ピストル大名の冒険 攻略情報
テクニック
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
中気合弾連射(中玉連射)
このゲームを攻略するために必須とも言える、最も重要なテクニック。
中気合弾(一段回目の溜め攻撃)は、大気合弾に比べ弾道に角度が緩やかでかつ遠くに飛ぶため、敵を狙いやすい。
また大気合弾を1発溜める間に、中気合弾は2発溜めることが出来る。
そして中気合弾は大気合弾の半分の威力である。
大気合弾を溜めるよりも、中気合弾を2発撃った方が遥かに効率がいいのだ。
特に硬い敵が多い面(おどろ教など)では、テンポ良くボタンを押して中気合弾を連射する方が断然いい。
中気合弾(一段回目の溜め攻撃)は、大気合弾に比べ弾道に角度が緩やかでかつ遠くに飛ぶため、敵を狙いやすい。
また大気合弾を1発溜める間に、中気合弾は2発溜めることが出来る。
そして中気合弾は大気合弾の半分の威力である。
大気合弾を溜めるよりも、中気合弾を2発撃った方が遥かに効率がいいのだ。
特に硬い敵が多い面(おどろ教など)では、テンポ良くボタンを押して中気合弾を連射する方が断然いい。
唯一の弱点としては、弾に若干の角度がついてしまうため、敵との距離が近すぎると死角が出来てしまうという所にある。
敵にふところに飛び込まれないよう注意。
敵にふところに飛び込まれないよう注意。
アーケードアーカイブス版では、設定でこの中玉連射をボタンに割り振ることが出来る。
是非有効活用していこう。
是非有効活用していこう。
ドップラー撃ち
敵に近づきつつ連射することで弾の密度が上がり、通常より大ダメージを与えることが出来るというテクニック。
他のシューティングゲームでも、しばしば利用されている。
本作の場合、中玉連射をしている時に相手に近づくことで、中気合弾を二発同時に当てることができる。
しかし逆に言うと敵から遠ざかる動きをすると弾の密度が薄くなってしまうので、要注意である。
他のシューティングゲームでも、しばしば利用されている。
本作の場合、中玉連射をしている時に相手に近づくことで、中気合弾を二発同時に当てることができる。
しかし逆に言うと敵から遠ざかる動きをすると弾の密度が薄くなってしまうので、要注意である。
真上の敵を撃つ
大名のピストル部分には、ダメージ判定が無い。
特に大気合弾などを溜めている時、ピストルはかなり膨らむが敵に当たっても大丈夫である。
また大気合弾はかなりの角度がついた状態で発射され、さらに弾自体の当たり判定も大きくなる。
これらの特徴を踏まえて、真上から敵が落ちてくるような場所(しゅりけん団の紫忍者、岩、ジャンプ赤ガエル、上から降ってくる壺など)では、大気合弾を溜めておいて、ピストルに敵が重なった瞬間に気合弾を発射すると、ほぼ真上の敵でも倒せてしまう。
特に大気合弾などを溜めている時、ピストルはかなり膨らむが敵に当たっても大丈夫である。
また大気合弾はかなりの角度がついた状態で発射され、さらに弾自体の当たり判定も大きくなる。
これらの特徴を踏まえて、真上から敵が落ちてくるような場所(しゅりけん団の紫忍者、岩、ジャンプ赤ガエル、上から降ってくる壺など)では、大気合弾を溜めておいて、ピストルに敵が重なった瞬間に気合弾を発射すると、ほぼ真上の敵でも倒せてしまう。
敵を避ける時のコツ
大名には常に重力がかかっている。
レバーニュートラル状態では、常に画面下に大名が落下してしまう。
そのため、敵を避ける際には常に大名を動かしておく必要がある。
そこで画面一番左に大名を置いた状態でレバーを左要素に入れておくと、自分が落下しないので、弾除けの感覚を掴みやすい。
悪ガッパで飛んでくる巨大皿などを避ける時などに、覚えておきたい。
レバーニュートラル状態では、常に画面下に大名が落下してしまう。
そのため、敵を避ける際には常に大名を動かしておく必要がある。
そこで画面一番左に大名を置いた状態でレバーを左要素に入れておくと、自分が落下しないので、弾除けの感覚を掴みやすい。
悪ガッパで飛んでくる巨大皿などを避ける時などに、覚えておきたい。
パワーアップを狙う
- 悪ガッパ 7
- しゅりけん団 8(プラス自動で出る鷹玉1)
- あやかし 14
- おどろ教 4
- 黒船 1
となっており、パワーアップを狙うのであれば、あやかしもしくはしゅりけん団を早い段階でクリアしておきたい。
おどろ教や黒船を攻略するのであれば、後回しにして装備を揃えてから行くか、パワーアップに頼らないパターンの構築が求められる。
おどろ教や黒船を攻略するのであれば、後回しにして装備を揃えてから行くか、パワーアップに頼らないパターンの構築が求められる。