オリスタ @ wiki

オリジナルスタンド図鑑No.8871~8880

最終更新:

wrt7g91rhu

- view
メンバー限定 登録/ログイン



■ No.8871
【案師】 ID:xBrsPy7I0



【絵師】 ID:V2aZ.lko0



【スタンド名】
エコー&ザ・バニーメン
【本体】
『ディザスター』所属の少女。下っ端中の下っ端。単純明快に見えるが意外と思慮深い。

【タイプ】
近距離型

【特徴】
ウサギの姿をしたスタンド。巨大な杵を持っている。

【能力】
杵で叩いたものを『餅』にする能力。
『餅』になったものは高い粘着力・付着力、ある程度の柔らかさを得て、その物体を破壊する事はできなくなる。
『餅』の粘り気、柔らかさは調節可能だが、元の性質を持ち続ける。

破壊力-B
スピード-C
射程距離-E

持続力-B
精密動作性-D
成長性-C









■ No.8872
【案師】 ID:DROfSOuQ0



【絵師】 ID:iU.8INmo0



【スタンド名】
ハロー・マイ・マインド
【本体】
中肉中背の高校2年生の男子

【タイプ】
近距離群体型

【特徴】
青白い光の粒のように見える小型な虫
脳細胞の中にいる

【能力】
本人の知能で出せる答えを瞬時に導き出す能力。
スタンドが育っていないとコンマ1秒などの短い時間で導き出せる答えしか出せないが、
成長するにつれスタンドヴィジョンの数が増え1秒、1分、1時間、1日、1年と長い時間を掛けて出せる答えを導き出すことが出来る。
成長すれば己の生涯を超える時間を使った答えを出せる。
もちろん自身の知能で考えるため知らない漢字や英単語を知ることは出来ないが、数学の定理などを車輪の再発明することは地頭と知識と時間があれば可能。

破壊力-E
スピード-E
射程距離-E

持続力-A
精密動作性-E
成長性-A









■ No.8873
【案師】 ID:CrSvI9dY0



【絵師】 ID:ql/WjVYM0



【スタンド名】
システム・オブ・ア・ダウン
【本体】
『降星学園』4年生女子。目隠れボサ髪の陰キャ女子だがモデル顔負けのスタイルで髪に隠れた素顔も超絶美少女

【タイプ】
近距離パワー型

【特徴】
顔がバキバキに割れてノイズを移している液晶画面みたいな人型

【能力】
スタンドの手で触れた物を『死亡』させる能力。ここでの『死亡』とはいわば「役割の喪失」であり、
例として本に触れれば「記述を読者に伝える」役割が『死亡』して読んでも内容が頭の中に一切入ってこなくなる
触れた物のどんな「役割」が死ぬのかは本体の匙加減次第で、他のことには問題なく使える。
たとえば役割が死亡した本は読んだりメモすることには使えないが、鈍器として人を殴ることには何の支障もなく使える
なお生物にもこの能力は使えるが、設定をミスると「生きている役割」だけが死んで死体のまま動くゾンビを作ることにもなる
きちんと使えば即死能力としても運用可能

破壊力-B
スピード-A
射程距離-D

持続力-A
精密動作性-C
成長性-B









■ No.8874
【案師】 ID:5sP/QZxg0



【絵師】 ID:xsE6dpOQ0



【スタンド名】
スーアズ・ブルース
【本体】
身なりはボロボロだが美形なホームレスの少女。とある街に一人で暮らしている。
生後すぐに下水道に捨てられ、13年間下水道で過ごした経験からゴキブリに強い愛着を抱いている。
ある時に1匹のゴキブリに噛まれてスタンドを獲得し、能力で住民全員を追い出して街一つを乗っ取ってしまった。

【タイプ】
近距離型

【特徴】
肥大化した腹部を持つ、本体以上に巨大な女王アリ型スタンド。
ヴィジョンがあるだけで直接戦闘は行わないタイプ。

【能力】
昆虫の知性を自身の元に集め、一つの「集合知」を創り上げて虫たちを支配下に置く。
「集合知」は本体自身と影響下に置いた虫たち全てが共有する知性と経験から成り、元々有していた知能よりもはるかに高度となる。
子供である本体や虫たちが単体で有する知能はたかが知れた物だが、集団のサイズが肥大化する程「集合知」も比例して増幅し、
本体を「頭」、虫たちを「身体」とした一つの生命体の如く優れた連携を発揮する。
現在の本体たちが共有する「集合知」はスーパーコンピューターに匹敵する処理速度となっており、街一つを支配する程度は容易い。

破壊力-E
スピード-B
射程距離-A

持続力-A
精密動作性-D
成長性-D









■ No.8875
【案師】 ID:HPsgCa8E0



【絵師】 ID:GcXl8rBs0



【スタンド名】
エブリーブレス・ユーテイク
【本体】
人里離れた海辺で静かに暮らす『岩人間』のメス。外見はギザ歯の美女だが割と高齢。
普段魚ばかりを食べているため、大好物の肉を与えれば人間の頼みもアッサリ聞いてくれる。

【タイプ】
遠隔自動操縦型

【特徴】
ガラクタで構成された小柄な人形。長く尖った鼻を持つ。

【能力】
接触した物体を無差別に吸着しながら本体が指定した『標的』を追いかける。
発動直後は小さく非力なスタンドであるものの、身体が触れた物体を生物・非生物を問わず体表に吸い付けて取り込み、その分だけ大きさとスタンドパワーを増大させてゆく。
巨大化及び追跡は標的を吸着するまで止まる事は無く、標的を取り込んだ後はそれ以前に取り込んだ物体を全て切り離し、標的と共に本体の元へとワープする。
周囲に甚大な被害をもたらす事が多く、本体もあまり使いたがらないスタンド。

破壊力-E~A
スピード-C
射程距離-A

持続力-A
精密動作性-E
成長性-D









■ No.8876
【案師】 ID:IO5lcMnw0



【絵師】 ID:AyKOTTxo0



【スタンド名】
パッショネシア
【本体】
ラッパー風味な恰好の男

【タイプ】
近距離型

【特徴】
手の甲から飛び出すように仕込まれた刃を持つ人型

【能力】
斬り付けた対象部分の内圧を高めさせる
十分に傷がついていた場合には高くなった内圧から内部が噴き出してしまう
人体に斬り付ければ血が引き出し続け最終的には失血死に至らしめる
対象が硬かったり十分な傷をつけられなかった場合内圧が高くなった部分は中身を噴き出すように破裂してしまう

破壊力-C
スピード-C
射程距離-D

持続力-C
精密動作性-E
成長性-E









■ No.8877
【案師】 ID:1sbavPZ20



【絵師】 ID:ZQMx65fY0



【スタンド名】
スパイダー
【本体】
フード付きのパーカーを着込んだ女子高生。
美人だが粘着質な性格を持ち、現在進行系で一目惚れした同級生の男子をストーカーしている危険人物。

【タイプ】
群体型

【特徴】
球体に八本の昆虫的な脚を生やしたシンプルなスタンド。
数百匹以上存在する。

【能力】
本体が指定した区域内に散開し、個体同士で透明の「スタンド糸」を張り巡らせ監視網を作り上げる。
「スタンド糸」は接触した物体を擦り抜け、情報のみを本体に伝達する性質を持つ。
また、当該スタンドは「スタンド糸」の上を自在に動き回る事が可能であり、上手く使えば足場代わりにもなる。

破壊力-E
スピード-A
射程距離-A(街一つはカバー可能)

持続力-A
精密動作性-C
成長性-D









■ No.8878
【案師】 ID:Tl2LOTVE0



【絵師】 ID:5dAehfMQ0



【スタンド名】
4’33’’
【本体】
スタンド使いの死体を縫い合わせて造られた人造人間。
15歳くらいの女の子のような容姿で、白髪に灰色の目。表情の変化が乏しい。
スタンド名は本体の右腕に刻まれた「4’33’’」に由来する。

【タイプ】
近距離型

【特徴】
無機質なドール素体のような人型。

【能力】
「なし」
このスタンドは固有のスタンド能力を持っていない。
基礎のみを抽出した、最も原始的なスタンドといえよう。

破壊力-C
スピード-C
射程距離-D

持続力-C
精密動作性-C
成長性-?

【能力射程】
なし









■ No.8879
【案師】 ID:Aj3CsEqw0



【絵師】 ID:QFlHHRj20



【スタンド名】
レクイエム・カンタータ
【本体】
鉛筆画家を目指す美大生の女。丸眼鏡を掛けている。
犯罪者や精神異常者の似顔絵を描く事に強く拘る独特な感性の持ち主で学校では孤立気味。
その一方、絵の腕前と描くスピードはそこらのプロを優に上回る粋に到達している。

【タイプ】
近距離型

【特徴】
頭部が剣山のようになっている人型。
全身に包帯のようなラインが描かれている。

【能力】
本体が描いた人物画に「画霊」を宿らせる。
画霊はモデルとなった人物と同一の能力と知識を持ち、スタンド使いがモデルであった場合は画霊も同じスタンドを獲得するが、共通して本体には忠実に従う。
また、能力の再現度は絵のクオリティに比例する。
本体がスタンドを使う事に興味を持っていないため、現在まで産み出された画霊達は専ら邪魔者の排除や絵のモデル等の雑事にのみ使われている。
しかし技術が昇華されたスタンドである為成長性は非常に高く、訓練すれば更に高次の能力へと変化するかもしれない。

破壊力-C
スピード-B
射程距離-D

持続力-A
精密動作性-B
成長性-A

【能力射程】









■ No.8880
【案師】 ID:rAKsJLig0



【絵師】 ID:q98xWSko0



【スタンド名】
スティール・パンサー(鋼鉄の女豹)
【本体】
東南アジア出身の女性、生まれはスラム街で、
ゴミを拾って生計を立てるスカベンジャーだった。
それがゆえに、成り上りたいという気持ちと富裕層への強い恨みを持っている

【タイプ】
遠隔操作型・半物質同化型(場合によって群体型にもなりえる)
能力不使用時は近距離型となるが、その場合、スタンドパワーはほぼないに等しい。

【特徴】
鋭い目つきの仮面とその周辺に纏わりつく金属製の無数のフレーム
を基本形とする。能力使用時には、素体となる物体をタイヤとした
乗り物のような形状に変形する。細かいディティールは
素体の形状、大きさによって変化するが、大まかに
金属フレームで構成されたメカメカしい乗り物の形になる。
また、通常時の仮面部分がどこかに装飾のようにとりつく。

【能力】
円形もしくは球体の物体を取り込み、それをタイヤとした乗り物を形成する。
タイヤとするため、取り込む物体は2つ以上必要である。
どんな乗り物になるかは、取り込む球体の大きさ・数によって異なる。
(二つならバイク、三つなら三輪オート、四つなら自動車のようになるだろう)
ただし、完成する乗り物の大きさは最大でも一人乗りのサイズに限定される。
その場合は、バイクのタイヤと同程度の大きさの物体が必要になる。
この様に、乗り物の大きさは取り込む物体の大きさによって限定されてしまい本体が自由に設定することはできない。
この特性上、通常のタイヤ以上の大きさのものは素体にできない。
逆に、小さくなる分には、いくらでも小型化が可能である。
(小さい場合はミニチュアの乗り物のようになり、その分パワーも減少する)
また、素体の数が1セット以上存在する場合は、それぞれを素体とし、複数の乗り物になることも可能。
操作に関しては、本体が搭乗することも可能だが、そもそもは遠隔操作型なので、本体から50mほどまで離れて移動可能である。
(素体がない場合は、本体から離れることもできず2mほどである。
つまり能力発動時には、素体とする物体まで近づく必要がある)。
この能力を用いることで、近距離型・遠隔操作型・群体型の特徴を兼ね備えているといえる。
また、最大サイズであるバイク程度の場合は、スタンドの全部分を使用するが、小さいものになる場合は、
その乗り物の形成に必要な量のスタンドが使用され、残りは本体の元に残るため、自身を分解・分裂して乗り物に再構築する能力だともいえる。

破壊力-B(最大サイズ)
スピード-B(最大サイズ)
射程距離-B

持続力-D
精密動作性-C
成長性-A

【能力射程】
D











当wiki内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用、AI学習の使用を禁止します。




記事メニュー
ウィキ募集バナー