戦闘コマンド   14 BATTLE COMMAND 
戦闘コマンドは各キャラクターの戦闘行動を決めるものです。
戦闘コマンドの入力はキャラクターの人数分を連続して行い、全員の入力が終わると戦闘がスタートします。
(行動不能のバッドステータスにかかっている場合は、そのキャラクターの入力はとばされます。)
戦闘コマンド入力中は、戦闘フィールド上のキャラクターとパネルが白く点滅します。
これは、点滅しているキャラクターのコマンド入力中であることを示します。
戦闘コマンドには、「SWORD」・「GUN」・「PERSONA」・「PRS-CHG」・「ITEM」・
「DEFEND」の6種類があります。

SWORDソード
剣など、各キャラクター特有の武器での攻撃を行うコマンドです。武器を装備していない時は、素手攻撃を行います。攻撃対象を選択すると指示終了です。なお、装備している武器の射程範囲内に敵がいない場合は、このコマンドは選択できません。

GUNガン
銃での攻撃を行うコマンドです。銃または、弾が装備されていない時は選択できません。弾数制限はなく、弾切れは起こりません。攻撃対象を選択すると指示終了です。なお、装備している銃の射程範囲内に敵がいない場合は、このコマンドは選択できません。

「SWORD」と「GUN」の違い
「SWORD」も「GUN」も、共に武器による攻撃ですが、大きな違いが1つあります。「SWORD」による攻撃は、装備している武器の威力以外に、キャラクターのSTR(カ)が大きく影響します。それに対し「GUN」は、銃と弾の威力で攻撃力がほぼ決まります。従って、武器による攻撃の場合は、STRのパラメーターが高いキャラクターは「SWORD」で、低いキャラクターは「GUN」で攻撃すると、戦闘を有利に進めることができます。また、悪魔には「剣に強いが銃に弱い」などの相性が存在しますので、そのつど使い分けると良いでしょう。

PERSONAペルソナ
ペルソナによる攻撃、回復などを行うコマンドです。ペルソナの発動にはSPを消費します。SPが足りない場合はこのコマンドは選択できません。消費するSP量は、ペルソナの種類によって異なります。「PERSONA」を選択すると、能力の選択ウインドウが表示されます。能力を選択し、対象選択を行えば、指示が終了します。使える能力の種類は、ペルソナの種類によって異なります。また、対象選択時に味方が点滅する場合は、味方に対する効果があることを意味します。

対象選択時のカラー変化について
対象選択時は、敵が3つのカラーに変化します。
⬤暗い色に変わる対象
攻撃範囲外を意味します。この敵は選択することができません。
⬤色に変化がない対象
攻撃範囲内であることを意味します。
⬤白く点滅する対象
攻撃対象であることを意味します。方向キーで変更できます。
⬤黄色く点滅する対象
広範囲攻撃魔法を選択した場合の対象の中心(ターゲット)を意味します。広範囲攻撃魔法(全体魔法を除く)の場合は、必ずどれか1体をターゲットにしなければなりません。

PRS-CHGペルソナチェンジ
ペルソナのチェンジ(別のペルソナをアクティブ状態にすること)を行うコマンドです。このコマンドを選択すると、そのターンでは他の行動が行えません。ペルソナチェンジ「PRS-CHG」を選択すると、ペルソナ選択ウインドウが表示されます。「NOW」と表示されているのが現在アクティブになっているペルソナで、「SUB」と表示されているのがチャージされている、付け替え可能なペルソナです。右側に表示されているのは、現在カーソルが合っているペルソナの能力です。左上の表示はキャラクター自身の状態です。カーソルで付け替えるペルソナを選び、決定すると指示終了です。ペルソナはキャラクター1人につき3体までチャージ(降魔している状態)することができ、そのうち1体をアクティブ(扱える状態)にすることができます。

ITEMアイテム
アイテムを使用するコマンドです。「ITEM」を選択すると、アイテム選択ウインドウが表示されます。カーソルで使用したいアイテムを選び、決定すれば指示終了です。このアイテムウインドウには、戦闘中に使用可能なアイテムのみが表示されます。

DEFENDディフェンド
防御を行うコマンドです。このコマンドを選択すると、1ターンの間、防御力や回避率が上がります。ただし、そのターンでは他の行動が行えません。

パーティ表示パネルの行動表示
戦闘コマンドを選択していくと、パネルのフォーメーション表示部分が切り替わります。これは、決定した行動を表すもので、それぞれ次の意味があります。

SWORD
コマンドの選択を意味します。

GUN
コマンドの選択を意味します。
PERSONA
コマンドの選択を意味します。

PRS-CHG
コマンドの選択を意味します。
ITEM
コマンドの選択を意味します。

DEFEND
コマンドの選択を意味します。
BAD
行動不能のバッドステータスにかかっていることを意味します。

戦闘の流れ
戦闘は1ターン単位で行います。1ターンとは、全てのキャラクターや敵が、各1回ずつ(ボスなど例外あり)行動した状態をいいます。1ターン戦闘を行うと作戦コマンドに戻り、再度入力を行います。

1ターンにおける各キャラクターの行動順
行動順は、全てのキャラクターと敵のAGL(素早さ)の順が基本となります。素早いキャラクターほど早く行動することができます。ただし、実際にはLUK(運)の数値も絡み、多少の変化があります。

戦闘の終了条件
遭遇した敵を全て倒すと戦闘終了となります。戦闘終了時には、お金や経験値を得ることが出来ます。また、敵が落としたアイテムを得る場合もあります。これらの情報は、戦闘終了時に表示される「RESULT INFORMATION」(リザルトインフォメーション)で、確認できます。また、レベルアップ、降魔レベルアップについてもこの表示で確認できます。逆に、パーティが負けた場合も戦闘終了となります。この場合はゲームオーバーになってしまいます。ゲームオーバーになるとタイトル画面に戻り、前回セーブしたデータからやりなおさなくてはなりません。

ゲームオーバーの条件
戦闘中に、パーティの全員が「DYING」・「PALYZE」・「STONE」・「PUPPET」のいずれかのステータスになるとゲームオーバーになります。

取得経験値の貢献度システム
取得できる経験値は、各キャラクターごとに変化します。取得経験値量は、その戦闘にどれだけ貢献したかによって決定されます。バッドステータスなどにかかり、行動できなかったターンが多いと得られる経験値が減ってしまいます。これは、ペルソナポイント(降魔レベルでの経験値に相当するもの)においても同様です。

DYING(瀕死状態)の扱い
戦闘中にキャラクターのHPが「O」になると瀕死状態(DYING)になり、戦闘から離脱してしまいます。
戦闘を離脱したキャラクターは、戦闘終了時にHP「1」の状態で復活します。この場合、そのキャラクターの復活ポジションを決める必要があります。復活させるキャラクターがいる場合は、戦闘終了時にフォーメーションパネルが表示されます。復活させる位置をカーソルで選び、◯ボタンで決定してください。戦闘中に魔法などで復活させる場合も、同じ操作をします。

キャラクターの成長
戦闘終了時に得た経験値が一定量たまるとキャラクターはレベルアップし、STR(カ)や、VIT(体力)などのパラメーターがアップします。レベルアップを重ねていくと、より強い敵と戦っても勝てるようになります。
1つレベルアップすると、パラメーターが3つ振り分けられます。主人公以外のキャラは、そのキャラの性質に合わせて自動的に振り分けられますが、主人公の場合は任意に振り分けることができます。
レベルアップしたキャラクターがいる場合は、戦闘終了時にレベルアップ画面が表示されます。主人公の場合は、方向キーの上下でアップさせたいパラメーターを選び、方向キーの右か◯ボタンで振り分けます。一度振り分けたポイントをキャンセルしたい場合は、方向キーの左か╳ボタンを押します。振り分けたポイントを全てキャンセルしたい場合は、▢ボタンを押します。
レベルアップ画面で表示される数値のいくつかは、黄色く表示されます。これは、レベルアップによって、またはパラメーターアップによって、増加した数値であることを示します。また、主人公以外のキャラクターの場合もレベルアップ画面が表示されますが、これは確認のための画面で、振り分けをすることはできません。

降魔レベルのアップ
降魔レベル(チャージできる、ペルソナのレベルの上限を示すもの)も通常レベル同様、戦闘終了時に得たペルソナポイントが一定量たまるとレベルアップします。降魔レベルが上がると、より強いペルソナをチャージできるようになります。

ペルソナのランクアップ
チャージしているキャラクターに大きく影響しているペルソナも、キャラクターの成長に欠かせない要素です。ペルソナ自身も戦闘を重ねることによって、ランクがアップします。ランクアップは、ペルソナを発動させる回数が影響します。キャラクターとは異なり1ターン毎に熟練度が加算されるため、戦闘中に新しい魔法などが使えるようになる場合があります。
ペルソナのランクがアップすると、パラメーターのUPと共に、使える魔法や、特物攻(特殊物理攻撃)などが増えます。ランクは1~8段階ランクまであり、それぞれのランクに対して必要な熟練度が決まっています。


戦闘画面でのキー操作
作戦コマンド入力待ちの状態でR2ボタンを押すことにより、キー操作の一覧を表示することができます。どの処理がどのボタンに対応しているかは、「コントローラせってい」により変化しますので、ここでは戦闘中に使える特殊キ一の内容についてのみ説明します。
  ⬤オールキャンセル
選択中に全てをキャンセルする(作戦コマンドに戻る)ことができます。
  ⬤プレイヤーいちらん
作戦コマンド入力待ちの状態で特定のキーを押すと、キャラクターの一覧が表示されます。パーティ表示パネル上では表示されない、HP、SPのMAX値や、アクティブ状態のペルソナなどを確認することができます。
  ⬤てきいちらん
戦闘フィールド上に表示されている全敵の名前を確認することができます。
  ⬤オンラインヘルプ
特定のボタンを押すことにより、オンラインヘルプモードに切り替えることができます。このモードは、コマンドや魔法、アイテム選択時に、常にそれらのヘルプ(説明文)を表示させておくことができるモードです。もう一度同じボタンを押すことにより、キャンセルすることができます。
  ⬤バトルコンフィグ
作戦コマンド入力待ちの状態で、特定のボタンを押すと、コンフィグ設定のうち、戦闘に関わる部分のみを表示させることができます。もちろん、変更することが可能です。
  ⬤そうさキーいちらん
各ボタンでおこなえる処理の一覧を表示させることができます。これは、「コントローラせってい」が変わっても、必ずR2ボタンに対応しています。


先制攻撃、バックアタックについて
敵とエンカウントした時、「先制攻撃」や「バックアタック」という特殊な状況で戦闘がスタートする場合があります。
  ⬤先制攻擊
パーティの先制攻撃を行うことができます。最初の1ターンは、敵悪魔が未行動になります。月齢が「NEW MOON」に近いほど、また、AGL(素早さ)とLUK(運)が高いほど、起こりやすくなります。
  ⬤バックアタック
敵の不意打ちです。最初の1ターンはパーティが未行動になります。月齢が「FULL MOON」に近いほど、また、AGL(素早さ)とLUK(運)が低いほど、起こりやすくなります。なお、バックアタックの場合は、パーティのフォーメーションが前後逆になります。



【出典】
株式会社アトラス.「戦闘コマンド」.『女神異聞録ペルソナ 解説書』.株式会社アトラス.1996,p.57-61


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月31日 19:21