コマンド画面について 9 COMMAND DISPLAY
2Dマップ、3Dダンジョン、ADVマップの各画面に共通して、▢ボタンを押すと、コマンド画面が表示されます。コマンド画面では、「ITEM」・「MAGIC」・「SYSTEM」・「FORM」・「STATUS」の5つの中からコマンドを選択します。また、各コマンドを選ぶと、さらにそのコマンドに付随したコマンドが表示されます。コマンドによっては、付随するコマンドがないものもあります。
ITEMアイテム
パーティが所持しているアイテムの使用・装備・整頓をおこないます。
アイテムリストが表示されますので、方向キーの上下左右で使用するアイテムを選択して、◯ボタンで選択してください。なお、文字色が灰色のアイテムは、ここでは使用できません。アイテムリストに▲▼の表示がでている場合は、リストの表示範囲外にまだアイテムがあることを示しています。また、薬やインセンスなど個人単位で消費する場合は、アイテムを選択後に使用させたいキャラクターを選択・決定します。
まず、どのキャラクターに装備させるかを選択します。キャラクターを決定したら、「MAX」または「REMOVE」あるいは各装備箇所を方向キーで選択して、◯ボタンで決定します。方向キーの左右を押した場合、MAX/REMOVEの所にカーソルがある場合はいずれかの箇所を行き来しますが、装備箇所の場合は、装備させるキャラクターがチェンジされます。
MAX(マックス)を選択した場合
MAX/REMOVEの表示が「ALL MAXIMUM」に変わり、この表示部分にカーソルを合わせて◯ボタンを押すと、装備箇所全てを対象にして、所持しているアイテムの中から最も攻撃力・防御力の高い武器・防具を自動的に検出して、装備します。また、ALL MAXIMUMの表示の時に、カーソルを各装備箇所に合わせて◯ボタンを押すと、そのカーソルの合っている装備箇所のみを対象とした自動装備が行われます。╳ボタンを押すと、MAX/REMOVE表示に戻ります。
MAX/REMOVEの表示が「ALL REMOVE」に変わり、この表示部分にカーソルを合わせて◯ボタンを押すと、そのキャラクターの装備を全て外します。また、ALL REMOVEの表示の時に、カーソルを各装備箇所に合わせて◯ボタンを押すと、そのカーソルの合っている箇所の装備を外します。
MAX/REMOVE表示時に、方向キーを上下に押して、装備したい箇所までカーソルを移動させて、◯ボタンを押すと、アイテム選択ウィンドウが表示されますので、装備させたいアイテムを方向キーの上下で選択して、◯ボタンで決定してください。また、アイテム選択ウィンドウに▲▼の表示がでている場合は、ウィンドウの表示範囲外に他のアイテムがあることを示しています。
1 並び替え作業に入る前に、アイテムリストの空白箇所をつめるかどうかたずねてきますので、つめる場合は「YES」を、つめない場合は「NO」を選択してください。YESにした場合、アイテムリストの空白箇所が前詰めされ、すき間の無い状態になります。
2 その後、所持アイテムの一覧が画面に表示されますので、方向キーの上下左右で移動元のアイテムを1つ選択します。選択すると、画面の下に選択したアイテム名が表示されます。その後、そのアイテムの移動先を方向キーで選択し、◯ボタンを押すと最初に選んだアイテムが移動先に移り、移送先にあったアイテムは移動元へ移ります。以後、これを繰り返して並び替えを行います。並び替えが終わった場合は、╳ボタンを押すとITEMコマンドまで戻ります。
1 まず、パーティ内の誰のペルソナを使用するか選択します。パーティのキャラクター一覧表が表示されますので、方向キーでカーソルを移動させて、◯ボタンでキャラクターを決定してください。
2 次に、そのキャラクターのどのペルソナにするかを選択します。キャラクター一覧表の上にペルソナ選択ウィンドウが表示されますので、方向キーの上下で選択して、◯ボタンで決定してください。また、このときに方向キーの左右を押すと、キャラクターの変更もおこなわれ、ペルソナの表示もそのキャラクターのものになります。
3 ペルソナの選択後、そのペルソナの魔法を方向キーの上下で選択します。魔法の効果は、画面上部に表示されます。魔法の文字色が灰色の場合は、ここでは使えないことを示してします。魔法を使用すると、相当量のSP(=SPIRIT POINT:精神力)を消費します。
1 まず、パーティ内のキャラクターの誰を選ぶか決定します。パーティのキャラクター一覧表が表示されますので、方向キーでカーソルを移動させて、◯ボタンで決定してください。なお、キャラクター一覧表の上には、カーソルの指しているキャラクターが所持しているペルソナが表示されています。(ペルソナは一人3体まで)
2 キャラクターを選択した後、「CHANGE」(チェンジ)か「STATUS」(ステータス)かを選択します。「CHANGE」はキャラクターの所持しているペルソナの中からメインとなるペルソナ(=アクティブ状態→
ペルソナについて参照)のチェンジを行い、「STATUS」はキャラクターの所持しているペルソナのステータスを見るコマンドです。
3 「CHANGE」を選んだ場合、カーソルがペルソナの所に表示されますので、方向キーの上下で選択し、◯ボタンで決定してください。メインのペルソナが変更されます。「STATUS」を選んだ場合は、「CHANGE」と同様の操作方法でペルソナを選択してください。指定したペルソナのステータスが表示されます。ステータス表示は画面外の下にもありますので、方向キーの上下で各データを参照してください。この時、方向キーの左右を押すと、他のペルソナのステータス画面になります。
①ペルソナの種族名と名前
②ペルソナのグラフィック
③ペルソナのレベル※
④ペルソナのSP値
⑤ペルソナが使用できる魔法
※“+〇〇”の表示は、ペルソナのランクを表します。ランクは1~8まであります。
①ペルソナの能力値表示バー
②ペルソナの魔法攻撃力
③ペルソナの魔法防御力
④ペルソナの大属性
⑤ペルソナの小属性
⑥ペルソナの特徴
1 現在パーティが所持しているスペルカードの一覧表が表示されますので、方向キ一の上下でデータを見たいスペルカードを選択して、◯ボタンで決定してください。
注意:カードの選択時に「DELETE」を選ぶと、スペルカードを捨てる処理になりますので、気をつけてください。
2 スペルカードを選択後、そのカードの詳細が表示されます。ステータス表示は画面外にもありますので、方向キーの上下で各データを参照してください。また、他のカードを持っているときに方向キーの左右を押すと、他のスペルカードの表示に変わります。╳ボタンを押すと、スペルカード一覧表の画面に戻ります。
3 スペルカード選択時にカーソルを「DELETE」に合わせ◯ボタンを押すと、スペルカードを捨てる処理になります。捨てたいスペルカードを方向キーの上下で選択して、◯ボタンを押すと、捨てて良いかどうかたずねてきますので、良ければ「YES」を、やめる場合は「NO」を選択し、◯ボタンを押してください。YESを選択した場合、そのスペルカードが消去されます。NOを選択した場合は、カードを選択する状態にもどります。
パーティが現在いるフロアのマップを表示します。パーティが通ってきた道すじは、自動的にマップに書き加えられていきます。
オートマップの表示形式には2通りあり、「CONFIG」の「オートマップ」を「こてい」にすると画面上側が常に北側を指している表示状態、「フリー」にするとパーティの向きに合わせた表示状態(マップ上でパーティの向きが常に画面の上側を向いている状態)になります。
通路
ADVマップ
出入り口
(ADVマップ)
出入り口
(通路)
ショップ
回復施設
セーブポイント
(アガスティアの木)
ベルベットルーム
上り階段
下り階段
エレベータ
トラップ
ダークゾーン
パーティがこれまでに倒してきた悪魔(ボスは除く)、あるいはこれまでに入手したスペルカードのデータを参照します。まず、画面左側の種族選択部でアナライズしたい種族を選択し、◯ボタンで決定します。その後、カーソルが画面右側の悪魔名表示部に移りますので、方向キーの上下で参照したい悪魔名を選択して、◯ボタンを押すとその悪魔のデータが表示されます。悪魔データは表示範囲が広いため、画面外下にも情報があります。この場合、方向キーの上下で画面外の情報を見ることができます。また、表示されている悪魔と同じ種族に限り、他にもアナライズできる悪魔がいる場合は、方向キーの左右で悪魔データを切り替えることができます。
ゲーム中の各種環境を設定します。方向キーの上下で項目移動、項目の右側に選択肢があるものはそれぞれの項目にカーソルが移動した所で方向キーの左右によって環境を変更します。╳ボタンで設定を終え、SYSTEMのメニューに戻ります。
マップひょうじ ゲーム中に表示されるマップの表示方法を変更します。
「フリー」→パーティを中心にマップが向きを変えます。
「こてい」→マップの向きを固定して、パーティのマーク(矢印)が向きを変えます。
サウンド サウンドの出力形態がモノラル対応かステレオ対応かを選択します。
ご使用されている機器に合わせて設定変更してください。
コントローラせってい 画面がコントローラ設定画面に切り替わります。
2種類ある操作タイプから、お好みのタイプを方向キーの左右で選択してください。
また、設定画面中には各タイプの操作一覧が表示されますが、一画面中に収まっていませんので、方向キーの上下で操作一覧を確認してください。方向キー以外のいずれかのボタンを押すと、CONFIG画面に戻ります。ただし▢ボタンを押すとコマンド画面から抜けてしまいます。
ウィンドウせってい 画面がウィンドウ設定画面に切り替わります。
方向キーの上下左右で「TYPE1」から「TYPE8」までの下地デザインの中から好みのデザインを選択します。╳ボタンを押すとCONFIG画面に戻り、ウィンドウ設定画面でカーソルが指していた箇所のデザインに変更されます。
バトルせってい 画面がバトル設定画面に切り替わります。
バトル設定画面には、以下の設定項目があります。
①コマンドかくにん:戦闘時に全員のコマンドを入力後、確認の問いかけを「する」か「しない」かを選択します。
②メッセージスピード:戦闘中のメッセージのスピード設定。「ふつう」・「はやい」・「なし」の3つの中から選択します。「なし」にした場合、メッセージなしで戦闘がおこなわれます。
③ウィンドウアニメ:戦闘時にメッセージウィンドウやコマンドメニューが表示されるアニメをおこなうかどうかを選択します。「しない」を選んだ場合、瞬時にウィンドウが表示されます。
④オートバトルせってい:画面がオートバトル設定画面に切り替わります。
戦闘時のコマンドである「AUOT(オートバトル)」の中の「パーソナルオート」のキャラクターの行動を、戦闘前にあらかじめ設定しておきます。
⬤「けん」を設定すると、自動的に銃以外の武器で攻撃します。
⬤「じゅう」を設定すると、自動的に銃で攻撃します。
銃を装備していないときは防御になりますが、その後銃を装備すれば、再度設定しなくても自動的に銃攻撃をおこないます。
⬤「フリー」を設定すると、設定されたキャラクターのみ、そのつどコマンドを入力します。
FORMフォーメーション
FORMを選択後、「MANUAL」(マニュアル)か「LOAD」(ロード)かを選択します。MANUALはフォーメーションの組み替え、LOADは過去に保存しておいたフォーメーションの呼び出しを行います。フォーメーションの重要性については、
遭遇時のコマンドを参照してください。
1 方向キーでパーティのキャラクターナンバーを選択して、◯ボタンで決定します。方向キーは下と右がプラス方向、上と左がマイナス方向にナンバーを変えていきますが、ナンバーが1の時にマイナス方向にした場合、および5の時にプラス方向にした場合はカーソルが「OK」に変わります。これは、フォーメーションの組み替えを終了するときに使用します。
2 キャラクターナンバーを決定すると、そのナンバーの位置にひし型のカーソルが現れますので、方向キーで移動させたい位置にカーソルを持っていき、◯ボタンを押してください。ただし、他のナンバーに重なった所には移動できません。
3 組み替えがすべて終了したら、「OK」を表示させて◯ボタンを押してください。すると、そのフォーメーションをセーブするかどうかたずねてきますので、する場合は「YES」を、しない場合は「NO」を方向キーで選択し、◯ボタンで決定してください。YESにした場合、セーブ先を選択する画面になります。方向キーでセーブ先を選択して、◯ボタンで決定します。指定したセーブ先によって「フォーメーションA」から「フォーメーションH」までのいずれかのフォーメーション名でセーブされます。また、セーブ先にまだデータがセーブされていない場合は「EMPTY」と表示されています。(フォーメーションのセーブ数は8箇所までです)
フォーメーションのロード画面が表示されますので、呼び出したいフォーメーションを方向キーで選択して、◯ボタンで決定します。但し、その時のパーティの人数と、セーブされたフォーメーションデータの人数が合わない場合、そのフォーメーションは呼び出せません。
STATUSステータス
パーティのキャラクターの中から、誰のステータスを見るかを方向キーで選択して、◯ボタンで決定してください。キャラクター決定後、そのキャラクターのステータス画面が表示されます。また、ステータス表示は画面外の下にもありますので、方向キーの上下(3段階)で各データを参照してください。この時、方向キ一の左右を押すと、他のキャラクターのステータスに変更されます。
①上から順にキャラクターのレベル(LEVEL)、経験値(EXP)、次のレベルが上がるために必要な経験値(NEXT)
②上から順に降魔レベル(P-LEVEL)、ペルソナポイント(PP)、次の降魔レベルが上がるために必要なペルソナポイント(NEXT:キャラクターレベルのNEXTとは別物)
③キャラクター能力値表示バー、及びその数値
バーメーターの色は、基本値はオレンジ色、武器やペルソナなどによって付加された数値は黄色で表されています。また、各能力の意味は以下の通りです。
STR⋯カ
VIT⋯体力
ダミー
TEC⋯技
AGL⋯素早さ
ダミー
LUK⋯運
直接攻撃時の攻撃力に影響します。
防御力に影響します。
また、HP(生命力)の増加率に若干影響します。
剣及び銃の命中確率に影響します。
敵からの攻撃の回避力に影響します。
また、キャラクターのパーティ内での行動順序にも影響します。
敵を倒した際のアイテムの取得率・敵からの攻撃の回避率・一撃必殺の魔法に対してそれぞれ使用した場合の成功率と、相手がしかけてきた場合の回避率・トラップの回避率にそれぞれ影響します。
⑤装備している武器・防具
上から順に剣・銃・弾・頭防具・胴防具・腕防具・足防具を表しています。
⑥戦闘関係の各数値
上の4行がそれぞれ剣の攻撃力及び命中率・銃の攻撃力及び命中率を表しています。下の4行がそれぞれ防御力・回避力・魔法攻撃力・魔法防御力を表しています。
⑦キャラクターが所持しているペルソナの名前表示(最高3体)
【出典】
株式会社アトラス.「コマンド画面について」.『女神異聞録ペルソナ 解説書』.株式会社アトラス.1996,p.21-28
最終更新:2025年05月31日 19:15