前置き
12C509Aなんかにプログラムできるライタを製作します!
.PICプログラマの製作
最初に気になるお値段ですが、私はちょうど1000円くらいでした。でも一個失敗してるので2000円デシね(笑)
準備品 (秋葉原の千石か秋月ですべてそろいます)
|
ツェナダイオード
|
8.2V
|
1
|
小電力用 |
|
|
5.1V
|
1
|
小電力用 |
|
トランジスタ
|
2SC1815等
|
2
|
原典はBC547B。汎用小電力用 |
|
ダイオード
|
1S1588等
|
4
|
原典は1N4148。汎用小電力スイッチング用 |
|
抵抗
|
1.5kΩ
|
1
|
普通の小型のカラー抵抗 |
|
|
10kΩ
|
1
|
普通の小型のカラー抵抗 |
|
コンデンサ
|
100uF 50V
|
1
|
電解コンデンサ |
|
|
22uF16V
|
1
|
電解コンデンサ |
|
D-SUBコネクタ
|
25ピン メス
|
1
|
手持ちのパソコンとの接続ケーブルに合わせてD-SUB 9ピン メスに変更可能 |
|
ICソケット
|
18ピン
|
1
|
一番安いヤツを買いましょー |
|
ユニバーサル基板
|
|
1
|
小さいものでOK |
|
配線用線材
|
|
若干
|
必要なだけ買ってください |
|
接続ケーブル
|
|
1
|
手持ちのモデム用のシリアルケーブルなど |
|
LED
|
2
|
基本的に要らない。アクセスランプ付ける人は必要 | |
|
PIC
|
12C508など
|
?
|
12C508 508A 509 509A どれでも可能っす |
↑どっかのHPにある画像そのまま引用しちゃいました。ごめんなさい。
そしたらいよいよ製作ですね!製作にはある程度、回路図が読めなきゃキツイです。当初は細かく回路図の説明からしようと思いましたが、時間の関係上ハブリます!自分で調査してみるのもいいもんですよ!(質問は随時受け付けてますのでドシドシメールくらはい)
まずは回路図です。ってかこれですべてです。この通り回路組んでけばできちゃいます。

これは当HP常連さんのピンテルさんからいただいたモノです。このおかげで、おそろしく簡単に作れちゃいます。是非参考にしてみてください!

で、参考になるかどうかは不明ですがpentaが製作した基盤をさらしときます。



以上PICプログラマ製作終了~
お疲れ様でした~

