無かったレッドジェリー・ツブレトマト・ブルージェリーも捕獲可能となっている。
また、スキャン時に枠を空けていた場合にパンドラから貰えるモンスターは、コロコロ付録イラストの各章主人公計16体からランダムとなっている。
当然ながらゲーム終了時にはこれらのカードも排出できるので、コロコロを購入していなかった人には朗報だろう。
いずれもステータス(潜在能力)はコロコロ付録と同じ数値で固定の模様。(イベントで配布された復刻カードの数値は出ない模様)
戦士タンタのEX技が【スプラッシュソード】、銃士ダルタの初期コマンドが一部別物な所もさすらい仕様である。
但し、天戦士クレイ・竜戦士リントはアイテムを所持していないので注意。(*1)
島の形はコナミの旧ロゴマークの形になっている。
このロゴは1986年8月から使用された2代目のロゴマークで、1998年10月にはロゴ下の文字フォントが変更されたがロゴ自体は続投。
そして2003年4月に3代目となるロゴマークが導入された事で、その役目を終えたのだった。
参考:KONAMI/企業情報/会社沿革
- |
|
特定の期間に章選択画面のマップ中央に出現、または記録の鍵の「水晶のベル」を使用する事で出現する。
特定の期間に章選択画面のマップ左下に出現、または記録の鍵の「駒草の押し花」を使用する事で出現する。
記録の鍵の「暗黒教義の割符」を使用する事で出現する。
記録の鍵の「珍鳥のヒナ」を使用する事で出現する。
極めて低い確率で章選択画面のマップ左下に出現する。(詳細はこちら)
ステージを出現させるためのアイテムは存在しない。
期間限定モンスターが出現する、マップの右上に現れる限定エリア。
出現の一日前にはこの山が雲に覆われ、出現期間中は山に光が灯る。
(2016年4月15日以降は常に出現したままとなっている)
但し、オフライン状態の台では出現しない。
2018年頃までは1~3回戦えばレアドロップが手に入ったが、最近は2~10回戦わないと手に入らないことがあり、「このモンスターのレアドロップは何か?」という情報を頭に入れて戦う必要がある。
これまでに登場したモンスターは以下の通り。
期間ごとの履歴
2014年 | |||||||
6月6日 〜6月8日 |
舞王ナタラジャ |
8月29日 〜8月31日 |
幽鬼ジャンヌ |
11月22日 〜11月24日 |
時元銃士ダルタン | ||
2015年 | |||||||
2月27日 〜3月1日 |
騎士団長エンキ |
5月2日 〜5月6日 |
絢蘭竜ククルカン |
8月28日 〜8月31日 |
薄氷の剣士ダンテ | ||
2016年 | |||||||
4月15日 〜5月10日 |
アシユラ |
5月11日 〜6月14日 |
王子マルドク |
6月15日 〜7月12日 |
黄金の騎士アーサー | ||
7月13日 〜8月9日 |
賢者ソロン |
8月10日 〜9月9日 |
不屈の闘士ロック |
9月7日 〜10月9日 |
無幻銃士ダルタン | ||
10月5日 〜11月8日 |
フランケン |
11月9日 〜12月13日 |
ロキ |
12月14日 〜1月17日 |
ケロゴン(虹) | ||
2017年 | |||||||
1月18日 〜2月14日 |
赤き使徒カマエル |
2月15日 〜3月14日 |
ナタタイシ |
3月15日 〜4月11日 |
真の勇者タンタ | ||
4月12日 〜5月9日 |
悪魔導師マーリン |
5月10日 〜6月13日 |
魔海王タツドン |
6月14日 〜7月11日 |
不屈の闘士ロック(再) | ||
7月12日 〜8月8日 |
不死鳥フェニックス |
8月9日 〜9月12日 |
火炎の勇者バーン |
9月13日 〜10月10日 |
流水の勇者フロウ | ||
10月11日 〜11月7日 |
女神アメノウズメ |
11月8日 〜12月12日 |
大地の勇者ロック |
12月13日 〜1月9日 |
疾風の勇者ハヤテ | ||
2018年 | |||||||
1月10日 〜2月6日 |
闇騎士ゲボルグ |
2月7日 〜3月13日 |
聖騎士クフリン |
3月14日 〜4月10日 |
抜忍の零 | ||
4月11日 〜5月8日 |
黄金の騎士アーサー(再) |
5月9日 〜6月12日 |
無幻銃士ダルタン(再) |
6月13日 〜7月10日 |
雨神ミトラ | ||
7月11日 〜8月14日 |
アシユラ(再) |
8月15日 〜9月11日 |
暗黒大魔導ジョンガリ |
9月12日 〜10月9日 |
終焉の騎士ドクロ | ||
10月10日 〜11月13日 |
王子マルドク(再) |
11月14日 〜12月11日 |
神官神イムホテプ |
12月12日 〜1月8日 |
ブリュンヒルデ | ||
2019年 | |||||||
1月9日 〜2月12日 |
ロボ四式要塞型 |
2月13日 〜3月12日 |
赤き使徒カマエル(再) |
3月13日 〜4月9日 |
悪魔導師マーリン(再) | ||
4月10日 〜5月7日 |
賢者ソロン(再) |
5月8日 〜6月11日 |
ナタタイシ(再) |
6月12日 〜7月9日 |
火炎の勇者バーン(再) | ||
7月10日 〜8月13日 |
流水の勇者フロウ(再) |
8月14日 〜9月10日 |
大地の勇者ロック(再) |
9月11日 〜10月8日 |
疾風の勇者ハヤテ(再) | ||
10月9日 〜11月12日 |
フランケン(再) |
11月13日 〜12月10日 |
ロキ(再) |
12月11 〜1月7日 |
不屈の闘士ロック(再) | ||
2020年 | |||||||
1月8日 〜2月11日 |
不死鳥フェニックス(再) |
2月12日 〜3月10日 |
真の勇者タンタ(再) |
3月11日 〜4月7日 |
聖騎士クフリン(再) | ||
4月8日 〜7月7日 |
闇騎士ゲボルグ(再) |
5月13日 〜7月7日 |
抜忍の零(再) |
6月10日 〜7月7日 |
雨神ミトラ(再) | ||
7月8日 〜8月11日 |
ブリュンヒルデ(再) |
8月12日 〜9月8日 |
暗黒大魔導ジョンガリ(再) |
9月9日 〜10月13日 |
終焉の騎士ドクロ(再) | ||
10月14日 〜11月10日 |
神官神イムホテプ(再) |
11月11日 〜12月8日 |
女神アメノウズメ(再) |
12月9日 〜1月12日 |
ロボ四式要塞型(再) | ||
2021年 | |||||||
1月13日 〜2月9日 |
黄金の騎士アーサー(再) |
2月10日 〜3月9日 |
無幻銃士ダルタン(再) |
3月10日 〜4月13日 |
アシユラ(再) | ||
4月14日 〜5月11日 |
赤き使徒カマエル(再) |
5月12日 〜6月8日 |
王子マルドク(再) |
6月9日 〜7月13日 |
賢者ソロン(再) | ||
7月14日 〜8月10日 |
ナタタイシ(再) |
8月11日 〜9月7日 |
フランケン(再) |
9月8日 〜10月12日 |
悪魔導師マーリン(再) | ||
10月13日 〜11月09日 |
ロキ(再) |
11月?日 〜12月?日 |
???(再) |
12月?日 〜1月?日 |
???(再) |
2021年現在では、雪山のふもとに魔法円のマークがある入口が「時空の扉」中に入ると出現するモンスターが「期間限定ボス」という呼称が公式からの正式名称だが、愛称として「雪山」「雪山ボス」と呼ばれることが多い。
2016年引継ぎが正常にいかなくて数日ずれたことがある。
2017年ハヤテの時から告知が当日になり「事前に準備する」という事ができなくなった。
2020年休業要請に対する配慮で時空の扉に複数ボスが同時に出た時期があるので日付が重複している。
覇星神ライシーヤとの決着バトルを行う事ができる、章選択画面のマップ右に出現する島。
記録の鍵の「星辰の石板」を使う事で出現させられるが、使わなくとも極稀に出現する。
ランダム出現、または一定の曜日に常時、章選択画面のマップ中央に出現する。
敵情報_オレコマンドを参照。
決着バトルについてはライシーヤ島を参照。
このモンスターのみ、決着バトルのステージが低確率出現する。
※イベント「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」(第3回)内の限定エリアで出現。
※イベント「星が…死ぬ!?崩星竜ブラックドラゴン超誕!!」(第4回)内の限定エリアで出現。
*1 コロコロ付録では天戦士クレイはジャンジャンハイボール、竜戦士リントはキングハイボールを所持していた