ピストル大名の冒険 攻略情報
基礎知識・小ネタ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
当たり判定
大名のダメージ判定は、頭のピストルと足の扇子部分には無い。
特に大気合弾を溜めている時は、ピストルと敵が重なっても大丈夫なので、それを利用したテクニックがある。
特に大気合弾を溜めている時は、ピストルと敵が重なっても大丈夫なので、それを利用したテクニックがある。
また画面最下段にいる際には、上方向の当たり判定が若干小さくなる?という現象があるようだ。
アーケードアーカイブス版のマニュアルに記載されている当たり判定では、顔はほぼ当たり判定となっている。
しかし最下段にいる時には、眉毛くらいまでは弾が当たっても平気である。
特に黒船その参と四で確認しやすいので、参考にしてください。
アーケードアーカイブス版のマニュアルに記載されている当たり判定では、顔はほぼ当たり判定となっている。
しかし最下段にいる時には、眉毛くらいまでは弾が当たっても平気である。
特に黒船その参と四で確認しやすいので、参考にしてください。
ボスの体力
ボス戦時、画面右下に表示される「悪」の文字が、ボスの体力ゲージとなる。
「悪」の文字一つが、大気合弾一発分。
斜め線が入った状態だと、中気合弾一発分となる。
逆にボスにダメージを与えているのに、上記のようなダメージが入らない場合、そこはボスの弱点では無い部分となる。
「悪」の文字一つが、大気合弾一発分。
斜め線が入った状態だと、中気合弾一発分となる。
逆にボスにダメージを与えているのに、上記のようなダメージが入らない場合、そこはボスの弱点では無い部分となる。
前回プレイ時の花札
パワーアップに必要な花札だが、実は画面には表示されないが、前回プレイ時の物が残ってしまっている。
同社の「ドラゴンスピリット」のタマゴと同じ、と言えば分かりやすいだろうか。
花札によるパワーアップを重要視するのであれば、前の人のプレイを見ておくか、あるいは自分で一度プレイして理想的な花札を残しておく必要がある。
同社の「ドラゴンスピリット」のタマゴと同じ、と言えば分かりやすいだろうか。
花札によるパワーアップを重要視するのであれば、前の人のプレイを見ておくか、あるいは自分で一度プレイして理想的な花札を残しておく必要がある。
隠しボーナス
「旅立ちの巻」をプレイしないと、その次の「○○の巻 その1」をクリアした段階で5万点のボーナス点が入る。
ルート選択
攻略ルートであるが、基本的にセレクト画面で上にある方が簡単で、下に行くほど難しくなる傾向がある。
つまり「悪ガッパの巻」が一番簡単で、「黒船来るの巻」が一番難しいということ。
しかし逆に上の方が花札などが多いためランダム性が強く、下ルートの方が花札が少なくパターンを構築しやすい、という利点もある。
つまり「悪ガッパの巻」が一番簡単で、「黒船来るの巻」が一番難しいということ。
しかし逆に上の方が花札などが多いためランダム性が強く、下ルートの方が花札が少なくパターンを構築しやすい、という利点もある。
ランク設定
内部設定によって、イージー、ノーマル、ハードの3つのランクがあるのを確認。
ランクの見分け方は以下の通り。
ランクの見分け方は以下の通り。
イージー
青要石の耐久力が中気合弾2発。ボスの体力がノーマルより中気合弾1発分少なくなる。
青要石の耐久力が中気合弾2発。ボスの体力がノーマルより中気合弾1発分少なくなる。
ノーマル
青要石の耐久力が中気合弾3発。
青要石の耐久力が中気合弾3発。
ハード
青要石の耐久力が中気合弾4発。ボスの体力がノーマルより中気合弾1発分増える。
青要石の耐久力が中気合弾4発。ボスの体力がノーマルより中気合弾1発分増える。
永久パターン防止キャラ
ボスなどで延々と粘っていると、画面右下に半鐘を模したキャラが出てきて、警告をする。
警告後しばらくすると、画面上部より破壊不可能な巨大足が現れ、大名をつぶそうとする。
しかしこの永パ防止キャラ、避けようと思えば十分避けられるスピードなので、上手い人はこれを避けながら、延々と稼いだりする。
また悪ガッパその1のボスなど、永パ防止キャラが出ずにボスが帰ってしまう面も存在する。
警告後しばらくすると、画面上部より破壊不可能な巨大足が現れ、大名をつぶそうとする。
しかしこの永パ防止キャラ、避けようと思えば十分避けられるスピードなので、上手い人はこれを避けながら、延々と稼いだりする。
また悪ガッパその1のボスなど、永パ防止キャラが出ずにボスが帰ってしまう面も存在する。
スコア
実はスコアがカンストするどころか、ループするらしい。
点数など未確認、詳細情報求む。
点数など未確認、詳細情報求む。
ばんづけ
ばんづけ(ハイスコア)に初期段階で登録されている名前は、現在は解散してしまったバンドの「たま」が歌った曲名が元ネタとなっているようだ。
- だんす…オゾンのダンス
- ろしや…ロシヤのパン
- らんちう…らんちう
- さよなら…さよなら人類
- とうきょ…東京パピー(?)
ちなみにたまのメジャーデビューは、ピストル大名の冒険が世に出たのと同じ1990年である。